fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

NOVABLAST3 WIDE

珍しく前回から数日での更新です(;^ω^)。

ランニングシューズを買い換えた話ですが

最近買い換えたシューズがいつ買ったか

分からなくなったので、備忘録的に今回

書いておきます。





昨シーズンのランニングでは、主に平日の

練習用にasicsのNOABLAST2 WIDEを、

長距離走る時や本番用として同じasicsの

GlideRide2 wideをそれぞれ履いてました。





GlideRide3の方は2モデル前のGrideRideから

同じシリーズを使っています。普通に走っても

コロンと転がっていく感じになるようにソールの

前が反っていて、省エネで走れるというモデル

です。最近は色んなメーカーがこのタイプの

ソールのシューズを出していますね。昨年の

おかやまマラソンや、3月の東京マラソンも

このシューズで走っています。





今回買い換えたのはもう一足のNOABLASTの

方ですが、こちらはソールがの反発力が特徴で

ポンポンとトランポリンの様に弾むようなソールで

ランニングが楽しく出来るというような謳い文句

だった気がします。今回はNOABLAST2→3に

買い換えたことになります。

NOABLAST3 2023

ただこのNOABLAST2、個人的には弾む感覚より

ソールの柔らかさで潰れる感じの方が強く、これで

走るとクッションが良すぎでタダでさえ遅い自分の

推進力が更に吸収されてしまう気がして、結局

平日の10km以内のランニングでしか履いてない

状態でした。とてもフルマラソンを走る気には

なれなかったです( ̄▽ ̄;)。





それでも今回同じNOABLASTシリーズを選択

したのは、前作よりも軽くなったという点と

お値段も3000円程安くなったという点、また

webの記事ですが前作よりもソールがしっかり

した感じになっているという記事を見たという

辺りが理由です。また、今回は脱asicsを

してみたくて色んなメーカーのシューズを

お店で履いて回ったのですが、結局は

asics以外のメーカーのシューズがしっくり

来なかったという点も・・・。





ただ今回ついNOABLAST3にした一番

大きな理由は、グラフィックがそれなりに

派手だった事(笑)。WIDEシューズの場合

黒などのかなり地味目な外観である事が

ほとんどで、標準サイズのシューズの

奇麗な見た目に惹かれて、設定がある

ワイドモデルを見ると、地味な色でがっかり

というのがあるあるではないでしょうか?





今回はとある量販店でセール価格の棚に

これが置いてあり、買おうと思ったら実は

標準サイズだけがセールでワイドモデルは

対象外と言う更にがっかりさせられるという

おまけつきでしたが(ノД`)・゜・。幸い同じ

量販店のオンラインでは割引されていて

セール価格で買う事が出来ました(^O^)。





出来れば実店舗で買い、試し履き出来る

環境が減らなように努めたいのですが、

今回は実店舗の展示間違いが原因なので

許して貰いたいな~( ̄▽ ̄;)。





で、昨日宅配便で商品が届いたので、早速

いつもの平日ラン5kmに行ってきました。

シュータンのパッドが無くなっているせいか

ホールド感が少し薄かったのですが、これは

紐の結び方でどうにかなりそうなので後日

試してみようと思います。





走り出すとたった20gの軽量化なのですが

軽さを感じれる気がします(プラシーボ?)。

ソールはやはりクッションが効き過ぎの

感じはしますが、新品だからか多少しっかり

しているような気も・・・。新品シューズで

テンション上がったからか最後1kmペースを

上げて走ったら4分台で走る事が出来たので

日々の練習には使えそうです(*´ω`)。





本番用GlideRide2のアウトソールも剥離して

きたのでこちらもそろそろ買い換えないと

いけないのですが、同じ時期に買い換えると

また同じ時期に出費になりそうで、せめてあと

数か月保たせたいところなのですが、ここを

ケチって足を痛めると本末転倒なので悩ましい

ところです。

スポンサーサイト



おかやまマラソン2022

昨日は3年ぶりのおかやまマラソンでした。





2週間前からこの日前後は雨予報でしたが

まあ日が経てば予報もずれるだろうと思って

いたのに、一向にずれる気配もなく(;^ω^)。

結果当日までマラソンの間だけ雨と言う予報。

晴れの国と言いながら・・・とも思いましたが

全国的に雨だったので仕方ないですね。





とりあえずは前日に受付へ。

おかやまマラソン2022①

EXPO会場の桃のバルーンが参加賞の

Tシャツ受け取り箇所のイメージです。

コロナ対策のせいで食べ物の屋台が

出ていなかったのでお店も少なかったです。





同じシティライトスタジアムで15000人を集め

開催されるファジアーノの試合では屋台も

いっぱいあるので、来年は食べ物屋台も

復活してもらえるといいな~(^O^)。





受付当日までにアプリに健康状態を入力して

受付で見せたりするのですが、嘘を入力しても

分からないので、コストを掛けてやる意味が

あるのかな?この辺りも高騰する参加費の

一部でしょうからよく検討して貰いたいです。





当日は家を出る7時頃には雨がパラパラ。

最近の天気予報は優秀です(笑)。ただ

朝の最低気温も14℃とかなり高めなので

Tシャツ&アンダーウェアで全く問題無し。

日中は20℃予報なのでここは悩みましたが

雨で身体を冷やしてトイレと友達になっても

いけないので、暑さ覚悟でアンダーに撥水

ウェアを着る事にしました。

おかやまマラソン2022②

今年はいつものようにスタート地点に直接

整列するのではなく、遅いタイムの人達は

少し離れたスタジアムで待機して、スタート

時間間近でコースに入場する流れでした。






ただスタート時点ではまだスタジアム内で

かなり数百m余分に走っちゃいましたので

自分の様な体力ギリギリのランナーには

影響があったかもしれませんね。





スタート地点を通過する時には、音楽隊や

沿道の応援についうるっと(ノД`)・゜・。

やはり大きな大会は特別感がありますね。





とりあえずスタートから5km付近までは

ランナー渋滞でペースを上げられず

キロ7分前後で淡々と走ります。しかも

雨で道路に出来ているわだち部分に

水たまりが出来て更にコースが限定され

益々抜きにくい状況でした。それでも

10km付近からはキロ6分30秒前後の

ペースで走ります。





途中のエイドで水分は一口ずつは取り

給食はシャインマスカットは絶対取ると

決めていましたが、その他の給食は

寄ったり寄らなかったり。沿道でBBQの

いい匂いがお昼過ぎにしてきた時は

辛かったな~( ̄▽ ̄;)。





雨だしコロナもあるので沿道の応援は

例年より寂しくなるかと思っていたものの

傘を差して応援してくれる人が沢山いて

例年通りかそれ以上に声援を送ってくれて

ました。私設エイドも例年通り充実していて

自分もコーラやエアーサロンパスのお世話に

なりました。特に37キロ辺りから痛み始めた

前腿を冷やしてくれたエアーサロンパスの

お蔭で最後まで歩かずに完走できました。





来年以降もし抽選に外れたら、自分も何処かで

私設エイドを開きたいな~と思ってます。その時は

コーラと、エアーサロンパス、あとは普通のエイドで

なかなか出ない、塩気のあるものを提供したいなと

思ったり。でも出来れば走る側でいたいですね~。





結局39km辺りまでは何とかキロ7分以内で走って

いたのですが(エイドなどでロスした時間は別として)

39kmからは前腿の痛みで明らかにペースダウン。

最後の1kmはキロ7分半までペースを落としながらも

何とか最後まで歩くことなく完走出来ました!今まで

フルマラソンのレースでは最後まで走れる事は

無かったので、本当に「完走」できたのは今回が

初めてです!





記録はグロスで4時間53分52秒でした。ネットでは

4時間48分57秒と初のサブ5達成です(*´▽`*)。

おかやまマラソン2022⑦

今までの最高タイムが2019年のおかやまの

グロスで5時間34分33秒、ネットでも5時間

26分36秒みたいなので、40分以上短縮で

PB更新です。

おかやまマラソン2022③





大幅にタイムが更新できた要因としては

例年20℃以上の暑さで苦しんでいたのが

今年は気温事体はそのまま雨のお蔭で

涼しく快適に走れたのが一番だと思います。

35キロ超えたあたりから雨も止み、晴れ間が

出てたのですが、その辺りからはきつかった

ですからね。





他には前月である10月に週末毎に20km以上

走って月間走行距離200km超える程度には

走り込めた事。同10月に参加した30km走で

前腿の痛みを25km前から発症して、最後5km

歩くことになったので、急遽膝と腰が落ちない

フォームを試したことなども結果的にはいい

結果につながったのかもしれません。





とはいえ今回は快適な気温の中にも関わらず

38km以降失速してしまっているので、引き続き

東京マラソンに向けて色々試してみないとい

いけませんね。冬のマラソンで雨でも降るなら

ウェアも含めて検討しないといけませんから。





その後は帰宅してお昼寝(笑)。夜は完走と

PBのご褒美に近所の焼肉屋さんへ。

おかやまマラソン2022④

おかやまマラソン2022⑤

おかやまマラソン2022⑥

マラソンのせいで胃の調子は万全とは

言い難かったのですが、美味しく頂き

ました。





今回のマラソンでタイツもダメになったし

シューズも3月の東京マラソン迄には

買い替え時期も来そうなので、また

出費が・・・(;^ω^)。





痛みやその他色々ありましたが久々の

都市型マラソン大会は楽しかったです。

最近はどの大会も人気が落ちてますが

無くならないように頑張って欲しいです。

今シーズンの予定と・・・2022.10

11月に突入。今年もあと2か月ですね。





さて、13日にはおかやまマラソンが開催されます。

ここまで来たら流石に今更中止は無いでしょう。

昨今のマラソン大会が軒並み定員割れなのは

開催発表してお金を集め、直前中止で規定通り

参加費を全く返金しない大会がかなり多かった

為かと個人的には推測します。





そんな中おかやまマラソンが例年並み倍率を

保てたのは、集金したにも関わらず参加賞まで

付けて全額返金したからかな?と思ったり。






規定だから返さないのは勿論全く悪い事では

ありませんが、そこまで練習を重ねて宿泊や

その他準備を整えた参加者からすると、やはり

かなり痛手ですからね(/ω\)。もう参加自体を

見送る人が増えるのは仕方ないかと。





ところで自分は、ダイエットと健康維持を兼ねて

マラソンを続けていますが、大会という目標が

無いと練習を続けられないタイプです(;^ω^)。

なのでシーズン初めのこの時期と、終わり頃の

2~3月にフルマラソンにエントリーするように

しています。今年は色々申し込んでほとんどの

大会に当たりましたが、この時期はおかやまが

当たったのでそこを走ります。





2~3月の大会も大阪・東京共に当たっていましたが

(大阪は定員割れのようですね)結局東京マラソンに

参加料を支払いました。宿泊・交通費含めるとかなり

高額になりますが、今回は!と思い切りました。





やはり東京は例年は10倍近い倍率の大会なので

来年以降人気が戻ればかなり当たりにくい大会に

なる事が予想されます。今年も定員は超えてた

ようですしね。どうせならここで一度走っておこうと

いう事で。せっかく東京に行くので、当日も宿泊して

美味しい物を食べようと思っています(^O^)。前日は

何でも食べるという訳にはいきませんからね。





走った直後に美味しい物を食べれる体調なのかは

分かりませんが、当日とんぼ帰りもしんどいし・・・。

でも中止も考慮してキャンセル料がすぐに発生する

飛行機ではなく、新幹線ツアーを予約。座席が確保

出来ないリスクはありますが、高い所怖いし(笑)。





そんなこんなでとりあえず来年の3月迄はぼちぼち

走っている筈です。サブ4目指す!とか意気込んで

いる訳では無いので、タイムも体重も好転しないのが

悲しい所ですが( ̄▽ ̄;)。





そんなダラダラしたランニングを続けているのですが

先月は30km走や週末の距離走で走行距離が伸びて

初めての月間200km超えを達成しました!

10月走行距離2022

あまり負荷を掛けずに走行距離を伸ばしても

タイムや心拍数は伸びない、と言うのは本当

のようですね(;^ω^)。でもぼっちで走ってると

そこの意欲は出ないんですよね。そもそも

ずっと文化部なので身体を追い込む習慣が

無いんです・・・。





とりあえずは本番まであと10日あまり。

体調崩さないようにぼちぼち過ごしていこうと

思ってます。

30キロ走 2022.10.16

今週からまた涼しくなってきましたね。

先週末は暑くてぐったりでしたけど・・・。





そんな日曜日、30キロ走の記録会に

参加しました。こういうイベント参加は

初めてだったのですが、制限時間が

4時間半と自分でも十分間に合う

設定だったのと、おかやまマラソン迄

ちょうと一月を切るタイミングだったので

思い切って申し込み(^-^)。





女子マラソンでは有名な天満屋陸上部

主催のイベントです。追加料金を払えば

参加賞も頂けたのですが、今回は参加

するのみにしてみました。





地元の老舗スポーツ用品店の30キロ走も

あるのですが、こちらは制限時間に間に

合いそうに無いんですよね(;^ω^)。





当日は9時スタート。自宅から自転車で

数分の河川敷が会場だったので朝も

慌てる事なく会場入り出来ました(^O^)。

スタート15分前に集合して説明。

30キロ走2022.10.16②

今回はキロ6分40~50秒辺りで

走り切れたらいいかな?と自分の

中でゆるい目標を立てていましたが、

そんな遅いぺーサーも設定が無く

でも比較的近い6分22秒の方に

付いていく事に。いつ千切れても

大丈夫なように最後尾に位置取り

してみました(笑)。





スタート時には10人以上の集団で

進んでいきます。片道2.5km・往復

5kmの折り返しコースを6往復。

いつも走っているコースだし、正直

飽きるんじゃないかな?と思って

いましたが、久しぶりの集団での

ランニングはいつものボッチランと

違って一定ペースで走れます。





暑さもあって正直15kmくらいで

千切れるかな~と思ってましたが

給水所を2カ所も設定して貰ってる

お蔭で20kmまで順調にペーサーに

ついていけました(*^-^*)。




何とか25kmまでペーサーに付いて

最後の一周に入ったのですが、ここで

前腿が痛くなって一気に脱落(/ω\)。

半分歩く始末で最後の5kmキロ8分台で

何とかゴール(T_T)。来月のフル参戦が

思いやられる結果になりました・・・。

30キロ走2022.10.16①

ガーミン止めるの忘れていたので

数分多く表示されていますが、まあ

大差ないです。25kmの時点では

最初は沢山いた集団も4~5人に

なってしまいましたが、ゴール時は

千切れた自分より後ろを走ってる人は

ほとんどいなかったので、皆さんリタイヤ

されたのかもしれません。





最後5kmでペーサーから千切れた原因は

想定外の暑さや心拍の上昇も原因ですが、

それより前腿の痛みの方が深刻でした。

先々週20km・先週25kmと距離を伸ばして

そこまで痛みは無かったのですが・・・。

思い返せば毎回マラソンで撃沈しているのは

この痛みが原因だったような気がします。

本番前に課題が見つかって良かったのかな?





その後色々調べて原因を考えるに、ランニングを

始めた当初膝が痛くなる事があってなるべく

負荷をかけまいと腰が落ちて膝が沈んでる事が

要因なのかな?と推測しています。必要以上に

膝が落ちると、体を持ち上げる為に余計に筋肉を

使っているのでは?と。極端に言えば平地なのに

わざわざ階段を上る動いをしている感じかな??





昨日は筋肉痛もあり、休足日としてしまいましたが

今日から走る時は腰高で膝が落ちないフォームを

心がけてみようと思います。目標は低いのですが

フルマラソンを歩かずに完走したいんですよね~。





とはいえどういう練習が良いのか、どういうフォームが

良いのか自分じゃ分からない所が難しい所ですね~。

東京か大阪か・・・2023の予定

10月に入りましたね。明日からは急に気温が

下がるらしいので、要注意です(^O^)。





さて、自分の趣味?というか健康&体重の

維持管理の為に続けているランニング。

目標が無いとやらなくなる性格なので

毎年秋と2~3月のフルマラソンに申し込み

しています。





今年の秋は岡山・福岡・神戸と申し込んで

福岡は落選したものの、岡山と神戸に当選し

一週間しか間隔が無いので、地元の岡山を

選択しました。やはり地元だと費用的にも

体調管理も楽なので助かります。

おかやまマラソン2022メイン

その後夏頃から来年の2~3月のマラソン大会を

申込み。選択したのは姫路・大阪・東京の3大会。

もしどれも外れたら以前にも走った高知マラソンか

(先着順なので)地元の吉備路マラソンにしようと

思っていました。姫路は少し発表が遅いのですが

東京と大阪は10月上旬と同じ発表時期なので、

どちらを選ぶか検討出来ます。





ところが予定より早い9月末に大阪マラソンの当選

発表があったというのをSNSで見つけました。そこで

PCのメールを見て確認してみると、なんと当選!!





流石に東京マラソンは難しいだろうな~と思いつつ

10/4、つまり本日の東京マラソンの結果発表を見て

決めようと思いながら迎えた今日。この辺りの大会は

ランネットを使ってないので、独自にアカウント登録を

しないといけないのが面倒なところ(;^ω^)。





メモしておいた(笑)マイページで確認してみると・・・

何と当選!!大阪と東京も一週間しか開いてないので

どちらを選ぶか悩ましいという贅沢な結果になりました。

東京2023当選メール

大阪なら交通費と宿泊費を足しても、約一万円程で

済んでしまうというのが魅力的。東京だとその3倍は

最低でも掛かってしまいます。参加費も4000円程

東京が高いです。





とはいえやはり一度は東京マラソンを走ってみたいと

いうのもあります。例年で言えば大阪マラソンは大体

5倍前後の競争率ですが、東京は9~10倍の倍率

ですからね。先に締め切りが来る大阪の期限まで

一週間ほどあるので、もうしばらく悩んでみましょう。

でもさすがに東京だと飛行機か新幹線でないと

行くのは無理だな~。





今年は個人的にはよくマラソンに当たっているのですが

実はコロナ前程にはどの大会も参加者を集められない

ようです。神戸も確か1.6倍と、岡山よりも低倍率だった

みたいですし、大阪に至っては予定していた日程よりも

前倒しで発表しており、公式HPからは発表が無いものの

定員割れがささやかれている位。もしかしたら追加抽選も

あるのかもしれません。





3年も大会が開催されなかった事により、大会を目標にして

ランニングをしてた方々が離れてしまったのかもしれませんし

一万人以上が参加する大会では、密になるのが怖いという

心理も働いてしまいますよね。





これからは沢山あるマラソン大会も、淘汰される時代に入って

来たのかもしれません。地元の大会はそうならなように頑張って

貰いたいものです。

このカテゴリーに該当する記事はありません。