fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

食べない物?

 名物に旨い物なし、とよく言いますよね?まあSAとかのいかにもお土産物のお菓子ではあまり美味しいものに当たった記憶はないな??先日こんなランキングが出てました。


実は県民がめったに食べない「各地の特産品」
(Pouch - 11月10日 16:04)

日本全国のB級グルメの祭典『B-1グランプリ』などで大ブームのご当地グルメ。B級グルメ以外にも、各県でとれる農畜産物や海産物をメインに取り扱っているツアーも、現在人気となっている。

そのような話題の「各地の特産品」でも、実際に県民たちが食べているものと、そうでないものがあるようだ。ブログサイト「働くモノニュース」のまとめによると、各都道府県民がめったに食べないものは以下の通り。

・夕張メロン(北海道)
・きりたんぽ(秋田)
・しょっつる鍋(秋田)
・横手やきそば(秋田)
・だまこもち(秋田)
・笹団子(新潟)
・わんこそば(岩手)
・ラ・フランス(長野・山形)
・はちのこ(長野)
・しもつかれ(北関東)※主に栃木
・十万石饅頭(埼玉)
・落花生(千葉)
・イルカ(静岡)
・五平もち(岐阜)
・八つ橋(京都)
・奈良漬(奈良)
・鮒寿司(滋賀)
・きびだんご(岡山)
・黄ニラ (岡山)
・ままかり(岡山)
・牡蠣(広島)
・愛媛みかん(愛媛)
・醤油豆(香川)
・関サバ、関アジ(大分)
・マンゴー(宮崎)
・宮崎牛(宮崎)
・宮崎地鶏(宮崎)
・桜島大根(鹿児島)

こうして見ると、どれも日本人であれば知っている人が多い、有名なものばかり挙げられているようだ。他に実は現地の人たちが食べているが、他県民には教えられないほど美味しい「隠れた特産品」があるのだろうか。


 なんでこんなの取り上げたかと言うと岡山が3つも入っているから(笑)。確かにきび団子なんかお土産物以外では食べないし、ママカリも美味しいとは思いません。黄ニラは味噌汁に入れると美味しいのですが、普通のニラの倍以上はしますので、わざわざ食べようとはあまり思わないかな。料理屋さんとかで出る程度。

 他にも岡山は果物有名ですが、毎日果物食べる訳でなし。まあでも名物なんてそんなもんでしょう?でも香川県民は本当に毎日のようにうどん食べると聞きますが??? 

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。