fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

とある週末 18.3.25

やっと昨日開花宣言したと思ったら、今日は結構咲いてました。今週末にはもう満開っぽいですね( ´ ▽ ` )。

そんな週末でしたが今週は連休だったので、久しぶりにバイクをGROMを引っ張り出しました。バッテリーがかなり怪しかったですが、何とかエンジンもかかり出発。目指すはまたしてもいつもの道の駅。途中の川沿いはシーズンになると桜並木になるのですが、土曜日はまだまだそんな気配もなし。左に写ってる木は桜です。

GROM18.3.23①

その後いつもの道の駅に到着したら、コーヒーの出店があったので300円の大枚(笑)はたいて購入。

GROM18.3.23②

ところがお店に変なおっさんがずっと座っていて、店の人に話しかけた言葉にも勝手に割り込んでくる・・・。はっきり言って営業妨害以外の何物でもないですが、指摘して逆上されたら今時は刺されるかもしれないですし、我慢して離れたベンチに座ってコーヒータイム。でもずっとおっさんのわけわからん理論が聞こえてくるし、コーヒーも全く美味しさを感じれる状態ではありません。高いコーヒー飲みながら優雅な気分でまったりしたかったのに・・・残念です。

結局往復80kmのいつものプチツーで終了。燃費は大体60km位なので原付2種は良いですね(^∇^)。密かにモンキー125が気になっているというのは内緒です(笑)。

翌日こちらも一人では久しぶりのロードバイク。夕方まで時間があったので遠出とも思ったのですが、5m以上の強風の予報だったのでとりあえず南へ向かいます。やはり帰りが追い風の方が楽ですよね??この日は座骨が痛いのはサドルにどっかり座っているからだと思って、その荷重をペダルとハンドルに分散させる乗り方を試行錯誤していたら、経ったの40kmで足が終わってしまいました(^_^;)。何とか往復60km程を帰ってきたのですが、色々と修行が必要なようです。

ポタ18.3.25①

ポタ18.3.25②

家に帰って明るいうちにお酒を飲んで、夕ご飯に久しぶりの焼肉へ行って週末は終了です。

焼肉 18.3.25

本当ならもう少し自転車もバイクも距離乗りたかったんですが、まあシーズン当初から無理してもいけません。乗れる時に気負わず乗れるだけ乗る、くらいのゆるーい感じでやっていければ良いかな。自転車もバイクも早い人が偉いわけではないですものね(まあそういう価値観の方もいますけど)。

乗り物が沢山あると乗らなきゃと焦りますが、大型バイク手放してからはぼちぼち自分のペースでやっていければ良いかな?と思っています。折角の趣味なんで変なプレッシャーはなるべく持たないでおきたいものです。と言っても早いと楽しいだろうし羨ましいな〜とは正直思うので、悟りを開けるのはまだまだ先のようです。

チェーン錆びてる!?

先日久しぶりにグロムを引っ張り出して、少しだけですが乗ってきました。いつもの道の駅への信号のない山道だと、ついついアクセル全開で走ってしまいますが、それでもなんの不安も無い排気量。勾配のきつい坂だと少し後続の車を気にする場面もあるのですが、どれだけ開けても走らないので心に余裕を持てますね。

街中でもすり抜けも楽ですし、車の後ろについて走ってもそんなにイライラする事も無い。日帰りで遠出という訳には行きませんが、お盆明けから9月一杯は休みなく忙しくなりそうなので、10月に入ったら代休取ってしまなみ海道通って九州まで行ってみようかな?とか妄想してみたり。

帰宅してから自転車のチェーンにオイル差したりしていたのですが、グロムのチェーンもしばらく手入れして無いのを思い出してチェーンオイル差そうとしたら・・・錆びてる!?どうもしばらく何もしない間に錆びてしまったようで、茶色の錆が表面に広がっています(写真撮るのは忘れてました)。今まで乗ったバイクでそんな事は無かったので、ひょっとしたらあまり良いチェーンではないのかな?

とは言えどうにかしないといけませんので、パーツクリーナーで掃除してみましたがあまり意味なし(;´・ω・)。これはもう少し違う物でやろうかと倉庫からゴソゴソケミカルを探してきました。

ケミカル 2017.7

金属ブラシがあれば良かったのですが持っていないので、これが良いのかは分かりませんが556をぶっかけてしばらく置いて、歯ブラシでごしごしやってみました。するとまだ表面についているだけの錆だったようで、556が茶色に染まっていって錆を落としてくれているようです。ひとしきりごしごししてパーツクリーナーもぶっかけて、少し時間を置いて水洗いの後水置換性のチェーンオイルを指してとりあえずお手入れ完了です。

グロムチェーン2017.7

それなりに綺麗になりましたかね?その後よく見るとミラーのステーにも錆が!!グロムで雨の日に走った事も無いのに、やっぱりメッキが弱いのかな?このまま放っておいたらGT1000のように錆が酷くなりそうなので、以前さび落とし用に用意していたケミカルを投入。

錆取りキング2017.7

これをたっぷり専用クロスに付けて、錆びているメッキを優しくこすります。まだ下から錆が押し上げるところまで症状は進んでいなかったので、何となく綺麗になったような気がします。あ、今度は綺麗にした後の写真撮ってない・・・(/ω\)。

グロムミラーステー2017.7

チェーン綺麗にしたついでに黒く汚れていたホイールも洗って、樹脂の部分にはバリオスコートで仕上げてお掃除完了!

グロム 17.7.17①

グロム 17.7.17②

なかなかいい感じ?なんせあまり乗れてないからまだピカピカ(笑)。足回りがばたつく感じがするので、やはり余裕が出来たらサスとか交換したいな~。ま、余裕が出来る予定は全くありませんけど(ノД`)・゜・。

今更リコール対策 2017.5

久しぶりに自転車じゃない話です(;^ω^)。

昨年のいつ頃だったか、グロムにリコール出ましたよね。燃料ポンプユニットの不具合でAssy交換が必要だという奴です。GT1000と同様グロムにもさっぱり乗れていなかったので放置していたのですが、重い腰を上げてバイク屋さんに行ってきました。

まずは事前に相談に行ったのですが、やはり部品は取り寄せしないと在庫は無いとの事。また1~2時間作業時間が必要との事だったので、5月半ばの平日に会社の人に迎えに来てもらってグロムを預けてきました。その際に距離は出ていないのですが、ついでにオイル交換も以来。

そして日曜日が晴れたので、ビボップで受け取りに行ってきました。自分がグロムで帰っても良かったのですが、たまにはという事でninoが乗って帰る事に。作業が終わったグロムは外見が変わる訳では無いので、何の感動もなく(笑)。オイル交換の650円だけ支払って帰路につきました。あ、自分が買ったお店ではバイク購入者はずっとオイル交換半額だそうです。

実は新型CBR250RRを見たかったのですが、残念ながら品薄でまだ展示車は入荷していないとの事でした。お値段高い割に大人気みたいですね。一度街中で黄色とグレー?の実車を見たのですがカッコよかったような気がするので、一度見に行かなくては。とか言っていたらドリーム店に試乗車があるようなので、近々行ってみよう(^O^)。

という事で特に画像も無いですが(;^ω^)無事リコール対策は終わったという事で。折角オイル交換もしたし、梅雨に入るとは言え今月は今の所連休もあるカレンダーだった気がするので、晴れたら乗ってみたい所です。

2000km

インフルエンザでのアディショナル正月休み(笑)も今日で終わりのkogeです。いや~、休みが終わるとなると
残念でなりません。しかも休みとは言え家からほとんど出れないわけですから、本当に勿体ない。休むなら
病欠ではなく遊びで!がモットーの(爆)kogeとしては本当に残念な正月休みでした(/ω\)。

ただインフルエンザとはいえ薬局に行ったりと外出しなければいけない用事もあります。しかし我が家に車は
一台しかないので、必然的に外出は徒歩か自転車・バイクになってしまいます。自転車は流石にどうかと思う
ので、仕方なくグロムで近所までお出かけ。ふとメーターを見るとちょうどキリのいい数字が並んでいました。

グロム2000km

表題の通り2000kmです。よく見ると埃だらけですが・・・( ̄▽ ̄;)。しかし来月末で丸2年になると言うのに、
走行距離年に1000km程とは・・・。やはり車・ランニング・大型バイク・原Ⅱ・ロードバイクという組合わせを
回すのは、週休一日のkogeでは厳しいみたいですね。バイクは乗らなければどんどん傷んでいきますし、
ランニングはやロードバイクはサボると走れなくなるし・・・。

子供にこれからはお金も掛かっていく時期ですし、やはりバイク2台は今のところ厳しい気がします。でも
大型は手放すともう買えないという厳然たる事実はあるので悩みますが、安月給がこれから先も上がる
可能性は少なそうですし・・・。値段が付くうちに手放すというのも、現実的な選択肢ではあるんですよね。

と思いながらふと立読みしたライダースクラブに新しいCBR250の他社の250ccスポーツバイクとの比較
が載っていたのですが、今どきの250ccスポーツバイクってもう60万位の値段が付いているんですね!
ninja250が出た当初の50万を切る価格のイメージでいたのでびっくりしてしまいました。内容からすれば
妥当な金額なのかもしれませんが(詳しい内容は知りません)、これでは仮にGT1000を売却したお金を
将来リターンする為に残しておいても、新車の250ccも買えないかもしれませんね(´Д⊂ヽ。

そんなこんなで、インフルエンザのせいで暇なせいで色々考えてしまう2017年のはじまりでした。まあ
まだ1年半車検も残っているのですぐに結論出す必要も無いのですが、悩み多い40代です。昔の偉い
人は40にして惑わず、とか言ってなかったか???

シートバッグ購入

今日は久しぶりにグロムの話です。

やはりグロムで出かけて困るのは積載性が無いことです。純正もどき?のH2Cのキャリアを着けてはみましたが
荷物を載せるのは厳しいです。以前しまなみ海道に行った時、はっさく大福を買ってリアキャリアにコードでくくり
つけて帰ってきましたが、家に帰った時には締め付けすぎて潰れちゃってました(^_^;)。基本バイクは通勤ではなく
趣味で乗りますので、もう少し荷物が乗らないとお土産も買えません。脱いだ服を置く所もないですし。

一番手っ取り早いのはリアにトップケースを着けることなんだと思います。防水性もありますし、邪魔にもならない。
ただ、個人的にあのビジュアルは好きではありません(つけてる方すいません)。やはり通勤快速感が否めない
気がするんですよ。この辺りは好みすが、ちょっと抵抗があります。F650GSの時に便利さは体験済みですけど
そこはしょうもないこだわりがあったりします。

そこでサイドバックを検討したのですが、マフラーと干渉するのと取り付けステーを作るのがちょっと面倒で・・・(^_^;)。
タイヤと当たったのでは危ないですし、ネットで調べるもグロムに付けられている方は少数派のようです。

結局消去法でシートバッグが残りました。タンクバッグは給油が少々煩わしいのと、グロムでは簡単なマグネット式が
使えないのでパス。昔はツーリングに行くのに必須でしたが、今は迷ったら地図見る程度。見ながら走ることも少なく
なりました。遠出の機会がめっきり少なくなったのが理由と言ううわさもありますが。

で、3月からセールをやっている量販店でシートバッグを見て回っていました。様々なメーカー・種類があるのですが
現車に乗っていくことが出来ななかったので、なかなか決めきれませんでした。その後ネットで情報収集に励み(笑)
結局これに決めました!

グロムシートバッグ①

グロムシートバッグ⑪

モトフィズのツアラーシートバッグ MFK181です。決め手は固定するベルトが2種類あること。これなら取り付け方法
決めてなくてもどうにかなりそうです。量販店で買う直前まで行ったのですが、値段に負けて結局ネットで購入です。
お店より4000円以上安い8164円(税・送料込)でした。もう少し価格差が小さければお店で買うのですが、ここまで
値段が違うと・・・。取り付けしてもらわないといけないものはお店で買うので許して下さいm(__)m。

ただ自分でネットで買っておいて何ですが、そりゃこんな状況が続けば実店舗がどんどん無くなって、実物を見て
買い物することが出来なくなっちゃいますよね。家電も町の電気屋→量販店→ネットという動きになってきてるし、
化粧品や薬も町の薬局→ドラッグストア→ネットになってきてます。薬はまだネット販売は規制があるのでしょうが
ネット販売ばかりになると雇用も減るし、難しいところですね。

それはともかく、とりあえずバッグが届いてからもしばらくは取り付けせずに置いてましたが、一念発起(笑)して
取り付け開始です。2種類ある固定ベルトですが、今回はループ状にシートの下に挟んで固定するタイプの物で
やってみます。他社のXベルトも結構良さそうでしたが、自分の乗り方でシート上だけでバッグを固定してしまうと
座るスペースが厳しいんですよね。キャリアの方にもバッグ載せたいので、今回はこちらで。

とりあえず装着してみますが、大型バイク等にも取り付けできる様にする為でしょうか?とにかくベルトが余ります。
余った部分をキャリアに巻きつけてホッチキスで仮止めしたり、バッグ側のベルトは纏めてタイラップで止めたりと
試行錯誤です。かっこ悪いのとこれで走るとどうなるかは心配ですが、こんな感じにしてみました。

グロムシートバッグ③

グロムシートバッグ②

自分のライポジだともう少し後ろに固定したいですが、これ以上後ろに固定すると後方キャリア側のベルトの方は
ともかく、前方のシート側のベルトの固定が心もとなくなってしまいそう。とりあえずこの状態でバッグを載せると・・・

グロムシートバッグ④

グロムシートバッグ⑤

グロムシートバッグ⑩

こんな感じです。少しぐらつきますが、シートバッグなんてこんなものかな?荷物を入れて走ってみないと実際の
所は分かりませんよね。ちょっと分厚すぎるかな?とも思いましたが、着けてみるとそんなに違和感ありません。
乗降時には少し足を上げないといけなくなりましたが、背に腹は代えられません。

ちょっとかっこ悪かったベルトもバッグが乗ると目立ちません。

グロムシートバッグ⑦

グロムシートバッグ⑥

この画像は仮止め時の輪ゴムですが、今は黒のタイラップにしているので、遠目ならわかりません(笑)。ちなみに
これ、見た目よりは大きくてA4の請求書を入れてみると・・・

グロムシートバッグ⑧

この通りすっぽり入ります。これでお土産のお菓子とかも運んで帰れそうです。高さ方向はファスナーで大きくなり
ますのでフルフェイスヘルメットも一つなら入りそうです。ただ開口部が小さいのでkogeのZ-7は入りませんでした
けど・・・。代わりに子供のドッジボールを入れてみました。

グロムシートバッグ⑨

高さも幅もまだまだ余裕があります。リッターバイクだとちょっと風圧が心配ですが、125ccのスピードなら外れたり
する事はないと思います。この間の日曜日は仕事だったので試せませんでしたが、次の休みにはちょっと出かけて
みたいですね。クッション入れえたらデジイチとか持って行っても大丈夫かな?

GWはしまなみ海道をリベンジしたいですね~。どなたか原付でご一緒しませんか?でも自転車とか多そうで少し
危ないか?自転車でも行ってみたいけど、その場合は泊まりでないと無理そうです。または電動自転車か(^_^;)。


このカテゴリーに該当する記事はありません。