fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

スーパーGT開幕戦2023

昨日の健康診断で3kg増量していた

今日この頃(/ω\)。それなりに運動

してると思うんですけどね~。直近の

数か月本来と違う業務を兼務してた

ストレス&つまみ食いのせいですね。





来シーズンのマラソンの申し込みも

始まったし、少し走る頻度か距離を

増やさないとダメかな?強度を

上げるのはしんどいので無しで(笑)。





そんな今日この頃ですが、この間の

日曜日、お知り合いの方にスーパー

GTのパスが手に入ったとお誘いを

頂いたので、久々に岡山国際へ

お出掛けしてきました。頂いたのは

ポルシェ関係のパスで駐車場付き、

ピットウォークも入れる優れものです。

スーパーGT開幕戦2023.4⑱

カレラカップもやっている関係でしょうね。

立派なエアコン・飲み物・モニター完備の

ブースも建てられていました。この辺りは

同じ外車とは言えルノーとはかなり違う所

でしょうかね?勿論お車の金額も桁違い

なのですが・・・。

スーパーGT開幕戦2023.4⑳

スーパーGT開幕戦2023.4㉑


朝8時にお誘い頂いた方の事務所を

出発して、9時前には現地に到着。

懸念していた渋滞も無くすんなりと

駐車場迄行けました。勿論車は

911です(*´ω`)。





午前中はカレラカップの決勝戦と

ピットウォークが大きいイベントなので

のんびり会場を回り、カレラカップの

決勝を観戦。サーキットでのレース

観戦は、大人のお祭りって感じですね。

スーパーGT開幕戦2023.4①

スーパーGT開幕戦2023.4⑭

カレラカップは一瞬で終わってしまい

ピットウォークまで再び場内をプラプラ。

F15がやってくるという告知を見つけて

ちょっと楽しみ(^O^)。

スーパーGT開幕戦2023.4⑮

その後ダンロップブリッジを渡って戻ろうと

したのですが、ピットウォーク待ちの行列に

阻まれ通行不可(;´・ω・)。仕方ないので

その行列に並び、そのままピットウォークへ。





以前テレビ東京系列でやっていたスーパー

GTの番組が無くなってしまい、選手なんかも

あまり分かりません。ロニーと立川、谷口辺りは

自分も分かりますが、あとはさっぱり(^▽^;)。

ピットの後はコース上のお姉さん巡り( ̄▽ ̄;)。

スーパーGT開幕戦2023.4④

スーパーGT開幕戦2023.4②

スーパーGT開幕戦2023.4③

他の方のようにレースクイーン(今でもこの

呼び方で良いのかな?)の方に目線を

お願いする勇気も無いので、こちらを見て

くれたらラッキー位の感覚です。





でも昨今の色々なハラスメントを言われる

時代に、まだこういう雰囲気の場所が

あるのは懐かしい感じがしますね。

東京モーターショーとかよりも衣装の露出が

多いような・・・。





ピットウォークの後は宮崎から飛んできた

F15を見上げて(1往復で帰って行きました)

ポルシェブースへ戻ります。

スーパーGT開幕戦2023.4⑤

スーパーGT開幕戦2023.4⑥

お昼のお弁当迄頂き、オーナーでもない

自分は何だか申し訳ないような・・・。宝くじ

当たったらポルシェ買いますね(^▽^;)。

スーパーGT開幕戦2023.4⑰

スーパーGT開幕戦2023.4⑯

お弁当食べた後は、いよいよスーパーGT

開幕戦のスタートです。カレラカップと比べ

車の速度が違うのは勿論ですが、それより

驚いたのはブレーキの効きの凄さ!

スーパーGT開幕戦2023.4⑬

スーパーGT開幕戦2023.4⑫

スーパーGT開幕戦2023.4⑪

スーパーGT開幕戦2023.4⑨

スーパーGT開幕戦2023.4⑩

スーパーGT開幕戦2023.4⑦

スーパーGT開幕戦2023.4⑧

スーパーGT開幕戦2023.4⑲

バックストレート終わりのコーナーも見える

ポイントで観戦していたのですが、あんな

ポイントでブレーキ掛けて間に合うのか!

って感じです。やはりTV画面で見るのとは

違うものが感じられますね。とはいえレース

展開は現地で見ているとさっぱり分からない

という・・・。





スタート時は晴れていたのに途中からは

大粒の雨に雷・雹まで降ってくる荒れた

天候下でのレースでした。幸いポルシェ

ブースでゆっくりTV観戦させて貰えたので

雨に濡れる事は無かったのですが、外で

見ていると中断が多くてしんどいレース

だったと思います。走っている選手の方は

尚更でしょうね。





帰りの渋滞も考慮して、2度目?の赤旗

中断の最中にサーキットを後にしました。

久しぶりのレース観戦だったのですが

現地観戦も楽しいですね。また機会が

あれば行ってみたいと思えました。





最近は一強となって面白く無いのですが

MOTO GP見てみたいんですよね。

でもこのままだと日本メーカーが撤退して

国内開催が無くなるんじゃないかと密かに

心配したりしています(^_^;)。

スポンサーサイト



ビボップテールランプ交換 2023

たまには車関係のお話を(^O^)。





少し前のお話ですが、子供の送迎に

行ってた時に他の保護者の方に

「車のテールランプ切れてますよ」と

指摘されました。





確かめてみると確かに右のテール

ランプが切れてる・・・(;^ω^)。今度

ディーラーに行った時にでも交換

して貰おうかとも思ったのですが

工賃とか結構掛るみたいなので

DIYで交換することに。





まずはトリクルレンチでリアの

カバーを外して・・・

ビボップテールランプ交換23.3③

こういう部品って外してみると

大きく感じてしまいます。

ビボップテールランプ交換23.3②

ビボップテールランプ交換23.3.16①

外した後近所のオートバックスで

2個セットの電球を購入。

ビボップテールランプ交換23.3④

あとは元に戻すだけ。所要時間は

20分も掛からなかったでしょうか?

戻す時にちゃんとはまってなくて

危うくテールレンズを割りそうに

なりましたが、何とか破損せずに

済みました( ̄▽ ̄;)。





本当なら右側も換えた方が

良かったのかもしれないですが

面倒になったので今回はパス。

また切れたら考えます。

新型カングーに乗ってみた2023.3

何だか今年の冬は短かったような

気がしている今日この頃。このまま

暖かいままなのは嬉しいのですが

夏がもの凄く暑くなると辛いですね。





さて、今更ですが新型カングー話です。

先日の雨の日曜日。少し遠い

商業施設に新しいカングーを展示して

あるみたいだったので見に行くことに

しました。でも途中でそれならもう

お店に行った方が早くね?という事で

結局いつものお店へ( ̄▽ ̄;)。





お客さん沢山いて迷惑かな?と思い

そっと前を通ってみたらそこまで沢山と

いう感じでもなかったので、とりあえず

お店へ。外に展示してあるカングーを

見せて貰います。なお写真はほとんど

撮ってないので文字ばかりです(;^ω^)。

新型カングー試乗 2023.3③





黄色いカングーはぱっと見ても昔からの

イメージでカングーと認識出来るのですが

他の色のカングーは言われなかったら多分

分からないだろうな~。初代から二代目に

変わった時も昔からのオーナーは同じように

感じたのかもしれませんね。





それでも写真で見ているよりも全体に丸い

ラインで構成されていて、以前の雰囲気を

残そうとしたのかな?と思わされます。

個人的には真横から見ると、運転席より

後ろにはカングーっぽさが比較的多く

残ってる気がします。





フロント周りも写真で見るより丸い感じは

しますが、可愛くはないかな~(;^_^A。

なお今回試乗させて貰ったのは黄色の

ディーゼルエンジン車です。

新型カングー試乗 2023.3②

新型カングー試乗 2023.3①

比較的大きなディスプレイやメーターが

アナログと見せかけて液晶表示されて

今どきの車って感じの運転席回り。

必要ないとは分かっているものの

タコメーターは無いのかな?パーキング

ブレーキは当たり前に電動です。





ACCやその他も当たり前に付いているし

運転席回りは最新の車ですね。ただ

後部座席から後ろについては、今までの

カングーと同じようなイメージ。後部座席は

リクライニングしないですし、勿論スライドも

しません。日本仕様でわざわざ設定した

ダブルバックドアも安っぽい鉄板感。

普通のハッチだともう少し高級感が

出るのかな?





勿論カングーは元々貨物車なので

それがいい!という意見もあるとは

思うのですが、一番安いグレードで

400万に限りなく近い値段設定だと

そこはもう積載性の高い乗用車の

ミニバンという感覚に個人的には

なってしまいます。





さていよいよお店を出発してみますが

今どきのディーゼルエンジンだからか

言われなければディーゼルだとは

分からないくらい静かです。我が家の

ビボップよりはかなり静か。やっぱり

ボディも高いだけはあるのかな?





バイパスの合流で踏み込んでみても

1500ccとは思えない勢いで加速するし

これなら街中・高速を問わず便利に

使えそうです。燃料代も安いでしょうし。





車幅が広くなった事による取り回しの

問題も、3cm程度なので問題なし。

個人的にはビボップよりも長いので

そちらの方が心配かも。





結局渋滞も含め20~30分程試乗して

戻ってきました。登録から13年経った

ビボップと比べて格段にスムーズな

車でした。どうせならトルコンATの方が

もっとスムーズに走れそう?とも思い

ますが、そこは些細な点ですね。





今後はMT車が出るような話もあるようで

そちらが好みの方は待った方が良いかも。

またクルールとか出るのかな??





長々書いてきましたが、このカングーを

自分が買うかと言われたら、新車では

買えないな~と言うのが正直な感想です。

単純に車両だけで400万というのは自分の

車選びの範疇からは外れてしまいます。





自分が買った頃のカングーは220~30万で

荷物もい一杯乗る可愛いミニバンが買える

という位置付けでした。その代わり国産車や

高い外車に付いている快適設備は何も無い。

それでも好きな人は買ってね、という感じ。




ここまで値段が上がってくると国産ミニバンの

一番高いグレードでも買えちゃいます。また

それならメンテナンスや修理の金額も低く

抑えられるし燃料もレギュラーガソリンです。





そもそも我が家はもうここまで大きな車は

必要ないというのも今のところの選択肢に

入らない大きな理由です。子供も休日は

あまりいないし、いても家族3人なら

キャンプに行くのも軽自動車でも大丈夫。

自転車3台乗せて出かけることも、もう

無さそうだし、あるならレンタカーでも可。





家族4人くらいでまだ子供も小さく、今後

どんどんキャンプやレジャーに出かける

ご家庭やペットを飼っていてお出かけする

ご家庭はカングーも選択肢に入りますね。

それは普通のミニバンでも同じか(;^ω^)。





という事で長くなった新しいカングーの

感想でした。色々書きましたが、よく

考えたら今どきのミニバンって自分は

乗ったことないんですよね。車検も

近いし今度ほかの車も見に行って

みるかな?車検通す事は確定ですが

車検近いので見に来ましたと言えば

入りやすいし( ̄▽ ̄;)。


SAKURAを見てきた 2022.7

今日からうちの辺りの学校は夏休みです。

何故か夏休みは街を走る車の量も明らかに

減るのですが、何故なんでしょうね??





さて、先日噂の?電気自動車SAKURAを

見にいってきました。我が家はまだ増車や

買い換えの予定はありませんが、相方の

実家でそういう話題が懸案として以前から

出ているようです。





運転するのが高齢な事もあり、せめて今時の

衝突安全等の装備が付いた車に買い換えて

欲しいという所がポイントです。とはいえ実際に

運転する本人はあまりその気が無いようなの

ですが・・・(;^ω^)。





ただこの間実家に行った時に補助金が出て

安く買えるらしいという話が出たらしく、なら

自分たちが下見をしてみようという事になり

出かけてきたという感じです。人の買う話なら

堂々と冷やかしできるからという噂も・・・。





お店に行くと実車があったので、とりあえず

チェック。室内や外観は電気自動車とは言え

ガソリン車のデイズとほぼ変わらず。電池の

関係で室内が狭くなっているのかな?と

思っていましたが、普通の軽と比べても何も

狭さや違和感を感じません。





試乗もしてみましたが、今回は我が家で買う

話ではないので、運転は相方に任せて自分は

後部座席。以前あるイベントで電気自動車は

たっぷり運転したこともあるので(その時は

初代リーフとi-MieVでした)今回はパス。





エンジン音がしないのはハイブリッド車の

スタートと同じですね。最近のハイブリッド車は

走り出してエンジン掛かっても静かなので

電気自動車とは言えそこまでびっくりするような

事はありません。タイヤノイズはどちらにしても

聞こえますし。





ただモーターの走りはガソリンの軽とは違い

かなり力強いです。お店の方の話によると

2000ccのガソリン車並みのパワーがでるとか。

勿論パワー出しただけ電池は消費するでしょう

けど、カタログで160kmは走るらしいので日常

近所周りの買い物等にしか乗らない方には

問題ないでしょう。義実家の用途はそのような

ものだと思うので大丈夫かな?





とりあえず見積もりを作って貰うと、総額で

280万程の金額が出てきました。そこの国の

補助金55万と地元自治体の補助金15万が

出れば200万少々で最新の電気自動車が

買える計算です。





ただ国の補助金も8月に入ったら

無くなりそうだと言っていたので

買うなら早めに、でしょうか。





どちらにしてもすぐにオーダーしても2月

納車らしいのでそれだと補助金は間に

合わないのかな?本当に買うとなれば

その辺りは購入者に聞いてもらいましょう。





カタログを貰いこの日は終了。

SAKURA22.7.17


個人的には一気に電気自動車が増えたら

発電所がパンクする気がしてならないですが

国としてはその辺りどう対応するんですかね?

今でも節電訴えている位なのに・・・。





とはいえこの先電気自動車が増えたらガソリンの

単価も高くなって、今以上にGSも無くなってしまい

他の選択肢が取れなくなる時期がそう遠くない頃

やってきそうな気も・・・。





ビボップが乗れなくなった時に買い換える頃には

MTが欲しいけど無いとかいう話どころではなく、

ガソリン車が欲しいけど近所にGSが無いので

そもそも維持できないという時代になっているの

かもしれません。GSでガソリンを買えるのは

一部の富裕層だけ、みたいな・・・。

瀬戸内なんとか2022.5

珍しく今月2度目の更新です(^O^)。





先週の日曜日、インスタ繋がりの方に

お誘いを受け、福山まで行ってきました。

カングー乗りが集まるという事だけ伺って

いたので、何台集まるのかも分からず

とりあえず集合場所へ。

瀬戸内なんとか2022.5④

瀬戸内なんとか2022.5③

瀬戸内なんとか2022.5⑤

最終的には10台集まったようです。

基本的には岡山・広島の皆さん。

流石にコカングーはいませんでしたが

デカングーの初期型から最終型の

ディーゼル迄少しずつ違うカングー。





個人的にはコンフィチュールが2台

並んでいるのが珍しかったかな~。

残念ながらビボップは我が家のみ(笑)。





ここでコーヒーやお土産を色々頂き

一時間ほどお話しした後に、遅い

ランチを食べに移動です。

瀬戸内なんとか2022.5②

スタート当初は画像のように10台の

カングーのカルガモ走行でしたが

目的地が1時間ほどかかる場所で

市内ではお祭りをしていた事もあり

あっさりはぐれました(;^ω^)。

それでも何とか目的地イタリアン

レストラン「ロマーノ」さんに到着です。

瀬戸内なんとか2022.5①

ここの店長さんがカングー乗りのようで

一番手前の紫がそれですね。という事で

めでたく?11台のカングーが並びました。





残念ながら我が家は子供の送迎があるので

急いでランチを食べて途中退席(/ω\)。

ばたばたしていたので写真も無し(;^ω^)。

でもランチは美味しかったですし、地元の

知人も行ったことがあると言ってました。





カングーの集まりなのにフレンチではなく

イタリアンな辺りも緩い感じでいいですよね。

普通の車関係の集まりだと、濃いお話に

終始して家族で行くと居場所が無い事が

よくあるイメージなのですが、カングーの

集まりは車の話はそこそこにだらだらと

他愛もないお話が出来るのが良い所。





大きさはけた違いですが、ジャンボリーも

このノリの延長な感じですよね。今年は

新型発売に合わせて開催のようですが

何台集まるのかな??我が家が参加

したのはちょうど10年前の2012年。

あの頃はステッカーも毎年デザインが

変わって楽しみだったんですけどね。





ちなみに表題の瀬戸内何とかは、この

イベントの名前がなく、誰かがそんな

感じにSNSに上げていたのでとりあえず

これで。





昔牛窓開催時にはションボリーでしたが

あの頃カングーに乗っていた方は元気に

されているのかな・・・。





久しぶりのゆるい集まりは楽しかったです。

このカテゴリーに該当する記事はありません。