fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

おかやまマラソン2023

この間の日曜日、おかやまマラソン2023が開催

されました。今回は例の中止前の規模に戻して

ファンランも復活。フルと合わせて16,500人が

参加する岡山のスポーツ一大イベントです。





今年も参加できたのでレポを書いてみます。

ちょっと長文ですが、よろしければお付き合い

下さい。





昨年はスタート直後からの雨のお蔭もあって

気温が低く、いつも暑さに悩まされていた

自分にとっては良いコンディションでした。

記録も自身初の5時間を切る事が出来た

大会でした。





ところが今年は残暑が続き、前週には

25℃を超える日もあった異常気象。

当日の気温がどうなるか心配つつも

前日受付へ。

おかやまマラソン2023②

おかやまマラソン2023①

いつもの桃バルーンの下で参加賞Tシャツを

受取ります。今年はエキスポの飲食ブースも

再開され美味しそうでしたが我慢我慢。

運動公園内の木々も今年は紅葉前に落葉

している感じで、少し寂しい・・・。





受付を済ませて帰宅して本番の準備です。

おかやまマラソン2023③

今年も参加賞Tシャツで走りますが、例年はXLで

ちょうど良かったのに、今年のTシャツはちょっと

大きく感じました。これまではasicsがスポンサーで

Tシャツもasicsだったのですが、今年からはミズノに

変更になり、生地の表面仕上げがシボが無い風に

なっていたので、その影響でしょうか?来年ももし

参加できるならLサイズにしようっと(^O^)。





毎年キャップの上に小さいタコのぬいぐるみを

乗せて走っていたのですが、今年は選手交代。

おかやまマラソン2023④

相方手作りスライムぬいぐるみです。うちにも

小さいスライムやホイミスライムのぬいぐるみは

あるのですが、ある程度大きさが無いとこういう

キャラクターものは沿道から分かりにくいと思い

作って貰いました( *´艸`)。これで準備万端!





一夜明けて翌日は予報と違い曇り空。気温も

20℃迄届かない予報となり、言い訳出来ない

良いコンディションとなりました。





会場には7時半には入り、気温も高めだったので

早めに荷物預けとトイレを済ませ、スタート地点の

ブロックへ入場しました。今回は自身初Dブロック。

いつも最後尾のEブロックだったので、申告タイムが

4時間台になったお陰ですね。

おかやまマラソン2023⑤


スタート前セレモニーの後、8時45分にスタート!

どうせスタートラインを越えるまでに10分くらいは

掛かるだろうとのんびり構えていたら、3分ほどで

スタートしてしまいGPSウォッチが電波を拾わない

痛恨のミス(/ω\)。仕方ないので1km地点から

計測を開始しました。





Dブロックの一番前で周りの流れに乗って走ってたら

サブ5で想定していたよりもかなり早いペース!

いつもは逆に遅すぎて前のランナーに引っかかって

苦労するのに、1つ前のブロックの効果は偉大です。





結局想定したペースに戻せたのは10km過ぎたあたり。

とはいえ後で記録を見返すとそこまで速くなかったので

やはり走行中の速度表示は誤差がありますね。





ところがその10km辺り、もうすぐ人気のシャインマスカット

エイドだ~とか要らない事を考えていたせいか、何もない

高架を下りきった辺りで盛大に転倒してしまいました。

幸い後続の方を巻き込むことは無かったですし、出血も

無かったのでそのまま走りましたが、痛いより恥ずかしい

という・・・(/ω\)。





その後も曇り空は続き20km辺りでまとまった量の雨が

降ってきましたが、熱を持ちそうな身体を冷やしてくれて

個人的にはラッキーでした。





その後も淡々と走る事が出来、コース最大の難所と

される高低差17mの岡南大橋も歩くことなくクリア。

岡南大橋は真下におかやまマラソン名物のラーメン

エイドがありますが、時間無いし食べると気持ち悪く

なりそうなので匂いだけで我慢して通過(ノД`)・゜・。

どうせならゴール後に給食として置いてくれたら

良いのに・・・。





その後も気温は低めで推移し、向い風で冷やされ

個人的には益々走りやすい環境に。途中35km

過ぎた辺りでしんどくなり、記録を見返しても

36~37kmで少しタイムも落ちていましたが、

そこを乗り切って最終盤に入るとまだペースを

上げても大丈夫か?という感覚がありペースを

少~しアップして(落ちる前に戻しただけですが)

様子見。





39km地点で相方とお友達の応援とコーラを補給し

そこから思い切ってペースを上げてみましたが

やっぱり大丈夫。42km迄の1kmはスタートより

キロ30秒以上早い6分で、シティライトスタジアム

前からゴール迄はキロ5分40秒で走ってゴール。

おかやまマラソン2023⑥


記録は・・・

おかやまマラソン2023⑨

グロスで4時間41分50秒でPB更新です(≧▽≦)。

これはグロスサブ4.5も目指せる・・・かな?

特に中間点から順位がかなり上がってますし

最後スパートも出来たので、ペース配分は

良かったんじゃないかな?





ちなみに昨年のおかやまマラソンでの記録は

グロスで4時間53分52秒なので12分ほどの

自己記録更新です。とはいえスタートまでの

時間が昨年より3分ほど短くなっているので

ネットタイムだとそこまで縮んでません





いつからかはっきりは覚えてませんが、今年3月の

東京マラソン前から足底腱膜炎のような症状に

悩まされ、昨年のおかやまマラソン前程は走り込み

出来なかったので、この記録は嬉しい誤算でした。

東京マラソンは5時間20分程ですし余計驚きです。

やはり地元でコースが良く分かってるというのも

有利に働いたのでしょうね。





完走メダルやタオルを貰い、スタジアムの外に出たら

胃の調子と相談して悩んだ末こちらへ。

おかやまマラソン2023⑦

おかやまマラソン2023⑧

エキスポのラーメンとビール、勿論有料です(笑)。

ラーメンが出来るまでに我慢出来ずに少しだけ

飲んでしまってます。今回はエイドの食べ物も

少ししか取らず、持ち込みゼリーで済ませたのが

ゴール後にラーメンを食べる余裕に繋がったかも。





その後は迎えを待つ間にコンビ芸人かが屋の

岡山出身じゃない方の方がスタジアムに入って

行くのを眺めたり・・・(黄色い人です)

おかやまマラソン2023⑩

その直後にゴール500mほど手前の最終関門で

涙を飲んだ人に拍手を送った後、帰宅しました。

記録的にも良い感じのおかやまマラソンでした。






頭に乗せていたスライムも若い方や子供には

好評でした(^O^)。ドラクエ~とかスライム~と

言ってもらえると嬉しいものです。





今、マラソン大会によっては参加費の高騰等で

人気が下降して定員割れも目立っていると

聞きますが、地元開催の沿道の応援など含めて

素晴らしい大会だと思っているので、来年以降も

ずっと続く大会であって欲しい物です。




特に5000人を超えるボランティアの方には本当に

頭が下がりますし、交通規制等で色んな影響が

出る中、応援してくれる方々にも感謝感謝です。

もし外れたらボランティアもやってみたいのですが

その頃には締め切られちゃってるんですよね。

そうなったら私設エイドを・・・と密かに思ってたり。






帰宅してからおかやまマラソン特番を見てみると・・・

おかやまマラソン2023⑪

おかやまマラソン2023⑫

いつもは写った事が無いTVに4カ所くらい写って

いたので嬉しかったです(≧▽≦)。

スポンサーサイト



リアシートアジャスターと燃費とタイヤ

11月に入って暑い日が続いてましたが

今朝辺りやっとそれらしくなってきたかな?

今度の日曜日はフルマラソン本番なので

個人的にはもう少し涼しくなって欲しい所。





さて我が家のキックス、特に変わった事は

ありませんが、パーツを一つ付けたので

最近の出来事含めて。





キックスはリアシートがリクライニングせず

せめてもう少し寝ていた方が楽かな?と

思っていたら、オーナーの方がリアシートを

少し寝かせれるパーツを付けられてたので

真似して(笑)取り寄せてみました。画像は

販売サイトから引っ張ってきました。

リアシートアジャスターキックス

中華のサイトで販売していて、金具だけなら

3,000円弱、送料含めても4000円弱で購入

したような( ̄▽ ̄;)。リアシートを固定する

金具を少し小さめにして後ろ寄りにしてる

パーツです。簡単に取付けれるそうですが

自信が無かったので一ヶ月点検の時に

お店に頼んじゃいました。





ビフォアーアフターは地味なので画像無し。

若干寝たのですが、あまりリアシートを

使って無いのでよく分かりません。ただ

長距離乗ると恩恵に預かれるかも?





ただ荷室のトノボードとリアシートが

干渉してトランク開閉の時に擦れる

現象が起きたので、特に必要性も

感じて無かったので今トノボートは

外して倉庫に入れています。





話は変わって2回目の給油を行いました。

今回は571.8km走行して25.53ℓ給油。

燃費は1ℓあたり22.40km。前回よりも

ほんの少しだけ伸びています。今回も

ほぼエコモードでしたし、季節柄エアコン

動かすこともほとんど無かったので

まあこんなものかな?これから寒くなり

エアコン使用したら低下するでしょうね。





最後にタイヤ、ですが我が家の自転車の話。

もう10年以上前に買った自分のクロスバイク

GIANT ESCAPE R3。確か一度だけ前後の

どちらかチューブをを交換したのですが、

タイヤ自体は未交換。最近は子供が少し

遠出をする時に乗り回していましたが、先日

ふと目をやるとタイヤがぱっくり割れています。

パンク 23.11.7

歩道の段差などの固い所に乗り上げたのか

ざっくりですね。来年子供が高校進学して

自転車通学するようなら、このクロスバイクの

前後タイヤを交換しようかと思ってたんですが

早めにやらないといけなくなってしまいました。





このクロスバイク、購入してから初期伸び等の

対応も全くしていないので、ブレーキもかなり

やばい感じ。パットも少なくなってきている

感じがします。タイヤとチューブ替えるだけなら

自分で出来なくも無いと思うし近所のアサヒで

対応して貰うのもアリですが、調整含めてだと

買ったお店に持って行った方が良いのかな?

とはいえビボップじゃないから積めないかも・・・。

キックス給油1回目 23.10.22

今日は忘備録的な記事です。





我が家のキックス、納車時には半分より

多めな感じでガソリンが入っていたので

厳密に言えばすでに一回目の給油は

済ませているのですが、今回は全部

我が家で走ったので燃費が測れます。





給油時の走行距離が666.4km。

キックス給油1回目2023.10

給油出来たのが30.12リットル。

勿論レギュラーです。ハイオクの

方が燃費は良くなるみたいですが

差額吸収出来るのかな??





リッター辺り22.12km走れたようです。

我が家の乗り方だとビボップの場合

リッター10kmそこそこの印象なので

倍くらい走れたのかな?





正直ハイブリッドというカテゴリーだと

トヨタ系だともう5km位は余分に走行

可能だと思いますが、e-POWERは

スポーツ走行に優れているようなので

今回は全部ecoモードだったのを

次はDモード等を試してみようかな。





エアコンをほとんど使わない状況の

今回の給油はもう少し伸びるのを

期待していましたが、相方がかなり

荒めに運転しているようなので、自分

1人で走っていると、もう少し伸びる?





次回以降も数回は計ってみようと思います。

そろそろ暖房入れないとダメな季節に入るので

燃費は期待薄かな( ̄▽ ̄;)。

キックスの感想 納車2週間後

我が家の車が入れ替わって2週間と少々。

この間子供の送迎で少し高速に乗ったり

してみたので、これまでの感想など書いて

みます。長距離・時間走れていないので

今後また印象が変わるかもしれません。





我が家のキックスは初期型2020年式のX

ツートンインテリアエディション。以前に

書いた通りです。

キックス納車2023.9.30①



全長4290×全幅1760×全高1605(mm)、

ビボップが3870×1830×1840だったので

全長が42cm長くまだ取回しは慣れませんが

幅が少し狭いので、ガレージに入れても前は

出来なかった助手席からの乗降が出来ます。

天井が低くなったので、運転席をを上げると

圧迫感が出てきますが、信号や標識が見辛い

ような事はありません。




内装はツートンカラーの合皮なので、見た目は

派手( ̄▽ ̄;)。ちょっと暑い時期は背中に熱が

籠る感じがしますが、冬は逆に冷たそう?

前席はシートヒーターがあるので問題ないと

思いますが、後部座席はどうかな?

キックス納車2023.9.30③



後部座席は最近の軽やソリオ・ルーミー

等のコンパクトカーの方が足元をゆったりと

取ることが出来てますが、それらの車で

それをやると荷物がほとんど乗らなくなって

しまいます(ビボップも同じ感じでした)。

キックス23.10.19②



キックスは後部座席がスライドしないので

荷物スペースは案外広く確保できてます。

本当はスライドして欲しいけど・・・(;^ω^)。

キックス23.10.19⑦



外観は、あまり売れて無いせいか(笑)

走ってても見かけなくて新鮮に感じます。

ただリア回りは前型のエクストレイルに

似た感じでちょっと古さを感じるところ。

キックス23.10.19⑧



走ってみると、動力はモーターなので

静かです。スピードが出ている時には

発電用のエンジンが回っても余り気に

なりません。ただ低速で走行中には

騒がしいかな?特に車の外にいる時

エンジンが回っていると壊れてる?と

思う事もあったり。この辺りはやはり

トヨタ系ハイブリッドが良く出来てます。

キックス23.10.19⑨



きびきび走るというモーター駆動ですが

今はまだ全部ecoモードで走ってるので

正直分かりません。でも今の所は過不足

無く走ってくれています。燃費もまだ給油

出来ていないので不明ですが、感覚的に

ビボップの倍は走れるのかな?給油した

時にはご報告します。口コミでは良い時で

リッター20前半なのかな?ビボップは

ハイオクでリッター10ちょっとだったので

お財布には優しそうですね。

キックス23.10.19③




噂の?ワンペダルでの運転については

油断していると停止線を越えたり手前に

停まりすぎたりしそうになる事もありますが

特に下り坂ではエンブレを気にするとか

ブレーキに踏み変える事をしなくて済むし

逆にスムーズに走れて良い感じ。MT車の

低いギアで走ってるようで、ギアチェンジの

必要なく加減速出来るというか・・・。

キックス23.10.19④



今や軽自動車にも付いてるプロパイロット。

短い区間の高速で試してみましたが、

設定速度より遅い車が前にいる時には

ちゃんと減速して追従してくれます。

いなくなれば設定速度まできっちり加速。

ハンドルもある程度まで勝手に動くので

長距離運転はかなり楽になりそうですね。

でもハンドルを全て委ねたり、完全停止迄

自動に任せたりは怖くて無理かな。

キックス23.10.19①



ただ保険屋さんの知人に話を聞くと、類似

機能を使っていて、工事中のパイロン等に

当たって修理になる車が多いのだとか。

いくら便利な機能があっても、ちゃんと

周りは見ておかないといけませんね。

ちなみにこれはどのメーカーの車でも

起きているみたいです。





口コミでは評判があまり芳しくなかった

電子式ルームミラーですが、個人的には

慣れたら便利だな~と思ってます。特に

我が家は相方が運転する時には必然的に

ミラーを調整しなければいけなかったのが

画角が変わらない為調整の必要が無くなり

煩わしさが一つ減りました。夜間もそれなりに

見えますし、普通のルームでも夜間はライト

以外はあまり見えませんよね。

キックス23.10.19⑥




その他のセンサー類などは、色々音が鳴り

「さっきの音は何?」と探してかえって危険を

感じる程です。特にあまり広くない我が家の

ビルトインガレージに車庫入れする時には

何かがずっと鳴っている状態。正直煩い!

キックス23.10.19⑤



他には電動車に特有の、歩行者等に存在を

認識させる警告音。特にバックの時の音が

かなり気になります。我が家は住宅地なので

夜に帰ってきたりすると、周りにUFO?の様な

音が響き渡るので・・・・(/ω\)。




色々書いてみましたが、個人的には今どきの

車になるので、色んな便利設備が付いていて

感心しています。細かく言えば今なら付いて

当たり前のBSMが無かったり、エンジンの音が

もう少し静かならとか、今どきの国産車にしては

ドリンクホルダーや小物入れなど、もう少し

充実していたらとか思う事はあるのですが

ビボップはクルコンと障害物センサー以外には

何もついていない車だったので、十分快適です。





カングーのような集まりがあったりする訳では

ないので少々寂しい気もしますが、とりあえず

10年以上乗るように大事にしていくつもりです。

我が家のキックス(購入時オプション)

我が家にやってきたキックス。

初期型の2020年式、Xグレードの

ツートンインテリアエディション。

キックス納車2023.9.30②


この頃のキックスはグレードが

少なく、内装がモノトーンのXと

オレンジツートンでシートが合皮の

ツートンインテリアエディションの

2種類しか無かったみたい。

キックス納車2023.9.30③

リアシートもちゃんと?2トーン。

エンジンはe-POWERの一種類で

今は第2世代になってるようですが

この頃のは第一世代e-POWER。

エンジン掛かったら少し煩い(⌒-⌒; )。





この第一世代の特徴としてはアクセル

ペダルだけで完全停止まで出来る点。

オートブレーキホールドと併用すれば

ブレーキペダルを踏む事なく発進から

停止まで出来る変わり者?現行型の

第2世代では完全停止までは出来ず

ブレーキの踏替えが必要らしいです。

それが当たり前なのですが…。





あと全車プロパイロットが標準装備

なので、中古でどれを買ったとしても

装備による違いは少ないのかな?





とはいえそこは中古車。前所有者の

好みで色々オプションが付いてたり

しますよね。とりあえず調べてみた

我が家のキックスのオプションを

ご紹介してみます。現行型のweb

カタログ見て推定したので、違う

点があるかもしれませんがご容赦

下さい。





とりあえずは外観から。写真は

オプションカタログから拝借して

いるものが多いです。まずは

分かりやすいスポイラー。

ルーフスポイラーキックス

我が家のは車体色の物ですね。

キックス後 2023.10

ちょっとカモメっぽい?真ん中で

折れているデザインで、個人的には

まあまあお気に入りです(^○^)。





次は車体の下回り辺りのオプション

セットのブラックスタイルパッケージ。

シルバースタイルパッケージという

同じパーツのシルバー色が選べる

オプションもありますが前オーナーが

黒で統一してみたかったみたいです。

ブラックスタイルパッケージキックス

加えてブラックグリルフィニッシャー

というフロントのシルバーの加飾部を

黒にするオプションも選んでいるので

シルバーやクロームをなるべく排除

したかったのでしょうね。個人的には

シルバーで良かったんだけどな〜。





他には定番のサイドウインドウにある

バイザーやナンバープレートリム。

ホイールのロックボルトのセットや

リアハッチのプロテクターなど。

リアバンパープロテクターキックス

次は室内。定番のフロアマットは何故か

普通の物に加えてゴムマットで二重に

敷いてあります。うちみたいに子供が

運動部で車内がドロドロになるような

お家だったのかな?

3Dデュアルカーペットキックス

目立つところではセンターコンソールと

ドアパネルの部分に青色のカーボン調

シートが貼ってあります。

インテリアパネルパックキックス

これも個人的には普通のカーボン柄の

方が好きですが、中古車なので( ̄O ̄;)。

定番の物としてはナビとETC2.0と前後

ドラレコ+盗難防止のナビロックボルト。

日産オリジナルナビゲーション9インチキックス

日産オリジナルドライブレコーダーfrキックス

リアのドラレコはバンパー埋め込みでかなり

低い位置なので、後続車の運転手の顔は

映りにくく、ついでに夜間も写りが悪くて

役に立たないという噂…。





ナビと関係あるといえば、ナビ画面にも

映る、アラウンドビューモニター+電子

バックミラーも付いてます。カメラ式の

バックミラーは違和感ありますが、後部

座席や荷室が荷物や人がいっぱいでも

後方視界が妨げられないという点では

優れものだと思います。これも夜間は

微妙という話も聞きます。

アラウンドビューモニター+インテリジェントルームミラーキックス

室内灯と荷室はLEDに変わってるみたい。

他にも盗難対策のアラームが付けてあり

前の方は駐車場などの盗難にかなり気を

遣っていたみたいですね。幸い我が家は

ビルトインガレージなので、自宅では

安全かな。人気車じゃないし(爆)。

インテリアLEDパックプラスワンキックス

変わった所では、ドア部分のキッキング

プレートが夜間光る(笑)。

イルミキッキングプレートキックス

確かに夜間は光ってちょっと良い感じ

なのですが、なんとこれ電池式。ボタン

電池が裏に入っていて、納車前に電池を

交換してくれたら良いのにとお願いして

いたんですが、剥がすと元の状態には

戻せないかもとお断りされました。

交換できないっておかしいような…。





純正品かは分かりませんが、ドアノブの

下にプロテクターも貼ってありました。

オプションの合計計算してみたら、これ

100万いくんじゃね?くらいでちょっと

びっくり。自分が新車で買うとここまで

付けてないと思います。現行型はナビも

ディスプレイオーディオにできるみたい

ですしね。





ダラダラ書いた上に実車の画像はほとんど

ありませんが、我が家のキックスのオプション

紹介でした。次は走ってみた感想とかを

書けるかな?