fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

フルマラソン完走への道⑤ おかやまマラソン&神戸マラソン2015

長かったこのシリーズもやっと最終回です。いよいよ本番月の11月に入ります。

この月はもう疲労抜きトレーニングになっているので、練習量は少なめです。1日に10km、4日に5.26km、
8日に4.99km、11日に3.28km、そして15日に本番の神戸マラソンを迎えます。このうち8日の4.99kmは
中四国最大級の都市型マラソンである第一回「おかやまマラソン」のファンラン4.5kmを走った物です。

このおかやまマラソンのファンランは、実は神戸マラソンの倍率をはるかに上回る7倍のエントリーがあった
そうです。よく当たったもんだと思いますが、結果的に神戸マラソン前に大規模大会の流れや雰囲気を体験
出来た事は役立ちました。号砲からスタート地点まで時間がかかる事も体験できていたので、神戸の時は
焦りはありませんでしたし、沿道の応援も岡山と思えないほど熱心で、マラソン自体の雰囲気も掴めました。

給水とかは体験できませんでしたが、色んな本にも書いてある通り、初フルマラソンの前には一度短い距離
でもいいので大会を経験しておくべきだと実感しました。荷物預け等の大会前後の動きも予習出来ますから。
一週間前でほぼ同時刻スタートなので、ウェアの確認やランニングウォッチの使い方の練習も出来ました。

おかやまマラソン2015②

おかやまマラソン2015⑤

結局神戸マラソンもこの恰好で出場しました。当日の気温は20℃位まで上がったので、アームカバーは結局
使いませんでしたが、もう少し肌寒かったり雨が降れば役立ったと思います。

あとはおかやまマラソンから神戸マラソンまでの一週間で用意したのは、補給食やサプリの類です。20kmを
過ぎればエイドで色んな食べ物が出てくるんですが、それまでは飲み物だけ。それに明らかに最後尾辺りを
走るkogeがエイドに行く頃には、食べ物が無くなっていることも十分考えられます。その辺りを考慮して用意
したのは、まずはスタート前に補給するヴァームのゼリーと、途中10km毎に補給するためのエナジーゼリー。
これはかさ張らず、事前に試してまだ食べれたグリコの物を2コ用意しました。事前にいくつか試したエナジー
ゼリーの中には、味が合わず受け付けない物もあったので、やはり事前にお試しが必要です。

スーパーヴァーム

グリコゼリー

他にはエイドに食べ物が無い時の為に、井村屋のスポーツ羊羹を。これは封を切らなくても片手でチューブの
後ろを強く押せば中身が出て来てくれる便利な代物です。結局エイドにはたくさんの食べ物があったので必要
ありませんでしたが、持っていれば安心です。ただ神戸マラソンは都会を走るので、沿道にコンビニもあり最悪
そこで買うという手もありますよね。

井村屋スポーツ羊羹

あとランニング専門店の店員さんに勧められたのが、足が攣るのを防ぐサプリ。その名もツゥラン(攣らん)(笑)。

2run

これを走る前と途中に飲みました。タブレットになっているので、給水の時に手軽に飲めます。結局最後まで
足が攣る事は無かったので、役に立ったかも?でも走り終わってcw-Xを脱いだら途端に足が攣ったので(笑)
タイツのお蔭の方が大きいでしょうか。でも次走るならお守り代わりにまた買っちゃいますね。

それと靴擦れ防止のためのスプレークリーム(スポーツ用品店で売ってました)。これを足と脇の下等の擦れ
る場所に朝塗りました。意外と自分は盲点だったのがニプレス。練習で20km走った時に乳首がウェアとの
摩擦で血が出てるんじゃないかと思うほど痛くなりましたので、これもスポーツ用品店で購入。途中片方は
剥がれてしまい、カットバンを代わりに貼りました。女性や普段走っている方には当たり前なのかもですが
準備はしておいた方が良いと思います。

これ以外にやった対策は、邪道かもしれませんが走る前と途中にバファリン的な痛み止めを飲みました。
胃の調子が悪くなるそうなので勧められないと書いている本もありましたが、40km過ぎまで痛みで歩く
事は無かったので、結果オーライでしょうか。

走る事以外に気を付けたのは出来れば平坦なコースで制限時間が7時間の大会を探した点でしょうか。
おかやまは地元でしたが6時間で完走する自信が無かったので止めました。神戸だったので新幹線で
日帰りも可能でしたが、自分は前泊を選択しました。でも走った後もしんどいので、翌日休めるのなら
当日も宿泊すると楽だと思います。もし当日帰宅するなら、荷物はコロコロの付いたキャリーバックに
入れる事をお勧めします。足が痛くても身体を預けれますし、持ち上げなくていいのは楽です。

ただ宿泊する場合、ホテルは早めに確保しておく事が望ましいです。大きなマラソン大会ではホテルも
近隣は一杯になりますから。ただし少し遠い所でも押さえておけば、大会直前にキャンセルが発生して、
近くが空くことも多いようです。kogeは今回その手でゴール地点そばのホテルに泊まれましたから。

以上のような素人なりの練習と対策で、何とか神戸マラソンを完走できました(^○^)。密かに個人的目標
設定していた6時間切りは出来ませんでしたが、ネットタイムでは切れていたので上出来ですよね?

神戸マラソン2015⑱

何よりも今迄運動は小学校のスポ少と体育の授業しかした事無かったkogeが、フルマラソンを完走できた
と言うのは自分の中では快です笑)。1500mの持久走も8分前後で走り、50mも7秒位かかっていた運動
音痴の自分が、40過ぎてフルマラソン完走するなんて、自分が一番びっくりです。

もう少し痩せると思っていのに、結果思いの外痩せなかったのが残念ですが(笑)少しは筋肉が付いた上で
体重も4~5kg位は落ちたので走る前よりは健康になれたでしょうか。

今後自分がフルマラソンに出る気になるかは分かりませんが、せっかく10kmくらいはそんなに苦にならず
走れるようになったので(ペースは遅いですが)生活習慣病の予防になる程度、週1の運動としてくらいは
やっていければと思っています。

ここまで読んでお付き合いくださった皆様、どうもありがとうございますm(__)m。フルマラソンに出てみたい
けど、自分にはとても無理だとあきらめている方がおられたら、こんなkogeでも出来たんですから、皆さん
きっと出来ると思いますよ(^○^)。

神戸マラソン15.11.15⑯

神戸マラソン15.11.15⑰

スポンサーサイト



フルマラソン完走への道④ 故障対策

その③の続きです。初マラソンまであと2か月という時に、膝やその他が痛くなってしまいました。この時は病院に
行かず、しばらく練習を抑えて様子を見ました。記録を見ると9月6日に10kmを走った頃に痛みが酷くなったようで
翌7日は2.5km程ゆっくりウォーキング(痛みでこれ以上歩けませんでした)、11日に15km程のサイクリング(自転
車でも膝が痛くて、焦った記憶があります)、13日に5kmのランニングと少しずつ負荷をかけています。

その間痛み対策を検討してました。このまま痛みが治まっても再発の可能性が高いので、対策としては定番?の
機能性タイツを物色しました。今は様々なメーカーから類似品が販売されてますが、やはりワコールのcw-xが高い
ですが信頼できるのかと思い、イオンが15%オフの日にスポーツオーソリティで購入。色々なグレードがあり悩み
ましたが、上から2番目?のスタビライクスモデルを選択。

cw-xスタビライクス

どうせなら一番高いジェネレーターにしようかと思いましたが、あまりにサポート機能が高い物を初心者が履くと、
ペースが上がりすぎて良くないかもとの評判を見たので、この辺りにしておきました。これで腰と膝のサポートが
少しでも出来れば、という所です。結果無事完走できたのはこれのお蔭が大きかったんだと思います。

その後9月18日にランとウォーキングを混ぜて10kmを1時間半かけて行い、一週間後の9月25日には過去最高
距離の15.26kmを1時間54分、1kmあたり7分30秒のゆっくりペースですが走る事が出来ました!もう覚えていま
せんが、これだけの距離を走れてるので、痛みは幸い治まったんだと思います。結局9月はこの故障の影響で
ウォーキングを含め49kmしか走っていません。前月の半分程の距離で、一番走らないといけない時期にたった
これだけしか走れなかったので、不安でしたね~(;^ω^)。

それに今後故障がまた出てしまうと、きっともうマラソンは厳しいだろうな~と思ったので、この後何点かグッズ?
を買いました。もともと偏平足でそれが原因で痛みが出ると聞いたので、足のアーチを支える機能を持っている
機能性靴下。これは2000円位したような気がします。それとランニングシューズのインソールを買い替えてみたり
しました。

ただシューズに関しては買った店が大型スポーツ用品店だったのがまずかったのか、店員さんが駄目だったのか
足にサイズが合ってませんでした。普段履いている靴と同じサイズを買ったのですが、甲高扁平のkogeの足には
小さすぎでつま先がじっとしていても靴に当たっている状態でした。

膝への負担を減らす為もあり、変えるにはこの時期がラストチャンスだと思い、思い切ってランニングシューズも
買い替えました!今度は量販店ではなくランニング専門店も回って足の測定も数回して貰い、この頃新発売の
アシックスのGEL-KAYANO® 22-SWのブルー×ホワイトです。

GEL-KAYANO® 22-SW

買ったお店のスタッフさんよると、クッションが柔かすぎて前への推進力が吸収されたり、走る為の筋肉が変な
付き方をする事もあるとの事でしたが、膝への痛みを防ぐのが一番の目的だったのでこれにしました。発売に
なったばかりだったので割引がほとんど無いのはキツカッタです。・゚・(ノД`)・゚・。

靴が一回り大きくなり、少し重くなったので慣れるのにはしばらくかかりましたが、これらのグッズのお蔭かこれ
以降は走れない程の膝の故障に見舞われる事は無かったです。ただ10月入ると本来なら疲労抜きの時期に
入るので走る距離は少なくなって行きます。それでも一度は20km走っておかないといけないと思い、10月6日
ついに過去最高距離である20.16kmを2時間28分かけて走りました。ただこの時、新しい靴ひもの結び方を
試したせいで、足の腱鞘炎?を起こしてしまい、また練習のセーブを余儀なくされてしまいました・・・。

一度足を故障してからは週3日だった練習も2日に減らし、なるべく無理をしないようにしました。個人的目標は
7時間以内での完走ですから、それでも何とかなるかも?と自分を甘やかしていました(笑)。それでも10月は
87.51kmと過去2番目の走行距離でした。結局ランナーの最低限の目安と言われる月間100kmは一度も達成
する事無く本番の月を迎える事になったのでした(;^ω^)。

フルマラソン完走への道③ 故障?

前回書いてからすっかり間が開いてしまいました。もうすっかり記憶も薄れていますが、とりあえずキリがいい所
までお付き合いください。興味無い方がほとんどでしょうが、その場合は基本スルーでお願いしますm(__)m。

さて、6月末に神戸マラソンに当選してしまったので、あと4か月ちょっとでフルマラソンに出場しなくてはいけません。
kogeが参考にしていたのは、コニカミノルタ ランニングプロジェクトの初心者向けページと、別に本屋で買ってきた
「週1回のランニングでマラソンは完走できる!」という本です。

週1回のランニングでマラソンは完走できる!

練習はコニカミノルタの方をベースで行っていましたが、ウォーミングアップ等はこちらの本を見て行っていました。
体験記も載っていますが、こちらはベース運動経験者みたいなのでkogeには参考になりませんでしたが、週一で
も最悪良いんだという心のゆとりにはなりました。

この7月からはついに、ランニングだけのメニューになってきました。5kmのランニングと45~60分のランニングを
3日おき位にやっていました。走行時間が1時間を越えれたのも今月ですし、初めて9km弱を走る事も出来ました。
暑い時期なので練習は夜行っていました。ランニング用シャツとパンツを三井アウトレットで購入し、はた目には
ちょっといい感じになったかな?月間走行距離は74.14km。徐々に伸びていますが、月間100kmが最低距離と
マラソンの本には書いてあったりするので、まだまだです。

8月に入りついに1時間30分続けて走れ、最高距離も13kmちょっとまで伸ばせました。月間の走行距離は100km
目前の94.91kmまでやってきました。順調に思えましたが、お盆明け位から膝辺りに違和感を感じ始めました。
膝やすねに痛みが出て、練習メニューをこなす事が出来なくなってきていました。

それでも8月はだましだまし今迄通りメニューをこなしていましたが、9月に入りついに3日以上は開けて無かった
練習をお休みする事も。誕生日直前の9月10日頃には、ついに歩くのにも痛みが出て自転車でトレーニング不足
を補おうとするくらいになってしまいました・・・。

この時点で本番まで2か月。まだ15kmも続けて走れていない状態です。トレーニング効果を上乗せしていくには
3日以上間隔を開けてはいけないらしいですが、こうなっては仕方ありません。色々ネットで調べると、下手したら
痛みが無くなるまでに数か月かかる場合もあるようです。マラソンを諦めないといけないかな?と思いながらも
練習メニューに則った練習はお休みする事になってしまいました。

ここで色々調べてスポーツ用品店を回ったりするのですが、長くなりますのでまた次回に続きます。あと2回位で
このシリーズ終われるかな・・・(;^ω^)。

フルマラソン完走への道② 練習開始~当選(゚д゚)!

いや~、一気に寒くなりましたね~。これでGT1000はほぼ冬眠確定です(;´∀`)。バイクで一人真冬に走るような
根性はすっかりなくなってしまいました・・・。山に行くと日陰凍結してそうで怖いですしね~。

さて、この間のランニング話の続きです。今日も長文ですし画像も無いので、ご容赦くださいm(__)m。

スマホに入れて練習の管理に使ったアプリを確認して振り返ってみると、11月10日からウォーキングを開始して
いました。結局24日まで毎日続けていて、最長6.5km程。この間の総距離は71.21kmだったみたいです。シューズ
とか買って嬉しくなったとはいえ、結構頑張ってますね~。

でもこの頃から本格的にボランティア活動が忙しくなり、結局12月は全く運動していなかったようです。12月末には
ボランティアも終わってましたが、ウォーキングを再開したのは1月18日。一月の総距離はたったの20.47kmです。
2月は寒くてやる気が無くなって(笑)24.96km。やはり寒いと夜ウォーキングは厳しいですね・・・。そして3月は結局
4.04kmしか歩いていません(;^ω^)。もうこの時点でほぼ運動習慣無くなってますよね。

またも3月末からは、別のボランティアが忙しくなり、結局またウォーキングを再開出来たのは4月21日からです。
この頃からついに?ウォーキングだけではなく、ランニングもメニューに加わってきていますが、始めは10分間の
ウォーキング+10分間ランニング+10分間ウォーキングの30分間・・・。これも10分間が走れなくて途中歩いたり
してましたからね~。どんだけ運動できないねん!ってところです。


それでも5月は気候も良くなったので比較的真面目に運動していたようで、ウォーキング+ランニングで総距離が
41.63km。ちょうどこの頃が神戸マラソンの半年ほど前ですね。半年前でランとウォーキング足しても一度に5km
しか運動できていませんでしたね。この頃フルマラソンなんて正直夢のまた夢でした。

ただ自分の性格は自分が一番分かっている!という物で、このままだとまた暑くなると運動しなくなるのは確実!
という事も分かっていました。そこでとりあえず目標になればと思い、第一回おかやまマラソンのファンラン4.5km
に申込みしてみました。まだ5km走り続ける事も出来なかったkogeにとっては、これは立派な冒険でした。

岡山マラソン

ここでおかやまマラソンだけで満足していればいいのに、何を思ったか同時期に申し込みを開始していた大阪と
神戸のマラソンの、しかもフルマラソンにも勢いで応募してしまっていました!いや~勢いとは恐ろしいですね。
散々悩みドキドキしながら申込みした覚えがあります。もし当たってしまったらどうしよう・・・という気持ちです。
そりゃ5kmも走れなかったらそうなりますよね。(;^ω^)。

正直大阪や神戸のマラソンは人気大会で、申込みしても当たらないだろうとも思っていました。本来なら地元
岡山でフルを申し込むのが普通かもですが、地元で知り合いが沢山ボランティアにも参加してるだろう状況で
リタイアしたら恥ずかしい!という思いが大きかったです。大阪や神戸なら知人もいないし!という姑息な考え
です。あとは岡山は制限時間6時間、大阪・神戸は7時間だったので完走の可能性も上がると思ったり(^_^;)。
一時間はやはり大きいです(^○^)。

そうこうしているうちにも日は流れ、6月のラン&ウォーキングの総距離は52.18km。徐々にですが距離も延びて
きています。でも一度の距離はまだ5kmが上限で、ランニングだけではなくウォーキングも入ってます。まだまだ
先は見えませんね。で、一足早い大阪マラソンの抽選結果が6月半ばに発表になってました。その結果は見事
落選!正直ほっとした事を覚えてます。心底当たらなくて良かったと思いましたね(笑)。

ところが運命の6月29日、まずはおかやまマラソンのファンランが当たってしまいました!45kmとはいえかなり
焦ったのを覚えています。この頃まだ4.5km40分位でウォーキング+ランニングしていましたから、制限時間の
52分の間でゴールできるか心配で計算してしまいました。後で聞くと倍率7倍!よく当たったもんだ(;´∀`)。

でもそんな心配を吹き飛ばす?出来事が次の日。何とここで神戸マラソンに当選してしまったのでした!!!
本番まで4ヵ月半、やってしまった~。・゚・(ノД`)・゚・。という思いしかない中で、ここから何日かお金を振り込むか
止めるかで葛藤する日が続きました。結果は御存じのとおり振り込みしましたが、まだまだフルマラソン完走
どころか5km完走も出来ていない時点での無謀な決断でした・・・。

フルマラソン完走への道① きっかけ

今回もランニングの話です。車関係の内容は全くありませんので、興味のない方はスルーして頂けると
幸いですm(__)m。

この間の日曜日、神戸マラソンを走った痛みがやっと無くなりました(^○^)。もっと後遺症に苦しむかと思って
いましたが、案外軽くて良かったです。とは言えまだあちこち張りがありますし、腱鞘炎等軽い痛みは残って
ます。でも大きな故障も無く完走できたのは、Cw-xや初心者向けシューズのおかげかもしれませんね。

さて、何故フルマラソンを走ろうと思ったのか?とかどういう練習をしてきたとかを、備忘録的にまとめてみて
おこうかと思います。特に人様に自慢できるような話はありませんが、自分的にも整理してみたいな~とか
思ったので。ところで忘備録?備忘録?のどっちが正解なのか分かりませんが、ここでは某ドラマに合わせて
みました(笑)。

そもそも始めからフルマラソンを走ろう!と思ってランニングを始めた訳ではありません。きっかけは昨年の秋、
大型スポーツ用品店で、安売りシューズとウェアを買ったのがきっかけです。その様子は以下のブログ記事に
書いてます。  http://kogegarage.blog120.fc2.com/blog-date-201411-1.html 要は運動不足解消目的です。

ウォーキングシューズ&ウェア14.11

そもそもkogeは中学~大学まで吹奏楽部、体育の授業以外で進んで運動をしたことが無い、典型的な文化系
です。お陰様で体脂肪は年々増え続け、筋力の衰え等から腰痛持ちになったりもしていました。絶食ダイエット
とか無理な事をしていた事も、筋力不足の原因になってるかと思います。

そんなkogeも42歳を迎え、何処から見ても立派なおっさんになりました。・゚・(ノД`)・゚・。。しかも昨年あたりに軽い
ぎっくり腰になった時、整骨院の人に「今は良いけど、もっと年取ったら筋肉つけておかないと大変な事になり
ますよ!」と脅されてしまう始末:(;゙゚'ω゚'):。やはり運動しなきゃ!と焦ってはいたのです。

ただ無理な運動は色んな所にガタがきそうだし、やはりウォーキング?と思っていた頃にちょうどシューズと
アウターのウェアを購入。この時頭の片隅には翌年に控えた第一回おかやまマラソンの事があったのかも
しれませんね。ただ一生に一度は富士山登りたいとか、そんなレベルの漠然とした憧れでした。

それでも昨年11月の半ばに購入して2週間ほどは毎日ウォーキングしていたのですが、昨年の年末には
ボランティアで休みも無く早朝から深夜まで働く生活になってしまい、ウォーキングは中断。悪い事にその
頃発売されたラーメンパスポートを購入し、ラーメンを食べ歩いたりもしてました(;^ω^)。そして年末年始
東京に旅行に行って、美味しい物を食べまくり・・・これで太らない筈がありませんよね。

こうして4月頃には過去最高体重で健康診断にメタボで引っ掛かり(笑)お腹も出てスーツがきつくなり・・・。
流石に危機感を抱いたので、ゴールデンウィーク前にウォーキングを復活させました。ちょうどその頃に
第一回おかやまマラソンや、第5回大阪・神戸マラソンの募集が開始されていることを知ります。

ここで過去の自分を振り返り、運動は続かないだろうと思っていたkogeは、もしもマラソンにでも当たれば
追い込まれて練習するかも!?とかふざけた事を考えていたのでした(笑)。ただ、おかやまマラソンには
知り合いがボランティアやランナーで参加しそうだし、完走できなかったらかなり恥ずかしいな、と計算を
してました(^_^;)。しかも大阪や神戸と比較して一時間短い6時間の時間制限ですし。

そこでおかやまマラソンはファンラン4.5kmに申し込んでおき、神戸・大阪のフルマラソンにも申込みをして
みました。この頃4.5km何て走るどころか歩くのもしんどいkogeでしたが(爆)4.5kmなら練習したら何とか
なるんじゃね?と考え、大阪や神戸のフルマラソンは人気が高いから当たらないだろうと思ってました。

ちなみにこの頃ウォーキングの参考にしていたのは、コニカミノルタのランニングプロジェクトのHPにある
フルマラソンに挑戦!の中の完走を目指そう!のメニューです。この頃はウォーキングだけで週3回の
内容だったので楽々でしたね~。

この後マラソンに当ってしまうのですが、長くなってきたのでその辺りは次回に続きますm(__)m。

このカテゴリーに該当する記事はありません。