fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

バイクハンガー取り付け 2016.5

我が家のガレージですが、今既に満杯状態です。ビボップ・GT1000・グロム・相方ルイガノ・ジャイアント・子供の
自転車と6台がひしめいて(笑)います。特に自分のジャイアントのクロスバイクは一番奥にいるので、基本
ビボップを外に出さないとガレージから出せません。お蔭でさっぱり走行距離が伸びない始末・・・言い訳??

最近はマラソン始めたお蔭で運動不足は少しは改善していると思うのですが、基本週2にしていたランニングを
週3にしたせいなのか膝に痛みが出てしまいまいた・・・。そこで今まで眠っていたクロスバイクを引っ張り出して
ランニングの補完に使おうと考えてみました。それには取り出しやすい位置に持って行きたいですよね。

LGS-RSR 4ガレージ

この突き当りにあるのがkogeのクロスバイクです。この位置だと出すのも面倒ですよね?そこで色々考えた結果
壁に掛けてやろうと思い付きました。この画像の左側の壁はRCの壁なので、やろうと思えばどうにでもなります。
今回はバイクウェアを掛けているPコンを利用して、金具を取り付けることにします。購入した金具は・・・

MINOURA(ミノウラ) バイクハンガー4R

MINOURA(ミノウラ) バイクハンガー4Rです。アマゾンで送料込2000円程でしたが、実はロードバイク用だったので
kogeのクロスバイクはハンドル幅が干渉して使えない事に買った後に気づきました(爆)。とはいえ折角買ったので
取り付けてみる事にしました。まずは残しているRCのセパ穴にPコンを取り付けます。

バイクハンガー取り付け①

入口のこの辺りの壁面の・・・

バイクハンガー取り付け②

このセパ穴(セパレーターが残っている所)に・・・

バイクハンガー取り付け③

これ(Pコンと言います)を取り付けて・・・

バイクハンガー取り付け④

ワッシャを噛まして・・・

バイクハンガー取り付け⑤

そこに12mmのコンパネに穴を開けたものを差し込みました。

バイクハンガー取り付け⑦

それに更にワッシャを噛ませてボルトで留めて・・・

バイクハンガー取り付け⑧

バイクハンガー取り付け⑨

購入したバイクハンガーを取り付けて・・・

バイクハンガー取り付け⑩

自転車を引っかけて出来上がり(^O^)。

バイクハンガー取り付け⑪

トップチューブがスローピングなので傾いてますが、後で角度調整できる事に気づき水平になるようにしました。
写っている自転車は大した値段ではないですが、こうやって飾っていると何だかいい自転車に見えますね(笑)。
ただ11kg以上あるので持ち上げるのはちょっと力が必要です(;^ω^)。それに加えて12mmのコンパネは強度
不足だったようで、少し手前に歪んでしまっています。裏にもう一枚板を貼りビスを打ち増して補強しましたが
やはりまだ少し歪んでいます。とりあえず今度15mmのコンパネで作り変えてみようと検討しています。

寸法的には掛けれない筈でしたが、普通に引っかけれて無駄にならずに済みました(^O^)。ただ、それ以外にも
一つ気になる所があります。引っかけてある金具の所をよく見ると・・・

バイクハンガー取り付け⑫

バイクハンガー取り付け⑬

トップチューブ下に回してあるブレーキワイヤーを巻き込んでしまっています。今の所ブレーキのタッチには影響
無い気がしていますが、これってどうなんでしょうね?やっぱりチューブの中にワイヤー通してあるロードとかに
買い替えるしかないかな(爆)。

スポンサーサイト



踏み台 15.2.11

先日書いた踏み台の破損。その後色々見て回ったのですが、ネットでも実店舗でもイマイチこれ!といった
物がありません。サイズや値段が帯に短したすきに長しみたいな感じです。こうなったら自分で作るか?と
思ったりもしましたが、道具もろくに持ってないkogeにはハードルが高い・・・。という事で既製品を加工して
サイズを合わせてみる事にしました。とりあえず近所のホームセンターで既製品買って合わせてみました。

踏み台15.2.11①

高さが若干高くて水切りに干渉してしまうのと、900mm幅で2×4材は流石に心もと無いです。普通に座る
だけなら問題ないでしょうが、上から体重かけて降りてくるのでそのうち折れそうです(;^ω^)。まず最初に
高さを合わせる為に4本の足を4cmずつカットしました。

踏み台15.2.11②

それから真ん中あたりに同じような部品とカットして貰った木材で(ここのホームセンターはカット無料です)
足を追加。

踏み台15.2.11③

このままでは横方向に荷重が掛かった時に歪みが生じて壊れる可能性があるので(確率かなり低いですが)
木材を追加して横方向の支えを追加します。本当はもう1本入れようと思ったのですが、疲れたので今日は
1本だけ。

踏み台15.2.11④

最後に足の下にゴムを貼り付けて完成です。

踏み台15.2.11⑤

これで踏み台の下に靴が入れれるようになりました。今までは靴が散乱して車の出し入れの時に、踏み潰して
しまいそうだったので、その辺りも少しましになるかも。ただどうせなら色も塗ってみたいな~と思ったり。まあ
その辺りは暖かくなってからですね。

こんな小さな事に買い物含めて半日かかってしまいました。前の踏み台は大工さんがものの10分ほどで図面も
無いのに作ってくれたので、やっぱり餅は餅屋ですかね?それとやっぱりインパクトとか電ノコとか電動工具が
欲しいですね。めったに使わないとはいえ、あると便利ですよね。誰かくれないかな~(爆)。

踏み台15.2.8

昨日から颯真がインフルエンザにかかり、土日は何処にも行かず。今日はまだ熱があるからいいけど、タミフル
効いて元気になったら暇で暴れるのかな?それより会社休まないといけないのか???

そんなろくに家から出ない週末でも、ちょっとした出来事はあるもので。我が家のガレージは特にガレージと居住
スペースの段差を無くすように設計はしていないので、基礎の高さ分の約600mm位の高低差があります。勿論
そのままでは出入りしにくいので、大工さん作の踏み台?を設置して貰っていました。

踏み台15.2.8①

少し安定は悪いのですが、8年間何の問題も無く使えていました。ところが昨日・・・

踏み台15.2.8②

ninoが外出しようとガレージに入った時、割れてしまったそうです。体重が増えすぎなのか(爆)力の入り方が
悪かったのか、脚が折れてしまってます。代わりの品を買おうと近所のホームセンターに行ってきましたが、
適当な大きさのものがありません。こういう時はネットと思い調べてみたのですが・・・

耐荷重が80kgのアルミ製の物がいい感じの寸法。でもkogeの体重が80kg程なので、上から降りる時の荷重を
考えると厳しい気がします。また大工さんに頼んでも良いのですが、それも申し訳ないのでやはりDIYかな??
でも我が家にはインパクトも無いし、どうしましょう。

とりあえずネットでと思い図面を探してみましたが、今イチ良い物が見当たりません。現状の踏み台の寸法が
幅800×奥行320×高さ330ですから、材料だけなら安くつきそうなんですけどね。工具買ってたら高く付くかと
思われます。こうなったら工具を沢山持っているninoの実家から借りてくるか?このまま放置しても危ないので
早めに考えないとですね。

模様替え15.1.18

今日はいいお天気の日曜でした。センター試験もあったみたいなので、受験生本人やご家族の方はさぞかし
気が気では無かった事でしょうね。センターもなくなるみたいだし、来年からはなんだか試験内容も範囲が広く
なったりと変わってしまうそうですね。うちの子は10年ほど先ですが、その頃どうなってるんでしょうね。

そんな日曜でしたが、我が家は午前中カングー屋さんも絡んでる国産ディーラーのイベントに行って来ました。
正直興味ある車も無いので(爆)颯真がふわふわしてアンケートに答えてくじを引いて早々に退散です(;´∀`)。
帰宅してからは相方と颯真は幼稚園繋がり?の方とお出かけしたので、kogeは家でお留守番です。

とりあえず久しぶりにウォーキングを5km程。ペースは以前よりかなりゆっくりですが、リハビリなのでこんな物?
良い天気で着込んでいたらかなり暑かったです。

ウォーキング15.1.18①

ウォーキング15.1.18②

その後家に帰ってガレージの模様替え。といってもこの間買って帰ったプレートを動かしただけなんですけどね。
以前は入口側面にひもで吊るしていたので、オーバースライダー開けていたら風でRC壁に当たって結構な音を
立てていました。今回は入口正面の壁、勝手口上部にとりあえず釘で固定しました。そのうちビスに替えるかも。

ガレージ15.1.18①

ガレージ15.1.18②

ガレージ15.1.18③

ガレージ15.1.18④

レベルも取らずに付けたので、ゆがんでるかもしれないですがまあ良しとしましょう。とりあえずこれで風で音を
立てる事も無いと思いますし、ひもで吊るしているよりも見栄えがいいかな?とは言え我が家に来てガレージ
見る人なんであまりいないんですけどね。・゚・(ノД`)・゚・。。自己満足という事でm(__)m。

雨漏り補修・・・12.4.25

先日雨漏りしていた我が家のガレージでしたが、火曜日の夕方に工務店の人に来てもらいました。
冬と違い雨の降りやすい季節になってきましたし、直すならやはり早めが望ましいですからね。

とりあえずはガレージ内から漏れているポイントを確認。その後ルーフバルコニーに上がってチェック。
素人目には何処から漏っているか見当が付きませんでしたが、工務店の方が言われるには排水ドレンの
継ぎ目が怪しいんだとか。こんな感じの所です。

ドレン12.4.25①

基本バルコニー部分はFRPで防水してありますが、雨樋との継ぎ目はどうしても出来ます。その部分を
コーキング等で埋めているのですが、そのコーキングの継ぎ目が剥がれているのでは?という事でした。
とりあえず怪しい所を補修して様子を見る事になりました。厚めに補修しているので2~3日はそのままに
しておいて欲しいのだとか。今日の雨で漏れてくるかどうかチェックしないといけませんね。

もっと大量の雨が降るまでは様子を見る事にして、ジプトーンは戻さないようにしようかと思います。
もし漏れが止まったとしてもカビが生えているので交換してもらう事になっています。もうしばらくは
雨も降らないようなので、確認できるのは連休に入ってからでしょうか?とりあえず暫く様子見です。

補修後のドレンの様子。この際全部チェックして貰えば良かったかな?
ドレン12.4.25②

このカテゴリーに該当する記事はありません。