fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

道の駅を目指して 19.6.2

タイヤをGP5000に換え、軽く走れるような気がする今日この頃。

この間の日曜日は町内の廃品回収で9時半頃までいたのですが

曇りで気温も高くない予報なので、長めの距離を乗ってみる事に。

目的地はいつもの道の駅で、往復約90km。自分的には十分な

ロングライドです(笑)。




我が家からは道の駅手前の数キロを除いて、大きな川沿いを

上流へ向かっていく平坦ルート。上流へ向かうので全体的には

上っているのですが、乗りなれた方なら平地でしょう。




ちょうど中間地点にコンビニがあるので、そこで休憩予定で。

前回乗った時感じたように、転がり感?に助けられながら

走っていきます。ヘタレな自分の巡航スピードも気持ち

上がっている感じ。ただやっぱり乗り心地は固いかな(^_^;)。




一時間弱で無事に中間点のコンビニに到着。補給食?の

シュークリームとメンチカツ(笑)を食べて再び出発。

結局何事もなく、いつもの道の駅へ到着~(^○^)。

ポタリング19.6.2①

曇りで風も出ていて、止まっていると肌寒いくらいです。

ゆっくり甘い物か何か食べようと考えていたのですが

この日珍しく自転車の団体さんがいて、休憩スペースと

サイクルラックが占領されてしまっていました。仕方なく

コーラでカロリー補給して、早々に撤収です。対人スキル

持ち合わせていないので、こういう時にお話とかできない

性格なんですよね(・_・;)。




帰りはやはり向かい風・・・。大変だなと思ったんですが

タイヤのお陰か、向かい風の中も速度こそ出ませんが

楽に走れます。ただお尻が帰路について既に痛い・・・。

これもタイヤを交換した影響でしょうね。写真を撮る

言い訳に休憩してみたり(笑)。

ポタリング19.6.2②

サドルからお尻を浮かせたり、だましだましでしたが

帰りも同じコンビニに寄り、無事に帰宅(^○^)。

ポタリング19.6.2③

楽に走れたつもりでしたが、結局タイム的にはいつもと

ほとんど変わりませんでした。まあポタリングなので

タイムはどうでもいいのと、楽に感じる場面が増えれば

より遠くに行けますよね。




課題はお尻の痛みをどうするか。もう少し乗り込むのが

正解なのかもですが、痛いのを我慢して乗っていると

自転車嫌になりそうなので、サドル交換してみるかな?

それとももう少しハンドル下げたら、お尻にかかっている

体重がハンドルにも分散される??今週末は今のところ

雨予報なので、色々考えてみましょう。

スポンサーサイト



GP5000の感想 2019

ここ数日暑いですね〜。今日の予想最高気温は33℃!

運動会だというのに大丈夫なのかいな??




昨日も32℃予報だったのですが、せっかくロードの

タイヤを先週交換していたので走ってきました。

インプレと言うほど大した事は書けないので( ̄▽ ̄;)

乗ってみた感想など書いてみます。




朝寒かったので出遅れて、出発したのは9時半過ぎ。

そこで先々週走った約45キロの空港周回コースに決定。

ロードタイヤ交換2019③

空気圧を調整してロードバイクに跨った瞬間違和感が…。

    「何だか車高高くね??( ̄▽ ̄;)」

とりあえずそのまま出発すると、以前のタイヤの時よりも

明らかに乗り味が硬い感じがします。この辺りは考えるに

タイヤの剛性が高いのかもしれませんが、以前使っていた

タイヤが3年間でヘタって柔らかくなっていたのかも。




それからよく走っている川沿いのルートに向かいますが

何だかスピードが出る感じ。「ひょっとしたら追い風か?」

と思いましたが、それとは違う不思議な走行感があります。

途中の緩い坂も思っているより軽く登れます。ちょっとした

下り坂で気を抜いて走っていたら、コースアウトしそうに

なったり(⌒-⌒; )。




その後空港への登りに差し掛かった時には、かなりの向かい風に

なっていたのですが、当然スピードは出ないのですが登る事自体は

いつもよりも余裕があって足が回る感じ(≧∀≦)。極端に言えば

電動アシストが付いているかのような感じで走れます。




ただあれだけ楽に走れたつもりだったのに、帰宅した時のタイムは

前回走った時とほぼ同じ( ̄▽ ̄;)。それでもストラバで見てみると

自己ベストの区間が3箇所もあったので、やはり楽に走れたという

感覚は間違っていないのかもしれません。




これはGP5000がどうこうというよりも、先ほども書いたように

前のタイヤがヘタっていたというのがかなり大きいのかもですが、

タイヤの特性的にも固めなのかもしれません。固い→潰れにくい

→接地面積が小さい→走行抵抗が少ない→少ない力で走れる

みたいな感じでしょうか??もしかしてバイクのタイヤみたいに

プロファイルとかあって、尖り気味のタイヤとか丸めのタイヤとか

そういう違いもタイヤによってあるのでしょうか?この辺りは

詳しくないもので適当な感想と想像です(笑)。




お尻が痛くなるのは早くなった気がするのが困り物ではありますが

楽に走れるようになった気がするのは大きいです。今度はいつもの

道の駅まで走ってみようかな(^o^)。

ビボップに自転車積んでみた 2019.5

我が家はビボップに自転車3台積んで出かけています。

その場合は前後タイヤを外して互い違いに車載してます。

お出かけ準備19.5.2③

こんな感じですね。3人乗車するのでシートはリアの

一つだけ外して荷物やホイールは色んな隙間に詰め込み。




なので積めるのは分かっているのに何故またこんな事を

書いているのかと言えば、ある方からのメッセージが

来たからです。そのメッセージにその方のご趣味が

自転車だという事と、ビボップの購入を検討されている事、

前輪だけ外して車載出来るか?との質問が。

そしてその積み方は…

①前輪だけ外して斜めに入れる。
②前輪だけ外してリアから車載。リアタイヤを運転席と助手席の
 間に差し込む。

こんな感じにしたいそうです。折角頼って頂いたのでさっそく

実験開始。ただしフロントフォークを固定するタイプのスタンドを

検討されているという事を後ほど伺ったので、そのようには積めて

無いのが残念なところ( ̄▽ ̄;)。ちなみにカタログにある寸法図は…

ビボップ車載2019.5.11

見れますかね?




とりあえずリアのリリースに使う安物のスタンドを使ってみると

こんな感じになります。①の積み方ですね。

ビボップ車載2019.5①

ビボップ車載2019.5②

下にある白い物体は。自転車バラす時に使う敷物にしてる

バスタオルです。片付けておけばよかった・・・(ーー;)。

この状態でリアを閉めるとタイヤが押されてしまいますが

リアドアは閉まります。ただフロント固定するタイプの

スタンドを使うなら、もう少し工夫が必要になりそうです。




あと、ビボップのリアシートを外して荷物を積む時には

気をつけないといけないのがこちら。

ビボップ車載2019.5③

ビボップ車載2019.5④

シートが固定される位置に固定用の金具がある事と、その

周囲が数センチ他のフロアより盛り上がっています。逆さに

積む時はこの段差のお陰で固定しやすかったりするのですが

フロアにサイクルスタンドを固定しようとする場合などは

この段差をどうするか問題になる事もあるかもしれません。

ちなみにリアスタンド使わずに天地逆にして積んでみると…

ビボップ車載2019.5⑤

ビボップ車載2019.5⑥

この方がタイヤも押される事なく車内に余裕で収まります。

ハンドル部分がシート下に入るから?ただ斜めになってるので

ゴムベルト等で固定した方が良さそうです。




さて次は②の積み方。ただ我が家にはフロントを持ち上げて

固定する金具が無く、フロントのスプロケが床についてしまい

安定しないので、またもや天地逆で積んでみました。

ビボップ車載2019.5⑦

ビボップ車載2019.5⑧

ビボップ車載2019.5⑨

ビボップ車載2019.5⑩

この積み方だと車体もまっすぐなので比較的安定します。

現状リアタイヤと天井の間にはもう少し余裕があるので

天地を戻してフロント固定させても積める気もします。

自分はこの状態でゴムでヘッドレストのパイプあたりと

荷室にある固定フックに固定するかな??この辺りは

実際自転車積んで遠征行かれる方の方が詳しいでしょうね。




とりあえず自転車一台積んで遠征するにはビボップは

十分使えそうです。荷物も入りそうですしね(≧∀≦)。

お問い合わせ頂いた方、お問い合わせ頂いた方法とは

違う積み方になってしまいましたが、参考になれば

幸いです。全国197台(らしい)のビボップオーナーの

方も、自転車積んで旅に出てみませんか?(*^▽^*)。

タイヤ交換

今日はカングージャンボリーですね〜。

行きたかったけどGWもお金使ったし…。

もし先日発表されたコンセプトのまま

フルチェンしたらカングーは買わないと

思うので、来年は何とか行きたいな〜。

でももし五輪のチケット当たってたら

また迷うところ。今度は夏にお金が…。




さて、そんな話は置いといて(笑)

タイヤ交換した話です。ただ車でも

バイクでもなく自転車の話( ̄▽ ̄;)。




自分の自転車は3年前の6月に買って

まだ2000キロ位?しか走れてないので

今まで一度もパンクをした事がありません。

なのでチューブ交換したこともナシ。




でもゴム製品なので、最近タイヤのパターンの

あたりからクラックが入ってきていました。

他にも何か金属片のような物を踏んだ感じの

深めの傷も入っていたり、精神衛生上あまり

よくありません(⌒-⌒; )。




そこでしまなみ海道に行く前から交換を計画

していたのですが、何だかんだででそのまま

行ってきちゃいました。そうやってグダグダ

してたのですが、今回しまなみ街道に行く時

予備チューブを買った事もあり、ついに

タイヤも買ってタイヤ交換しちゃいました。




で、色々口コミなんか調べて買ったのは…

ロードタイヤ交換2019①

ロードタイヤ交換2019②

定番?コンチネンタルのGP 5000です。

自転車買ったお店でも旧型の4000を

勧められた事もありますし、とりあえず

間違いない品なのかな?と。ただ口コミ

見ると漕ぎ出しや25km迄の加速時は

若干重さを感じると書いてあるのですが

その速度域の速度しか出せませんけど(爆)。




チューブは特に凝りがないので、デポで

買えた箱入りのヤツ。ただ後で見てたら

バルブの所に溝切ってないヤツだったので

空気入れる時沈んでめんどくさそう(゚o゚;;。

ちなみにお店で買おうと思ってたのですが

余りに高かったので(デポだと1本約9000円)

並行輸入品を通販で買っちゃいました。




で、いよいよ交換となるのですが、道具は

持ってますが、やはりやった事ない作業は

ちと怖い( ̄▽ ̄;)。そこでバイクの時から

お世話になってるぷらすさんをお呼びして

お手伝い頂きました。




基本悪戦苦闘を覚悟していたのですが、

ホイールとの相性が良かったのか??

タイヤレバーを使う事もなくあっさりと

はめ込む事が出来ました(≧∀≦)。硬めの

タイヤだとの口コミも見ていたので

正直ちょっと拍子抜けでしたが、簡単に

出来るに越したことはありませんよね。




そんな状態だったので特に作業中の画像も

無くいきなり完了。

ロードタイヤ交換2019③

ロードタイヤ交換2019④

ロードタイヤ交換2019⑤

自分は全く気にしていなかったのですが

こういう時はロゴの位置も気にするんですね。

バルブの位置に来るようにはめてみました。




この日はこの作業迄に走っていたので、

乗ってみた感想とかは特にナシ。本当は

今日走ろうと思っていたのですが、風が

強いみたいなのでちょっと微妙〜(笑)。

なので感想はまた次回。でも自分乗っても

気の利いた事は書けませんけどね( ̄▽ ̄;)。

しまなみ海道2019②

明日からついに仕事です(T . T)。もう空から遊んで

暮らせるだけのお金でも降ってきませんかね(爆)。




さて寝言はここまでにして(笑)前回の続きです。




しまなみ街道を走破して、サンライズ糸山で休憩。

ここから宿までは10km弱なのでもう一息です。

ここで同行している家族から、復路を自転車で

走るのはもう無理とのリタイヤ宣言が!(O_O)。




お尻が&足が痛いとの事でここでどうするか検討です。

ただこんな事もあるだろうと心の中で思っていたので

この時点で選択可能な方法をおさらいです。




①今治〜因島へのフェリー。
 
 今治港〜土生港へのフェリーです。予約が出来ないの&

 断られる場合もある(HPによると)らしいので、乗れるか

 どうかは運任せ?土生港から尾道まで約20km残ります。




②サイクルエクスプレス

 2年前にも使った自転車を車載してくれる高速乗合バスです。

 自転車車載は予約のみですが、一便6台しか積めないので

 GWで前日夕方だと載せれる可能性が微妙かも?




とりあえず上記2つの方法を事前に調べてました。バスは前回も

使ったのでフェリーに乗ってみたかったのですが、予約不可なのと

載せれるかどうか分からないので、とりあえず駄目元でバス会社に

予約の電話を入れてみました。




すると幸運なことに翌日の2便(13時50分今治港発)に3台空きが

ありました!その場で予約を入れて帰りの手段は確保(о´∀`о)。

安心してこの日は飲みすぎ食べすぎで就寝(笑)(( _ _ ))..zzzZZ。




翌日は午前中の予定がぽっかり空いてしまったので、とりあえず

ホテルから近い今治城へ行ってみました。

しまなみ2019 15

藤堂高虎と今治城とルーベ( ̄▽ ̄;)。天守閣と3つの櫓を見学して

事前に調べていたスーパー銭湯でゆっくりする事にしました。

しまなみ温泉喜助の湯です。




スーパー銭湯が宿泊先の近くにある、位の認識でしたが実は

サイクリストに優しい施設だったようです。

しまなみ2019 17

日本一サイクリストが集まる温泉だそうです。自分たちは

午前中に行ったので、他のサイクリストは見ませんでしたが

夜とかは賑わうんでしょうね。しかも・・・

しまなみ2019 16


しまなみ2019 19

盗難が心配なロードバイク乗りの為に、鍵&防犯カメラ完備の

ロードバイク専用ロッカーまで!勿論自転車はすっぽり入れて

鍵も掛けれますし、ヘルメットもかけられるようになってます。

サイクリスト特別料金もあり、無料のエリアにも漫画5000冊等

置いてあり、ゆっくりを過ごせます。時間に余裕があるならば

雨が降った時に自転車に乗るのは諦めて、のんびり過ごすとかも

ありかも。勿論レストランも完備で工具の貸し出しやチューブの

販売もしているそうです。




こんな施設が家から程々の距離にあったら、ここを目指して

自転車で走るっていう日があってもいいな〜と思います(≧∀≦)。

しまなみ街道は自転車乗りの天国と言われるだけある?(゚∀゚)。




昼ごはんも食べた後、自転車すぐの今治港のバス乗り場へ。

しまなみ2019 20

港にはあまりお土産売っていなかったので、2年前にも立ち

寄ったお土産物屋さんで買い物をして無事バスで尾道へと

たどり着きました(о´∀`о)。




結局一泊二日で80kmちょっとだけしか走りませんでしたが

子供が付き合ってくれるのも今のうちだけでしょうから、

いい思い出になったかな?そして我が家には・・・












しまなみ2019 18

2年前にやってきたみきゃんに加えて、愛媛出身者がもう一人。

ニヒルな?バリィさんが*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*




ただ問題はこのGWで体重が2kg増えてしまった事:(;゙゚'ω゚'):

明日からはまたダイエット再開です・・・。

このカテゴリーに該当する記事はありません。