fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

コンチネンタルサーカスという響き

暖かくなるとモータースポーツも開幕しますね。今月には岡山国際サーキットでスーパーGTのファン感謝
デーがありますし、来月にはそのスーパーGTは勿論、F-1やMoto GP等もシーズンインです。今年のF1は
残念ながら日本人がいませんが、盛り上がるといいですね。個人的にはストーナーも引退して、参加する
メーカーも少なくなったMoto GPが盛り上がるかどうかの方が気になります。G+止めようかと思ったり。

さてそのMoto GP、昔はWGPと言っていましたよね。日本語で言うとロードレース世界選手権?その時代に
リアルタイムで熱狂していた世代ではありませんが、80年代までは日本の中でもオートバイがもっと熱い
時代だったのでしょう。今ではオートバイ=暴走族のイメージだけが残って、ブームも去った今となっては
何となく寂しい限りです。ヨーロッパでは大人の趣味なのだそうですが・・・。

そんなWGPは別名「コンチネンタルサーカス」と呼ばれていたそうです。何故そう呼ばれていたか調べると

1.ロードレース世界選手権の別称。主にヨーロッパ大陸で開催されており、ヨーロッパ各地を貨物自動車で大移動する様子がサーカス団のように見えるためこの名が付けられた。(現在はアジア、アメリカ、オセアニア等でも開催している)     Wikipediaより抜粋

だそうです。だからどうしたと言われればそれまでなのですが(^_^;)、何とも優雅なというか風情がある
ネーミングだと思いせんか?バリバリ伝説とかの読み過ぎかもしれませんが、昔のバイク・日本共に勢いが
ある時代の思い出の欠片のような気がしてしまいます。

ロスマンズNSR250

個人的にはこの時代のバイクだと、どうしてもロスマンズカラーのNSRが印象的です。今では2スト自体の
廃止も手伝ってバカみたいな高値が付いていますが、現行型のCBRをこのカラーリングで出してくれたら
飛びついちゃうかもな~(^_^;)。中古の安いの買っておのカラーリングにすると幾らかかるだろう(爆)。

なんでコンチネンタルサーカスという名前を思い出したのか自分でも分かりませんが、今となっては少し
懐かしさを伴って思い出されたので、とりとめもなく書いてしまいました。コンチネンタルサーカスは
無理ですが、いつかはMoto Gpを見に行ってみたいです。しかももてぎではなく鈴鹿に・・・。

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。