fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

桜めぐり2016 醍醐桜~宿場桜

今日は朝から桜めぐりのツーリングに行ってきました。我が家の辺りはもう散り終わりですが、県北はまだまだと
いう所もあるようです。昨日のニュースで醍醐桜が満開と言っていたので、数年ぶりに行ってみます。

朝5時起きで6時スタートでしたが、天気予報に反して何だか曇り?これは山道に入ったら何でかわかりました。
谷にはいたるところで雲海が広がっており、そこに入ると国道でも50m先も見えない部分があります。最高気温
20℃越える予報を信じて比較的薄着で行ったので、震える程寒かったです(^_^;)。

寒いわ雲海で路面は濡れてるわ交通安全運動だわ(笑)で、予定よりも少し時間がかかり7時半過ぎに醍醐桜に
到着。まだ駐車場の集金係も売店もやっていませんでしたが、既に近場の駐車場は満車です!ここはバイクの
特権で比較的近い駐車場へ。少し歩くと坂道の下にお目当ての桜が見えてきました。

醍醐桜2016①

多分山桜ですし花も小さ目ですが、今年は結構綺麗にさいていると思います。地元の説では樹齢1000年とも
言われている老木が、こうしてまだまだ綺麗な花を咲かせるなんてびっくりですね。周辺には綺麗なトイレも
整備され、アクセス道路も広くなっていたりで観光に力を入れているんでしょうね。

醍醐桜2016②

醍醐桜2016③

醍醐桜2016④

醍醐桜2016⑤

昔は大河ドラマのロケをしたこともあった気がしますがどうだったかな?神戸から来ているライダーもいたり、
バイクもちらほら。途中広くなっている所もあるとはいえアクセス道路は狭い一本道。駐車場が一杯になれば
何時間掛るか分からないような大渋滞しますが、バイクは優越感に浸ってすり抜け出来ますよね(笑)。

写真撮った後は、早々に立ち去り次の場所へ向かいます。ちょうど出勤してきた駐車場係に200円取られ(笑)
挙句に係員がトイレに行って出てきた時にもう一度請求されたのは誤算でしたが、気を取り直して新庄村の
凱旋桜へ。いつもは平地より2週間以上満開が遅い凱旋桜ですが、地元新聞が8分咲きと言ってたので期待
してたのにひいき目で見ても五分咲き程度。車輛乗り入れもご遠慮くださいと書いてあり、バイクと桜を写真に
撮るのも難しそうなので諦めて撤収。

帰り道にある新庄村の隣村だった美甘で(平成の大合併で美甘村は無くなってしまいました)さくら祭りを開催
しているようなので寄り道。同じ国道沿いでたった数キロしか離れていないのに、満開の時期が毎年一週間は
ずれるのは何ででしょう?いつも不思議に思うのですが調べた事はないな~(^_^;)。

新庄村はよく行きましたが美甘の桜は初めて見ました。宿場桜と書いてあるので凱旋桜と同じように宿場町の
中に咲いているのかと思いましたが、宿場通りの裏に流れている川沿いに咲いています。まだ朝9時前なので
お客さんもほとんどいませんし、車輛乗り入れ駄目とも書いてないので、桜並木にバイクを乗り入れてみました。

美甘宿場桜2016①

美甘宿場桜2016②

美甘宿場桜2016③

美甘宿場桜2016④

桜の枝が横に伸びていて、目線よりも低い所に沢山花が咲いています。ゆっくり歩いて散策するのに良い感じ。
こんな早い時間にいるのは、やはり高そうなレンズの付いたカメラを持った方ばかりです。バイクの写真撮って
いると、その中のお一人に声を掛けられました。なんでもモンスター900に乗ってられたそうで、バイクの写真も
沢山撮って行かれました。あのいいカメラで撮った写真欲しいな~(笑)。

とりあえず写真も撮れたので帰路に着きます。ここまで来れば蒜山もすぐそこなのですが、寒さで疲れたのと
やはり交通安全運動中にバイクで走るのは何となく気持ち悪いので・・・。帰りにいつもの道の駅に着くころは
既に路肩の温度計も20℃以上になって気持ちいいツーリング日和になりました。

本当は今日はグロムでしまなみ海道に行こうかとも思っていたのですが、ちょうど桜の季節なので桜めぐりに
なりました。しまなみ海道は梅雨に入る前に行ってきたいですね。前行った時は四国までたどり着く前に時間
切れで戻って来ちゃいましたからね~。

スポンサーサイト



蒜山プチツー14.10.25

今日は家族は保育園の遠足でミカン狩りに出かけるんだとか。折角なので無理やり休みを取って(爆)バイクで
ソロツーに出かけてみました。もうすぐ寒くなってバイクで走る機会はかなり減りそうですからね。タイヤも換えて
今一番乗りやすくなっているので、今年の秋は貴重なんです!

行き先は特に決めずにとりあえず北へ向けて出発。服装は革ジャン&トレーナー&Yシャツ&Tシャツ。朝晩は
冷え込むので少し心配でしたが案の定冷えました。いつもの道の駅で缶コーヒー飲んだんですが、それ位では
全く温まりません。体が固まっているのと路面温度も心配なので、結局途中から国道を北上します。

プチツー14.10.25②

年のせいで代謝が悪いのか筋肉量が落ちているからか、日が出てきても寒さがおさまりません。やはり運動を
しないといけませんね。・゚・(ノД`)・゚・。仕方ないので経由地を温泉に決定(笑)。湯原温泉入口に位置するペットが
入れる温泉がある事で有名な「ひまわり館」にしました。目の前がダム湖があってなかなか綺麗です。

プチツー14.10.25①

プチツー14.10.25③

券売機で入場券買うシステムですが、こんな張り紙が。

プチツー14.10.25④

何と420円の料金が半額の210円です!期間は10月一杯みたいですし11月からはリニューアル工事に入って
数か月閉館するみたいですが、リニューアル後もこういうライダーに優しいイベントをして貰いたいものです。
シャンプーやソープも備え付けありませんし、湯船も露天風呂一つだけと最近のスーパー銭湯の方が設備が
整っていますが、お湯はぬるぬるでいい感じ。少々ぬるめでしたが、人も少ないのでのんびり入れました。

お風呂から出たら11時を回っていたので、ついでにお昼御飯もここで食べる事にしました。天ぷら&蕎麦の
セットメニューにしてみました。蕎麦は太めの田舎蕎麦でまあ普通でしたが、期待していなかった天ぷらが
美味しかったです(^○^)。飲み物も温かいお茶にして、温泉効果もあって完全復活です。

プチツー14.10.25⑨

ここで帰ってもいい気分だったのですが(笑)少し足を延ばすと蒜山高原なので、温まりすぎた体をアイスで
冷やそうと(笑)そちらに向けて出発です。特に行きたい所がある訳では無かったので通った事の無い道を
走っていたら道に迷ってしまいましたが、これもまあバイクなのでどうにでもなりますね。幸い携帯の電波が
届いていたので現在位置もチェック出来ましたしね。便利な世の中になりました。

秋の蒜山高原は沢山の人で賑わっていました。バイクも沢山いましたし、天気が良いので気持ちいいです。
平地はまだまだなのにやはり高原は紅葉も進んでいます。山歩きの人は楽しいでしょうね。ただ県北の方は
ガソリン代高いのがキツイです。観光地だからかもですが、県南のセルフより20円も高かったです:(;゙゚'ω゚'):。

プチツー14.10.25⑤

プチツー14.10.25⑥

この時点で13時過ぎだったので、日が落ちて寒くなる前に帰宅しようと帰路につきました。同じ道を往復しても
つまらないので、ノトロトンネル抜けて新庄村を通って帰りました。明日は秋の凱旋桜祭りを開催するそうです。
行ってみたいけど、二日連続で県境は遠いな~。やはり桜は花が咲いてないとね。

新庄村抜けてから以前ぷらすさんに教えて貰ってた木山街道を通りました。広域農道で路面はなかなかですし
通行量もほとんど無いので快適に走れました。今度は蒜山方面行くときにも使ってみようかな~。

結局往復で200kmちょっとの距離を7時間かけて走るプチツーでした。いつもと同じような目的地でしたけれど
久しぶりにバイクでの一人旅で温泉につかりましたが、やっぱりバイクと温泉は相性いいですね~。でももし
次にバイクで少し遠出する時には、美味しいお昼が食べられる所に行きたいですね。

ちなみに今日のお土産は・・・

プチツー14.10.25⑦

プチツー14.10.25⑧

ご当地ジバニャンメダルと豆腐ドーナツ(^○^)。ジバニャンメダルはこれで3枚目ですが、ご当地キティのように
増やしていく気なのか?もう一回り小さいメダルもあったので、そっちの方がかさ張らなくていいかも。ドーナツ
もひまわり館で見つけましたが、試食が美味しかったので(;´∀`)。定価200円なのでオススメです。お土産だと
言うのに半額の見切り品があるのもゆるーい感じでいいですよね。

べた踏み坂へ!14.4.12

今週は数か月に一度あるかないかの土曜休みでした。日曜日は天気がよくない予報ですしこうなったら
久しぶりにバイクに乗ろう!と言う事で以前から気になっていたべた踏み坂へ行ってみる事にしました。

ダイハツのCMで有名になったべた踏み坂は、案外身近な鳥取県の境港にあるとの事。境港自体は何度か
水木しげるロード等の観光で行った事ありますが、こっちの橋は見た覚えがありません。最近できたの
かな?交通安全運動中なのが気になりますが、久しぶりのソロツーに出発です。

早朝6時前に家を出ましたが、悩んだ結果革ジャン・トレーナー・シャツ・Tシャツ、スリーシーズン
グローブにカントリージーンズで出発しました。早朝の時間さえ我慢すればこれで乗り切れるとの判断
だったのですが、これが寒い!途中の温度計は平地で3℃!山越え中は多分0℃位だな。・゚・(ノД`)・゚・。

コンビニで少し暖を取ったりしましたが、寒さと久しぶりのバイクという悪条件で体が固まってしまう
悪循環。峠道では田舎のおじいさんの車と張り合うペースです。蒜山・大山スカイラインは冬季閉鎖中
との情報を得ていましたので、国道180号を淡々と走ります。峠では中国地方最高峰の大山が冠雪して
いるのが春霞の中見て取れました。

べた踏み坂ツー14.4.12①

中国山地を通過して平地に入る頃には気温もかなり上がって一桁後半になってきていました。それでも
体が一度冷え切っているのでHOTドリンクを飲んでもなかなか温まりません。皆生温泉に入ろうかとも
考えましたが、まずは目的地のべた踏み坂を目指します。途中思っていた橋と違ったり、ネズミ取りに
お誘いを受けそうになったりもしましたが、無事に目的地の橋に到着しました。

べた踏み坂ツー14.4.12②

べた踏み坂ツー14.4.12③

うーん、実際見るとTVで映しているほどの迫力はありません。別にスロットル開けなくても惰性ですい
すい上る感じですし。高所恐怖症のkogeはちょっと怖かったですが、普通の人はあんなTVCM無かったら
あまり気にならないレベルかもしれません。写真撮ってる人は沢山いましたけどね(^○^)。ただ歩道も
ありましたから、歩いて登るとかなり迫力ありそうです。自分は怖くてできませんが。

朝早めに出たので10時前にはべた踏み坂観光?は終わっちゃいましたが、折角遠くまで来たので少しだけ
境港周辺を観光してみます。水木しげるロード自体はべた踏み坂から数キロの所にありますし、米子は
空港まで鬼太郎の名前を付けた頑張っていますから。ついでにお昼も食べたいですし。ここからは手抜き
して写真だけ。水木しげるロードはブロンズ像や着ぐるみたちが出迎えてくれますよ。

べた踏み坂ツー14.4.12④

べた踏み坂ツー14.4.12⑤

べた踏み坂ツー14.4.12⑥

べた踏み坂ツー14.4.12⑦

べた踏み坂ツー14.4.12⑧

べた踏み坂ツー14.4.12⑨

べた踏み坂ツー14.4.12⑩

べた踏み坂ツー14.4.12⑪

べた踏み坂ツー14.4.12⑫

お昼を食べ終わった頃にお昼過ぎになったので、さっさと帰路につきます。夕方になってまた寒くなると
嫌ですし、出来れば高速は使いたくないので。大山に寄り道しようとも考えましたが、まだ寒そうなので
パス。帰路は国道181号線を通って、がいせん桜で有名な新庄村を通過します。観光客は沢山いたけど
桜自体はまだつぼみ。来週末はお祭りするらしいのですが、満開は厳しいかも??

県南はもう桜も散り終わりな感じですが、県北はまだまだ満開の所も多いです。お祭りをしている所も
何か所もありましたし、同じ県内でも桜の開花は時間差がありますね。

べた踏み坂ツー14.4.12⑬

結局帰ってきたのは16時過ぎ、往復400km位のツーリングでした。まだ朝晩は寒いですがもうちょっと
暖かくなったらもう少しは距離を伸ばせるかな?とはいえ観光時間も殆どない弾丸ツーリングですから
今度はゆっくり観光地を回るのもいいかな?まあ一人ではさみしいからやらないと思います(-_-;)。

この時期はついつい桜をよそ見してしまいます。雪や桜、菜の花など春の訪れを感じられる行程でした。
今度はGWに一日使って何処かに行きたいな~。その頃には朝早くても凍える事はないでしょうから(笑)。

べた踏み坂ツー14.4.12⑭

鳥取海鮮丼ツーリング 13.5.26

昨日は先週に続き天気予報がズレたお蔭で?快晴の日曜日でした。以前から予定しては雨で流れていた
848乗りのぷらすさんとの海鮮丼ツーリングに行ってきました。目的地は鳥取港付近のお店だそうです。
当初は2人だけの予定でしたが、途中からぷらすさんのお知り合いの方達とご一緒する事になりました。

協調性も愛想もない(爆)、走るのも遅いkogeなので皆さんのご迷惑にならないか?と心配でしたが、
大人同士ですし、どうにかなるだろうと(笑)待ち合わせ場所のコンビニへ。ここで4台になって鳥取を
目指します。バイクは848・GT1000・ムルチ1200・XJR1300という取り合わせ。3台ドカですね。

ここで少し自己紹介などして出発です。この日は津山でB-1グランプリの中四国予選?が開催されている
との事なので、ぷらすさん先導で農道を走り継いで行きます。朝8時に出発とkogeのツーリングにしては
時間が遅かったので心配でしたが、コースが絶妙で殆んど車にもかからず、県境あたりの黒尾峠に到着。

鳥取ツーリング13.5.26①

鳥取ツーリング13.5.26②

実はペースが良すぎて集合時間よりもかなり早く着きそうだったので、ここで30分程のんびりして休憩。
色々お話しているとこの赤いムルチ1200、実はkogeとぷらすさんがバイクを買ったお店の試乗車だった
そうです。岡山にはドカ屋さんは一件しかないのでこういう偶然もありますよね。

この日は朝の最低気温が18℃だったんですが、この峠も18℃。昼間の暑さを想定して革ジャンは止めて
この間購入したクシタニのコットンライダースジャケットを着て行ったんですが、ここではまだ寒くて
温かい缶コーヒーを買ってしまいました。この後鳥取に入ってからは暑いくらいになるんですが・・・。

たっぷり休憩して再度出発。まだ無料の高速道路も使い、約束の11時よりも少し早く鳥取港のかろいち
に到着。この頃には既に気温も30℃近くまで上昇し、メッシュが恋しいくらい。この季節のウェアには
少し考えさせられますね。既に兵庫組のsakuさん達2人組も到着されていました。

鳥取ツーリング13.5.26③

モンスターS4RとマルボロカラーのGS1200です。総勢6人という事で、ツーリングにはちょうどいい?
人数となりました。これ以上増えると色々面倒な事が増えますからね~。食べる所が混み合う前にと
11時ちょうど位に海鮮丼が食べれそうなお店に入りした。

ただこのお店がちょっと残念な感じで・・・(^_^;)。入ってもお水は出してくれない(他のお客さんには
ちゃんと出ています)、まだ満席には程遠いのに段取りの悪さが目に付く、そのくせお店の方は私語を
していてお客さんに目配りできていないので、お客さんが呼ぼうがあまり気づかない・・・みたいな。

kogeはとりあえず普通の海鮮丼1,050円を頼んだんですが、正直言ってまあ普通でしたww。そりゃあ
観光施設ですから、ビックリする程のお得感は期待していませんでしたが、それにしても普通。まあ
個人的には苦手な山かけが海鮮丼に入っていたのでマイナス評価が高いだけなのかもですが・・・。

鳥取ツーリング13.5.26④

食べたあとは写真を撮ろうと撮影スポットを求めて近所の公園?へ。もう少し砂浜が狭いほうが海が
いい感じに写真に収まったんですが、海を沢山入れようとするとバイクが上からの角度になったりと
なかなか難しかったです。近くの親子連れの颯真より少し大きいかな?という位の男の子がいたので
「どのバイクがカッコイイ?」と聞いたら赤いのでした。流石あかれんじゃーは人気です(爆)。

鳥取ツーリング13.5.26⑤

鳥取ツーリング13.5.26⑥

鳥取ツーリング13.5.26⑦

当初の予定では鳥取砂丘へ移動の予定だったそうなのですが、基本何もない所なので止めてsakuさんが
下調べされていたスウィーツを食べられる所に移動します。大江ノ郷自然牧場 ココガーデンという所
だそうです。テーブル席はかなり待ちがありましたので、ソフトクリーム買って食べておきました。

鳥取ツーリング13.5.26⑧

混んでいるだけあって、卵の風味もあって美味しかったです。ここでたまごシフォンケーキをお土産に
買いましたが、美味しいとninoに家に帰る前に大分食べられてしまい、写真が撮れませんでした・・・。
通信販売もしている感じだったので、気になる方はお調べください。

ここでkogeは予定があったので、ぷらすさんと共に離脱です。お付き合い頂いた皆さん、ありがとう
ございました。また機会があればご一緒させて下さい。

この後来た道を帰る感じで、またぷらすさん先導です。路面温度も高くてタイヤもそんなに気にならず
結構いいペースで走ることができた気がします。ただ前を上手い人が走るとついついペースが上がって
しまい、危ないですね。途中コーナーを曲がりきれず転びそうになりセンターを割ってしまいました。
対向車がいれば大惨事の可能性もあったので、気を付けないといけませんね。無事帰ってこそのバイク
趣味ですからね~(´;ω;`)。

途中の一時停止場所での署名運動も何とか断り(笑)無事次の予定に間に合うことが出来ました。帰りは
急ぎだったので、最後にぷらすさんとお話も出来ず申し訳無かったです。往復250km超のルートだった
ですが、ギリギリ給油をせずに帰って来れました。航続距離はやはりBMWにはかないませんね~。

やはりまとまった距離を走るのはいいものです。出向の気配もしてきたので今度いつ行けるかはちょっと
分かりませんが、また何か美味しいもの食べに行けたらいいな~。

蒜山 蕎麦ツーリング2013

今日は朝方は少し寒かったですが、一日いい天気でGW!って感じでした。kogeの会社はタダの連休だった
ので、今日は前職の上司と日帰りツーリングに行ってきました。朝8時にバイパス沿いのローソンに集合~。

蒜山ツーリング13.4.28①

スマホで撮ると白く飛んでしまう~。今度買う時はシャープのスマホは止めようかな(^_^;)。集合時間を
少し過ぎた頃にDR-Z400に乗った上司が登場。実は行き先を決めていなかったので、ここで暫く相談です。
尾道や赤穂という話も出ましたが、今日は蒜山にある前から気になっていた蕎麦屋さんを目指すことに。

革ジャンを着て行ったのですが、朝はまだまだ寒い!タイヤも信用できないし久しぶりに他人と走るので
ペース配分が掴めません。よく行く道を走っているのに「何ヶ月ぶりに乗った?」と言われる始末(T_T)。
それでも蒜山に着く頃には何とか乗り方を思い出してきて、少しスムーズに走れるようになったかな?

結局蒜山に到着したのは10時過ぎ。現地はまだまだ寒いし、お店が開くのは11時なので蒜山では有名な
蒜山高原センターで休憩~。コロッケとコーヒーで暖を取って、とりあえずのお土産を手に入れました。
何だか昨日から体調が悪かったのですが、バイクに乗っていると忘れますね。高原センターには遊園地が
併設されているんですが、この時間からチケット売り場は大行列。関西ナンバーの車も多かったですよ。

その後10時40分位にお蕎麦屋さんへ出発。蕎麦屋に着いたのは開店10分前位でしたが、既に数台の車が
駐車場に待っていました。開店時間まで待つと店主らしき人が暖簾を出してきて営業開始です。

蒜山ツーリング13.4.28②

店内は思ったよりは広く、入店した順番でオーダーをとっていきます。開店時間と同時にお店は一杯で
後から来た人は待つ事になっています。この時の客あしらいが正直感じ悪くてちょっと(汗)ヒヤヒヤ
させられました。少し難しい主人と、同じように難しい(奥さん?)店員さんといった感じです。

まあこれは順番をきっちり守ろうとしての事みたいなので仕方ない所もありますね。最近のお客さんは
自分に都合がいいように解釈してどうにか自分を優先させようとする人も多いですから。もうちょっと
皆が気持ちよく出来る様に、店員もお客さんも対応していきたいですよね。

ちなみにメニューはGW特別メニューと書いてあります。普段はもっと違う物が出てくるのかな?通なら
ざるそばなんでしょうが、寒さには勝てず温かい蕎麦を注文してみました。kogeが頼んだのはかきあげ
蕎麦です。

蒜山ツーリング13.4.28③

蒜山ツーリング13.4.28④

温かい蕎麦は田舎蕎麦が基本みたいです。固めに茹でてあり自分は好きな固さでしたが、一緒にいた元
上司はもっと固いのが好きらしいです。個人的には蕎麦はあまり詳しくないのですが、これくらいなら
地元でも食べれるような・・・。ちなみに今日の蕎麦粉は島根のものと言われていました。とはいえやはり
ざるそば食べてみないと本当の所は分からないのかな?もう少し暖かくなったら行ってみましょう。

昼食後は蒜山・大山スカイラインを走って大山方面に向かいました。標高高いせいか、ソメイヨシノでは
ないにしろまだ桜も残っていましたし路肩には雪が残っていました。朝晩は10度を軽く下回ると思われる
のです、キャンプ場はテントで一杯。流石ゴールデンウィークの3連休ですね~(^O^)。

蒜山ツーリング13.4.28⑤

蒜山ツーリング13.4.28⑥

スカイラインはちょっと道がウネってるし、荒れているのであまり好きじゃないんですけどね~(^_^;)。
思ったほどの車の量ではなく、遅い車は譲ってくれるのでソコソコ気持ちよく走れました。ただタイトな
ヘアピンはどう走っていいのか分からないんですよね~(´;ω;`)。

大山が綺麗に見える鍵掛峠で休憩します。

蒜山ツーリング13.4.28⑦

蒜山ツーリング13.4.28⑧

この写真のミラーに怪しい人が写っているのはナイショです(笑)。

この位の時間になれば停っていればかなり暖かいです。空気も澄んでいて車の人はかなり気持ち良さそう
でしたね。コペンで来られているご夫婦とか楽しそうでした。このまま大山まで走ってもいいのですが、
行っても何もないので(爆)ここで折り返して帰路につきました。帰りのいつもの道の駅では、以前に
よくお会いしていた996SPS乗りの方と久しぶりにお話できて楽しかったです。

結局往復300km程のツーリングでしたが、この位の距離を乗ると、バイクが自分の言う事を聞いてくれる
ようになりますね。ふとメーターを見ると4000km達成。写真も撮ってみたりして。

蒜山ツーリング13.4.28⑨

この間取り付けたキャリアとバッグのおかげで今日はお土産も買えました。

蒜山ツーリング13.4.28⑩

ほぼ岡山県内のツーリングだったのに鳥取土産なのはナイショです。今度こそは日本海まで海鮮丼食べに
食べに行きたいな~。家に帰ってから体調悪いのは、やはりバイクから離れてるからかな~。

このカテゴリーに該当する記事はありません。