fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

kogeの愛車遍歴・・・二輪車編②

昨日の続きです。kogeが大型免許を取った頃、カッコイイな~と思っていたCB1000SFの新型が出るという
話が聞こえてきていました。免許を取ってしばらくした頃ついにCB1300SFが発売になり、CB400SF Ver.R
を下取りに出して購入しました。

CB100SF 98

殆どノーマルで乗っていましたがマフラーをヤマモトレーシングのスリップオンに、後はグリップヒーター
を付けたくらいのカスタムです。これも何もいいバイクでしたが、今にして思うと重たいバイクでした。
一度富士山周辺にツーリングに行った時、立ちゴケして足をバイクと地面の間に挟まれて、動けなくなって
しまった事も・・・。サーキットの走行会に初めて行ったのもこのバイクでした。

ただX4というアメリカンマッスルをイメージした?バイクがベースだった為か、何だか後ろ下がりな感じ。
今の型は尻上がりなリアカウルなので印象は全く違いますから、やはりこの点は不評だったんでしょうね。
このバイクも2年ほど乗って車検を通した直後位に売却する事になりました。

CB1300SFに乗っていた頃は最高速車ブームで、ZZR1100の対抗馬としてCBR1100XX・通称ブラックバードが
発売され300kmの世界を競い合っていました。その頃も相変わらずヘタレなツーリングライダーだったので
一度フルカウルのバイクに乗ってみたいと思うようになりました。洗うのも楽そうですしね(笑)。

またちょうどその頃、会社の上司の方がBMW R1100Sを購入されていました。そうなって来ると、やっぱり
一度は外車に乗りたいと思うようになります。ちょうどその頃、DUCATIというバイクメーカーのモデルが
前年より30万程安くなっていると雑誌に載っていました。近所にお店もあったので早速見に行きました。

この頃はスポーツバイクなんかに全く興味無かったので、購入したのがこちら。

ST4 00

DUCATI ST4 2000年式です。買って家に帰る頃には「とんでもなく出来の悪いバイクを大金出して買って
しまったな~」と後悔したものですが、持っていると愛着も湧きます。ちょうど転職をした頃と重なって
いたので、このバイクで北海道にも行きましたし、鹿児島にも行きました。初めて付けたパニアケースも
便利でしたし、これも長く乗るつもりでいました。ところが車検直前に転倒して高額修理費が必要になり
泣く泣く買い換えることになりました。それがこちら。

DUCATI ST2 02

見間違えでは無く(笑)DUCATI ST2 2002年式です。実家住まいでバイクに乗ることを親に反対されていた
kogeは、全く同じ見た目のバイクを買うことにしました。サスやブレーキ等廉価版な部分もありますが、
やはり2バルブと4バルブのエンジンの違いが一番大きい点でしょうか?

マニアの中ではST2が一番人気があったりもしましたとか。ただ4バルブと違いエンジンの伸び等はあまり
ありませんが、日常使いにはこちらのほうが良かったかも。でもkogeは乗り味の違いに戸惑う所もあり、
四苦八苦して乗っていましたね。ST4で転んだ時のトラウマがあったのかもしれませんね。

ちょうどこの頃ninoと付き合っていて結婚を決めた時期だったんですが、そのninoも大型免許を取得して
バイクを検討する事にないました。その時購入の頭金を結婚指輪代わりにkogeが出して買ったのがこれ。

DUCATI M800ie

DUCATI M800ieです。初バイクがDUCATIってどうなんでしょ??買ったばかりの頃は、フラフラしながら
乗っていましたが、そのうちツーリング位なら普通について来れるようになってました。カスタムも多少
していましたが、足付きやポジションをよくする為のシートやアップハンドル等でしたね~。

この後今の家を建てたのですが、一度はオフに乗ってみたいと思い、こんなバイクまで買っちゃいました。

serow250

キャブの最終型セロー250です。これで林道も行けるな~と思ったのですが、身近にオフに行く知人が
いなかったので、結局ろくに林道にも行けませんでした。ただDUCATIと違いトコトコ走れるこのバイクは
近場のツーリングには便利だと思います。ただキャブのせいか始動性は最悪でしたけど・・・。

そうこうしていると颯真が生まれ、ninoがバイクに乗る機会が激減してしまいます。そこでセローは走行
1500km程で売却し、kogeのST2とM800ieも売って一台体制にする事に。その時買ったのがDUCATI 749Sです。

DUCATI 749S

実はkogeは不人気車のこのバイクのスタイリングが今でも好きだったりします。特にリア周りのデザインは
お気に入りでした。スーパーバイクにも関わらず、ポジションも比較的楽でしたし本気でアクセル開けると
凄い勢いで加速していきます。コーナリングはヘタレなkogeは試すこともできませんでした。

このバイクも気に入っていたのですが、エンジンから異音がしだして、バイク屋さんに持って行きました。
すると何でもエンジン開けないと直せないとの事で、ついでにオーバーホールすると30万ほどかかるとか。
80万弱で買った中古バイクにそこまで金額かけられないと、結局このバイクも売ってしまいました(T_T)。

この時ドカに乗り出して10年、ひとつの区切りかな?と考え、一度乗ってみたかったBMWを買う事に。以前
セローを持っていたように、オフにも多少興味のあるkoge。ドカの前へ前へと走ろうとすエンジン特性に
疲れていたこともあり、一番安いF650GSを購入しました。

宇甘渓12.5.13②

このバイクは本当に疲れないバイクですし、レギュラーで25km以上走る燃費の良さも魅力的です。刺激を
わざと排除したと思えるこのエンジンは、それでもアクセルを開けると結構な勢いで加速していきます。
高速でものんびり走れ、飛ばそうと思えばそれも可能。クネクネ道を数百キロ走るようなツーリングでも
全く次の日体が痛くないのは流石の一言です。ポジション的にも周りの景色もよく見れますしね。

買ってからすぐに剣山スーパー林道にも行きましたが、初心者kogeでも転ぶことなく走る事ができました。
長距離を走ったり、まったりのんびり走るにはぴったりのバイクです。北海道とかに乗って聞けば本当に
便利なバイクだと思います。

勿論不満な点もある訳で、週休一日のkogeにはツーリングに行く暇が余りありません。林道に行く仲間も
あまりいないですし、今の主なバイクの使い道は週に一度2~3時間で道の駅に行くこと位です。こういう
乗り方だとBMWは正直勿体無い。景色を見るといっても、毎週通る道だと、そんなに見る景色も・・・ねえ。

また、このバイクならninoも乗りやすいだろうと買ったんですが、彼女があまり乗らないのも誤算です。
足付きや重さはM800ieと変わらないのに、見た目と幅広のハンドルに恐怖感があるみたいで、結局乗った
のは2回だけかな?もう少し乗ると思ったんですけどね~。


とりあえずここまでが7月31日現在のkogeの愛車遍歴バイク編です。数えてみると沢山ありますが、全部
足したら幾らになる?とか計算するのは無しです。きっと愕然としてしまって、返済中の住宅ローンと
比べてしまいますから(笑)。この先これが増えるのかどうか?とりあえず収入増えないとな~(爆)。

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。