マニアックな話ですが(吹奏楽編)
今日は少々マニアックな話です。
kogeとninoは中学時代ブラスバンド部でトランペットをしていました。kogeはその後大学まで吹奏楽をやっていてそれなりにオタクでしたが・・・。そんななので今でも吹奏楽のCDをレンタルしたりする事もあるんです。所さんの番組で吹奏楽が取り上げられて嬉しかったり。
でもまだまだ世間では吹奏楽はマニアックですよね?少し前ですがこんな記事を見つけました。
響き合わせる喜びを 難曲ぞろいの吹奏楽コン2010年11月12日
どうやってこれらの演奏に甲乙つけるんだろう――。先月末、東京都杉並区の普門館で開かれた全日本吹奏楽コンクール全国大会中・高校の部を聴くうちに、そう戸惑わずにいられなくなった。
とにかく演奏水準が高い。今すぐオーケストラの団員になれるんじゃないか、と思うほどの生徒もちらほら。
そんななか気になったのが、各校が選ぶ曲のあまりの難度の高さだ。無調の現代曲や大オーケストラ作品の編曲版など、さながら難曲のショーケース。他との差別化を意識してのことだろう。そこには当然、勝つための様々な「戦略」もにじむ。
記者が中・高校の時は、アルフレッド・リードらによる吹奏楽のためのオリジナル曲がコンクールの「常連」だった。管楽器同士でしかつくれないハーモニーの妙や躍動的なリズムを満喫した。その圧倒的な幸福感は、生涯忘れることができないと思う。それらの作品もここ数年、全国大会からはほぼ姿を消した。
全国大会出場や金賞といった目標は、子どもたちには何よりのモチベーションの源になるはずだ。しかし、数字や順位で示せない豊穣(ほうじょう)な世界が芸術にはある、と胸に刻むのも、感性豊かな世代には大切なことではないだろうか。
全日本吹奏楽連盟副理事長で、強豪校の淀川工科高を率いる丸谷明夫顧問はこう語る。「より速くより高く、と技巧を競うのは、本来の音楽の喜びとは別次元のもの。演奏している子どもたちの思いが見えないと、聴衆に感銘を届けられない。吹奏楽での経験が、卒業後の子どもたちの豊かな未来へどうすればつながるのか――我々指導者にとって、最も大きな課題です」
全国大会まで勝ち残ることができなくても、それは「負け」ではない。人生で最も感性豊かな10代の時期に、たくさんのハーモニーに心を動かし、美しい旋律を心にとどめる、その経験を助けてこその吹奏楽だ。強豪校含む全国の吹奏楽部は一度、その基本理念に立ち戻り、来年以降の選曲を見つめ直してほしい。
吹奏楽はクラシックだけでなく、ジャズやポップスなどあらゆる音楽につながっている。休日に好きな音楽を聴き、楽器を手に家族や仲間とアンサンブルに興じる。そんなカッコいい大人になるチャンスをくれるのが吹奏楽なんだと生徒たちに伝えたい。勝利の陶酔ではなく、その「特権」をこそ生涯の宝にしてほしい、と。(吉田純子)
一般の方には分からない話ですが、kogeが現役の頃の吹奏楽は既に現代曲と言われる難解な譜面が課題曲などにも出てきていましたが、それでも今ほど難しくは無かったです。だって今の現代曲の課題曲ってCD聴いても旋律さえさっぱりわかりませんもん。
確かに現役の頃はコンクールの順位は何より大切でした。kogeの学校のレベルでは中国大会にいけるかどうかを、まるで甲子園にいけるかどうかのように真剣に目指していました。それは今でもすごくいい思い出ですし、人生で一番何かに打ち込んだ時期であったかもしれません。
ただもっと聴いて感動するような譜面を演奏して欲しいなとも思います。華やかなマーチ、単純でも伸びやかな旋律、聴いただけで涙が出そうなくらい絶妙なバランスのアンサンブルetc・・・。そういった音を仲間で作り上げていく感動もあると思うんです。
ただ今のコンクールでそういった演奏を披露するのは難しいでしょうね。やはり技巧を求められるのは性質上仕方ないと思いますし。でもどんな場でもいいので成績を気にせず、あくまで楽しく合わせるような機会をぜひ持って欲しいです。kogeもそんな経験があるからこそ今でもまた吹いてみたいと思いますし、そんな事を考えながら楽器を眺めたりする事もあるんですから。
マニアックな独り言でした。