fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

ロードバイクが欲しい③ 購入(^O^)

さて、このシリーズ?最終回です。前回までに3車種に絞りました。

①スペシャライズド Roubaix SL4 Sport
②トレック Domane4.1
③キャノンデール SuperSix EVO 105

この3台です。このうち③のキャノンデール SuperSix EVO 105はコンポがフル105ですし、価格も2割引きと言う
事で価格が他の2台と同じ位になってきます。ただコンフォート系のフレームではないのと、色がイマイチしっくり
来なかったので今回は見送りました。キャノンデールのロゴが白抜きなら好みだったんですが・・・。

残るはトレックとスペシャライズドの2台ですが、結局購入したのはこれ。





















ルーベSL4スポーツ2016①

スペシャライズドのRoubaix SL4 Sportです。トレックのDomane4.1 と最後まで悩みましたが、Domane4.1の方が若干
お値段が高かったのと、Roubaixのコンポは105mixだったのが決め手となりました。Domane4.1はコンポがディアグラ
だったので、見送りです。Roubaixも肝心のブレーキやクランクは105ではありませんが、こういうものは気分だと思う
ので(笑)。自分が何も言われずに乗り比べても、どっちがどっちか分かるとは思えませんから(;^ω^)。色は黒ベース
もありましたが、ドカに乗っているせいか派手な色が好きなんです(笑)。ガレージが明るくなりますし。

ルーベSL4スポーツ2016⑤

ルーベSL4スポーツ2016⑧

ちなみにこのRoubaixのプロ仕様?は何度もパリ~ルーベのレースで優勝しているらしく、そのマークが入ってます。
昔DUCATIのスーパーバイクに同じようなマークが入っていたのを思い出します。

ルーベSL4スポーツ2016②

他にもRoubaixの特徴として、フォークに「Zertz」と言う振動減衰インサートを搭載しています。これによって振動や
衝撃を吸収し、長距離を楽に乗れるそうです。勿論他のロードに乗った事のない自分には分かりませんけど・・・。
シートポストにもこの機能はついているらしいです。

ルーベSL4スポーツ2016③

ルーベSL4スポーツ2016④

ルーベSL4スポーツ2016⑩

ただ先ほども書きましたが、ブレーキやクランクはコストダウンの為?に105ではない別のものが付いています。
クランクはともかくブレーキは変えたほうが良いと書いてあるのをよく見かけましたが、そのうち制動力に不満を
覚えるようになったら交換しましょう。まだ自転車屋からの帰りの数キロしか乗っていませんし、怖くて全力では
ブレーキかけてませんから。

ルーベSL4スポーツ2016⑥

ルーベSL4スポーツ2016⑦

ちなみに買う時に付属品や用品で買ったのは、バイク用でも有名なOGK改めKabutoの定価16,000円位だった
ヘルメットと(3000円位の買おうと思っていたんですが・・・(/ω\))サイクルコンピューターの安いやつ、ライト、
振動や周辺の明るさを感知して自動で点・消灯してくれるテールライト、指の先がない自転車用のグローブ、
このあたりです。これだけでも3万くらいお金が飛んでいきました・・・(ToT)/~~~。でも自転車と同時購入なら
割引で買えるとの事だったので・・・。ネットが安いかもですが、サイコンとか付けるの面倒なので(;^ω^)。

ルーベSL4スポーツ2016⑮

ルーベSL4スポーツ2016⑬

ルーベSL4スポーツ2016⑭

今どきは自転車にコーティングまでしてくれるらしいのですが、そこは良いやつをすると高いので、家に帰って
お得意のバリオスコートで処理しときました。手が届きにくい所もあったので、またフクピカでもやっときます。
家に帰ってガレージのescapeと入れ替えて入口のバイクハンガーへ。escapeはまた奥に入って貰いました。

ルーベSL4スポーツ2016⑫

買ったとたんに梅雨入りしてしまったのは残念ですが、梅雨明けたら長距離乗ってみたいと思ってます。現状
週2回ランニングするのを目標にしていますが、これからはそれに週一の自転車が加えれたらもう少し痩せて
くれないかと密かに思ってます(笑)。

今はレースとかに出る気は全く無いのですが、マラソンだって大会に出るようになったので(マラソンの場合は
先に大会参加を決めて、自分を追い込んでから練習してましたけど(;^ω^))自転車もはまればそのうちレース
とかに出る事があるかも!?なんなら長距離泳げるようになってトライアスロンとか(爆)。

何はともあれ目標は「これ以上太らない」と「折角無理して買ったのでちゃんと乗る」です(笑)。うちの車には
自転車載せれないのですが、いつかはしまなみ海道渡ってみたいですね。トランポになりそうな車持っている
人探さないと(爆)。

スポンサーサイト



ロードバイクが欲しい② どれを買う?

前回の続きです。いざロードバイクを買おうと思っても、普通の人はどれを買えばいいか分かりませんよね?
kogeは以前クロスバイクを購入した時にメーカー等は少しだけ調べましたが、その他の事はさっぱりです。
幸い行きつけの喫茶店の店主がロード乗りなので、話を聞いたり調べたりで考えをまとめていきました。
その結果kogeの中で理解して決めていった事は以下の通りです。素人の独断と偏見なのはご容赦下さい。

①価格帯が同じならどのメーカーを選んでも大差ない。コンボと呼ばれるパーツ類はkogeの検討する価格帯
  ならほぼsimano社製一択。

②フレームは主にアルミ・カーボン・クロモリ。アルミよりカーボンの方が衝撃吸収性が良い。カーボンは衝撃
  に弱い面もあるが、体が出来ていない初心者には逆に優しい面もあるらしい。身体が固いkoge向き?

③ロードバイクの中に最近はエンデュランス系やコンフォート系と呼ばれる種類があり、ロングライドを快適に
  走れるらしい。前傾も比較的少なく衝撃吸収性も良いため、初心者にも優しい。本気でレースをするとかに
  なると、逆に厳しい面が出てくる場合も。


こういった所でしょうか?以前ミニベロやクロスバイクを買ったお店なども回り、跨らせて貰ったり駐車場内を
試乗させて貰ったりしましたが、イマイチ違いが判りませんでした(;´・ω・)。こうなったらコンフォート系なのか
普通のロードにするのかを決めたら、あとはデザインと在庫次第だなという事にしました(笑)。結果、残った
条件は以下の通り。

①腰や膝に痛みが出る事があるので、出来ればカーボンフレーム。予算は頑張っても20万~25万(税込)。
②ポジションがしんどくて乗らなくなったら意味がないので、コンフォート系のフレームで。
③コンポはsimanoの戦略にはまり(笑)105が希望。新型で良くなったそうだし初心者なのでティアグラでも。


デザインで言えばベタにビアンキが良いかな?とも思いましたが、価格的に折り合いそうになく断念(/ω\)。
ロードバイクを買うのに大事なお店選びは、escapeを買ったお店が2台目割引で5%割引してくれるとの事で
基本そこに(笑)。地元では有名なお店なので、メンテナンスの方も安心です。

それらを考えて、最後に残った候補は・・・
①スペシャライズド Roubaix SL4 Sport
ルーベ2016 カタログ画像

②トレック Domane4.1
ドマーネ4.1カタログ画像
③キャノンデール SuperSix EVO 105
キャノンデール スーパーsix evo


コンフォート系では無いのですがninoがクロスバイクを買ったお店ではキャノンデールのSuperSix EVO 105を
2割引き販売してたので最後まで候補に残しました。正直スペシャライズドは候補に入ってなかったのですが
価格が改定になって安くなっていたので、最後に候補に浮上です。ちなみに以前持っていたミニベロも実は
スペシャライズドのモデルでした(中身はDAHONなんですけど)。

ただ聞く話によると、もうすぐ2017モデルが各社出るみたいですね。そうなるとキャノンデールのように価格を
安くして在庫処分をするでしょうから、それを待とうかとも考えましたが、kogeの身長に合うフレームは比較的
早く無くなってしまうそうです。確かにお店の型落ちモデルもフレームサイズ小さい物ばかりでした。

ここまで来たら来年モデルのデザインも見てみたかったですが、今年のモデルよりも気にならなかったら意味
ありませんよね。という事でついに購入するロードを決めたのですが、長くなったのでまた次回に続きます。

ロードバイクが欲しい①きっかけ

いよいよ梅雨に入ってしまいましたね~。バイク・ランニングと雨の日は出来ない趣味ばかりのkogeには辛い日が
続きます(;´・ω・)。でも夏のランニングは熱中症とか危ないので、雨の日に走るのもありかな??

さて、先日も書きましたが我が家には沢山のタイヤが付いた乗り物があります。ビボップ・GT1000・グロム・子供の
自転車・kogeと相方のクロスバイク・・・。家族3人で免許持ってるのは2人だけなので、どう考えてもタイヤが余って
います(笑)。

その中のクロスバイクを買ったきっかけは、kogeが持っている漫画だったりします。今時なら「弱虫ペダル」を読んで
自転車趣味に入るのが一般的?なんでしょうが、自分は違うマイナーな漫画から入りました。

のりりん16.6.5

鬼頭莫宏の描いた「のりりん」です。詳しい説明はウィキペディアにお任せしますが、自転車を毛嫌いしていた
主人公が、あるきっかけでロードバイクに乗りその魅力にはまっていく内容です。これ読んでいて「お値段高い
自転車って楽しいのかな?」と思い、kogeはクロスバイクではお約束ともいえるGIANT ESCAPE R3を5万程
出して購入しました。コストパフォーマンスでいえばGIANTは圧倒的ですからね~。

確かにママチャリに比べると軽くて遠くまで走っても苦にならない自転車でした。一時は毎週乗っていて20km
位のポタリングに出た事もありましたが、車庫の一番奥に置いていて出すのが面倒な事もあり(言い訳です)
乗らなくなってしまいました。乗るのは家族で出かける時と、厳しくなる前には飲み会の時でした。

そんなこんなで数年経った今年になって、相方のninoが通勤用に自転車が欲しいと言い出しました。どうやら
彼女も「のりりん」を読んで自転車が欲しくなったようです(笑)。それでしばらく自転車屋を見て回ったりした
ようですが、結局ルイガノのLGS-RSR 4を購入しました。

LGS-RSR 4 16.6.5

当然買いに行くときはやじ馬で付き添っていたのですが、見てるとやはり欲しくなりますよね?とは言っても
お金も無かったので、具体的に買おうと思っていた訳ではありません。とりあえず今持っている ESCAPEに
もう少し乗る頻度を増やそうと思い、取り出しやすい位置に移動させる事にしました。

玄関やリビングに置く事や、ガレージに突っ張り式のサイクルスタンドを置こうかとか考えましたが、結局は
この間書いたように壁にバイクハンガーを取り付けることで落ち着きました。

バイクハンガー取り付け⑩

ところが先日思わぬ臨時収入が入り(宝くじが当たった訳ではありません)、グロムのサスやマフラー交換
用に100円&500円貯金を合わせたら何とかなるんじゃね?という感じになってきました。本来なら数年後
100円貯金が貯まれば買おうと思い、研究用に集めていたカタログも物欲をそそります(;´Д`)。

ロードバイクカタログ12016

でもロードバイクが欲しいとは思っても、この分野はさっぱり知りません。メーカーも沢山あればフレームの
材質も色々。しかもコンポという呼び名のパーツに至っては何が何やらさっぱり分かりません。そうなると
ネットや本・実店舗を回っての情報集めとなってきます。

ここから本格的に調べていくことになるのですが、長くなるので次に続きます。

このカテゴリーに該当する記事はありません。