fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

早めの交換を・・・ 2023.7

ブログのタイトルでもある我が家は

新築からはや17年目?に突入です。





その間特に大きなメンテナンスなどは

していませんが、新築と同時に付けた

設備が多いので、色々不具合も出て

きています。





その中でも大きいのは、やはり電気

製品。冷蔵庫やエアコンなど、徐々に

買い換えています。特にエアコンは

昨年相方の寝室を、今年子供部屋の

機器を交換しています。昔であれば

壊れるまで使って、壊れてから手配して

交換までは根性で耐える(笑)という

事で良かったのですが、昨今の異常な

暑さでそれをすると本当に命の危険が

迫ってきそうなので、子供部屋の物は

そろそろヤバい?位でしたが、早めに

交換しました。





で、今回は我が家で最も大きなエアコン、

LDKの物がイマイチ冷えなくなって・・・。

ちゃんと効くこともあるのですが、あまり

冷えない事もちょくちょくと。今シーズン

しばらく使っていましたが、一番暑い

頃に(まさに今ぐらいですね)壊れたら

LDKがとんでもない環境になる事が

明白です(/ω\)。





LDKのエアコンは天井埋め込みなので

一般の家電量販店ではなかなか在庫が

ありません。一般的な壁掛けの対応する

容量の物を見ても、40万前後の物が大半。

我が家を建てた工務店の電気屋さんから

見積もりを取っても同じくらいの金額で・・・。

ちなみに容量は8kw、いわゆる3馬力。





今更壁掛けに替えたら天井に今のが残るし

そもそもサッシを高く取っているので、内機を

取り付けるスペースがほぼありません。

新たに配管や家に穴を開けたら、逆に

高くつきそうですし・・・。





それに壁掛けでリビング全体をカバー

しようと思うとかなり強力に風が出て

うるさいし、部屋のエアコンの辺りと

反対側の温度が結構変るよ?と

アドバイスを受けたので結局天井

埋め込みの物で交換する事に。





注文してから工事に来るまでに

約2週間ほど掛かりましたが、

取り付けがまだそれ程暑くない

7月頭に完了したことと、それ迄

古いエアコンも調子悪くもならず

動いてくれたので問題なしでした。





エアコン工事当日は、半日かかると

脅されていたので(笑)仕事の調整を

していましたが、思いのほか段取り良く

約2時間ほどで動作確認まで終了~。

LDKエアコン交換2023①

LDKについてた古いエアコン。2方向に

吹き出し口がある天井埋め込みです。

LDKエアコン交換2023③

LDKエアコン交換2023②

木造住宅の場合、こういう感じに

吊り下げてあるんですね。工事中は

取り付ける所見ていなかったので

今回初めて見ました。




そして特に問題なく作業は進み・・・

LDKエアコン交換2023④

新しいエアコンが無事つきました!旧型は

パネルも全部樹脂製でしたが、新しいのは

何故か真ん中の部分だけ鉄で出来てます。

LDKエアコン交換2023⑤

リモコンもバックライトのある液晶表示です。

タッチパネルかと思ったら違いました(;^ω^)。





運転してみると、以前の機種よりもかなり

よく効いている感じ。調子悪く無いと思って

いたのですが、やはり長年の使用で性能は

落ちていたんでしょうね。





それと今回の交換にあたって旧い機器を

取り外した時に、冷房の時に発生する水を

一旦溜めるタンクに、ゲル状の物が出来て

いました。以前仕事の関係で店舗にある

エアコンを修理したのですが、その時は

これが毎年発生して水が抜けなくなり

毎年のように専門業者を呼び分解清掃を

する羽目になり、結構な金額が掛かった

覚えがあります。我が家のもあと少しで

同じような状況になっていたかもしれず

ちょうどいいタイミングだったのかも。





とはいえ予定していなかった出費が

発生したのは痛いです。9月には

ビボップの車検も控えており、正直

ピンチです。しかもまだ新築以降

交換してない自分の部屋のエアコンも

最近調子悪い・・・。せめて来年まで

もってほしいのですが・・・(;^ω^)。

スポンサーサイト



D.I.Y再び 19.4.27

いよいよ10連休のGWに突入しましたね。

自分は当番があり10連休とは行きませんが

それなりに休める予定です(o^^o)。




ただ最近は天気が安定しないのが気になるところ。

このタイミングで腰痛も出たりして、予定している

日程が全部こなせるかちょっと心配です。




そんなGWの初日の昨日は、久々に家のメンテ。

以前もD.I.YしたガレージのRC壁への撥水剤の

塗布
をやっちゃいます。blogを見ると

前回は6年前の11月にやってるみたいなので

まあ頃合いでしょうか?




効果のほどは分からないのですが、近隣に建ってる

住宅のRC壁は黒い水汚れがかなり目立ってるので

(建てたのは我が家より数年後だった筈です)

それなりに効果を発揮してくれてるのかも。




とりあえずホームセンターとwebで道具を

揃えます。撥水剤は以前のDIY時も使った

アサヒペンのコンクリート面強化剤。

前回失敗したことも忘れ(笑)ローラーで

塗ってみます。

RC壁塗り替え19.4.27①

本来ならばRC壁の表面を高圧洗浄機などで

清掃&既存塗膜のはく離をしないとですが、

程度が分からず逆に表面を痛めそうなので

そのまま上から塗っちゃいます(爆)。




こういう物はなるべく薄く塗っての複数回

施工が正解なのですが、ローラーの扱いは

やはり難しく、表面を流れるくらい余分な

撥水剤を使っちゃってる感じ。




もうこの辺りは2回目ともなると諦めの境地で

とりあえず何だかんだで全面塗っちゃいました。

RC壁塗り替え19.4.27②

うーん、違いがいまいち分からん。しかも壁の

汚れを落とさずに最後まで塗ってしまったので

後半塗った壁は茶色い汚れも一緒に塗り込んで

しまってます(T T)。やはり素人がやると綺麗には

仕上がりません。




それでもこれで少しは壁の痛みが食い止められるなら

良しとします。お値段はこの2Lがホームセンターで

3800円ほど、密林で3000円程でした。今回は未施工の

ガレージ内壁もやりたいと思って2本買ったのですが、

ムラになると思うと躊躇しちゃいますね。外はともかく

内側はよく目につきますし。




ま、内側は天気と時間とやる気と相談ですね。




こうして平成最後(←言いたいだけ)のDIYは

終了です。撥水剤は普通の防水塗料よりも効果が

弱く、5年程度の持ちという噂も聞くので、次は

その辺りでまたやるかも。ただその頃には本体の

外壁もメンテ時期になると思うので、外壁塗り替え

工事が発生するなら、同時に業者さんにお願いです。




ただ今回はめ込んでいるFIX窓のシールが痛んでたので

早めに業者さんにみてもらったほうがいいかもです。

ただ先立つ物が…ここは高知にロト7買いに行く?(笑)。

初めてのワックスがけ

今日までうちは盆休みでしたが、特に遠出する訳でもなくダラダラ過ごしました(⌒-⌒; )。

プール目当てに遊園地に行ったくらいかな??自転車で出かけるのも考えましたが、この

暑さでは・・・死んでしまいますわ・・・。




ただ折角の連休だったので、ずっとやろうと思っていたのに手がつけれなかった事をついに

やっちゃいました。それが表題のWaxがけなのですが、車ではなくお家の話です。我が家の

床は2階は普通のフローリングなのですが、1階のリビング周りはバーチの無垢の床なのです。

当然普通のワックスは使えないので、新築して10年以上ワックスがけは出来ていませんでした。

一応ワックスも買ってはいたのですが手付かず・・・。

蜜蝋ワックス①

でもこのままだとワックスも固まってしまうので、このお盆休みでついに実行にうつしました。

①ダイニング&廊下

②リビング

③スキップフロア&玄関

以上3日に分けました。最低でも半日は乾燥期間が必要との事なので、住みながら一度には

出来ませんからね。掃除機がけ→雑巾がけ→ワックスと夜中に一人で作業。雑巾がけだけは

子供もちょびっと手伝ってくれましたけど♪( ´▽`)。




リビングのワックスがけ後はこんな感じ。

蜜蝋ワックス②

少しだけしっとりした肌触りになったかも。ほぼ自己満足の世界かもですが、自己満足出来れば

十分ですよね。フローリングには悪い筈は無いでしょうが、そもそも10年以上濡れ雑巾かける

だけで特に問題は無いので、無垢のフローリングも言うほど神経質にならなくても良さそうです。

ただ掃き出し窓の前の部分だけは少し痛んでいるので、これは雨の日の濡れた影響?それとも

カーテン裏なだけに日光の影響かもしれません。



唯一きになるのは、買ったワックスが10分の1位しか減っていない事。数年後にまたかけようと

思った時に、きっと乾燥して使えなくなっちゃいますよね・・・。次買うときはもう少し少ない

容量のを買うことにします(−_−;)。

トイレが・・・(>人<;)

久しぶりに我が家のお話。我が家は築10年も過ぎ、昨年は大物の冷蔵庫が壊れてしまいました。これからは電気製品もそうですが、色々メンテナンスも考えていかなければいかない時期に入りました。なるべく費用が掛からない方法を考えていきたいものです。

そんなある日、我が家のトイレが流れなくなってしまいました。

トイレ2018.7①

ウォシュレットも電化製品なのでそろそろ壊れても仕方ありませんが、流れなくなるというのは正直困ります。こうなると一番怪しいのは・・・

トイレ2018.7②

このスティックリモコンです。先日動かなくなったので電池を交換してみたのですが、乾電池が液漏れしている状態でした。その後はしばらく使えていたのですが、どう考えても怪しいのはこれ。当時10,000円追加してこのリモコンに替えて気に入っていたのですが・・・。とはいえ素人ではどうしようもないので業者を呼んで、来てもらえるまでは本体に付いている緊急用?ボタンで操作しました。

数日後業者に来て貰って調べた結果、やはりリモコンが駄目になったのでしょうと言うことでした。残念ながら同じ商品は既に入手不可能と言う事で、メーカーとしては本体ごと交換して貰うしかないとの事(>人<;)。只そうなるとかなりの出費になるし、本体は問題なく使えているのにそれは・・・。

そこで色々なコネを駆使した結果・・・

トイレ2018.7③

こんな事して・・・

トイレ2018.7⑤

こうなって・・・

トイレ2018.7④

こうなりました(笑)。何とか動きそうなリモコンと取り付けベースを手に入れ、自分で壁に取り付けました。これで本体が壊れるまでは大丈夫かな??壁に前のリモコンの取り付け穴が残っていますが、まあこれはおいおいどうにかします。残念ながら蓋の開閉をボタンでやる機能は使えなくなったのでセンサーでの自動か手動開閉になります。

センサーで開閉すると出先で忘れそうなので手動にしていますが、モーターに変な負荷が掛かってしまう気がしてドキドキです。本体は後何年使えるのか分かりませんが、とにかく頑張って貰いたいものです♪( ´▽`)。

ところで液漏れしたのは100均の電池だったのですが、やっぱりまずいのかな?しばらく使わないで放置していたリモコンなら液漏れも分かるのですが、少し前に交換して毎日数回は最低でも操作している筈なのに・・・。今後はメーカーのロゴが入っていたとしても、100均の電池は使わないようにします。

食洗器が壊れた(/ω\)

今日は暖かかったですね~。しかも明日は最高気温の予報が20℃!確実にこの後冷え込んで、体調崩す罠が
待ち構えていますね。折角の年末年始のお休みが近いので、体調には気を付けたいですね。

さて、年末の押し迫った今月の頭あたりに、我が家のキッチンの食洗器が壊れました( ̄▽ ̄;)。洗浄はしている
のですが、途中で止まってしまいます。どうも排水がうまくいってないみたいで、底の方に水が残っています・・・。
何度か試してみたものの改善はされず、結局メーカーを呼ぶことに。

簡単に直ればいいな~と思っていましたが、思ったより重傷でポンプが熱でやられていて交換するしかないんだ
とか。まあ10年も経てば機械が壊れるのは仕方ないとは思いますが、熱でやられるって設計ミスじゃないの??
と言えるわけもなく(笑)交換作業をして貰いました。お陰で直ったのですが、残ったのは請求書・・・(;´・ω・)。

食洗器修理伝票 16.12.21

35,000円って・・・(ToT)/~~~。年末年始にこの出費は痛いです。これだけあれば家族でかに道楽いけますがな。
でもやはり機械ものは10年が一つの目安ですかね。我が家の家電製品は、炊飯器以外はほぼ結婚した時に
新調したものばかりなので、いっぺんに壊れて貰うと困るんですけどね~(;^ω^)。

このカテゴリーに該当する記事はありません。