fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

3000kmとフロントスプロケ

昨日ninoが陸運局近所のコンビニで積車に乗せられた白いビボップを目撃したそうです。ついに
岡山3台目?のビボップが登場でしょうか?これは益々何かで差別化しないといけないな~(笑)。

さて日曜日に午前中パンまつりに行った後、珍しくお昼からバイクに乗って来ました。続けて
乗ると上手くなったような気がしますよね?メッシュジャケットを選んだのは失敗でしたが
気持ちよく走る事が出来ました。一年経ってやっと3000km達成です。
3000km 11.9.25

この後家に帰ってから久しぶりにバイクを磨いてみました。いつもはGSでタオルを借りるのですが
違う道を通りたかったので自宅でふきふき。バリオスコートのお陰でツルツルになりました。
チェーンも久しく手入れをしていなかったので、チェーンクリーナーで汚れを落としてからチェーン
ルブでお手入れ。気になったのでフロントのスプロケットカバーも外して汚れを落とします。

外して汚れや余分なオイルを掃除していると、少し気になる点が出てきました。
F650GS 11.9.25①

カバーを外した状態です。フロントスプロケの左側にフレームを留めているボルトが見えますよね。
ここにゴム?のカバーが着いていて、スイングアームの上まで伸びています。チェーンのガイドか
スイングアームの保護の為の部品なのでしょうか?これがFスプロケと当たって削れているんです。
F650GS 11.9.25②

もう少し拡大してみると・・・
F650GS 11.9.25③

分かりますか?Fスプロケと当たっている部分は削れていて、手でタイヤを回してみるとコトコトと
音がします。スプロケが削れる心配は無いですし実用上は特に問題ないのかもしれないのですが、
当たっていないに越したことはないでしょうから何となく気持ち悪いです。

これが自分のバイクだけなのか他の個体もそうなのかの判別がつかないので、急遽バイク屋さんへと
行ってみました。3連休の最終日だからかお店は急がしそうで、とてもメカの人に聞く雰囲気では
ありません。仕方ないので飾ってある新車のチェーン駆動のバイクのタイヤを回してみます。

するとF650GSもF800GSも同じようにコトコトとゴムが当たっている音がするではないですか。これで
この現象が仕様だというのは分かったのですが、ならなんでこんな設計なんでしょう?始めからこの
部分が当たらないような部品にしておいた方がいいような気がしますが、offも走れる事が何か関係
しているのでしょうか?

故障や不具合では無さそうなので放置しておきましょう。あと1000kmほど走ったらオイル交換しないと
いけないので、その時に聞いて見ることにします。気にするほどの事じゃないんでしょうかね~。

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。