撮影用ライセンスプレートカバー BE-Bop
いや~、蒸し暑い!もう梅雨明けしてんじゃない?とか思ったり。ていうか日本の夏はこうだったな~と思い出され
ますね(;^ω^)。これから数か月続くと思うとうんざりです。
さて、ここ数日工作をしておりました。まあ主にやっていたのはninoなのですが・・・。車のイベントでの写真をSNSや
ブログに上げる時、ナンバープレートの加工が面倒だったりしますよね?特にスマホだと加工が面倒で困ります。
みんカラアプリだと自動で加工されるとも聞きますが、自分は使ってないので・・・。
そこで皆さんプレートカバーを作られていますよね。みん友の方はアイロンビーズで作ったりもされてますし。最近
弄りのネタも無くなって来ましたし、来週はオーバーヒートミーティングもある事ですし、今更ながら作ってみる事に
しました。とりあえずホームセンターでナンバープレート大のアクリル板を買ってきて作業開始です。ただ作業中の
写真撮るのを忘れていたので、主に文章での説明になりますm(__)m。
まずは表面を1000番のサンドペーパーで荒らします。今回はアクリル絵の具でデザインを描こうと思っているので
つるつるだと絵の具が乗らないかもしれないので。その後はデザインを考えますが、今回はビボップの絵と適当な
単語を入れてみました。ビボップは画像ソフトで写真を線画にしてトレースしました。勿論ninoが・・・(;^ω^)。
出来上がったプレートは、そのままでは色が落ちる可能性があるので、クリアをスプレーで吹いて仕上げました。
デザインはこんな感じで。あ、クリアは自分が吹きましたよ(笑)。
あとはこれをプレートに固定する方法を考えます。元々はフックを両面テープで張り付けようと思っていたのですが
磁石で付けたら脱着も楽かと思ってホームセンターで磁石を購入。封印やボルトの厚みも考えて10mm厚の磁石を
買ってきました。
とりあえず位置決めしようかとナンバープレートに磁石を付けてみたのですが、これが引っ付きません!かろうじて
固定ボルトには付きますが、プレート本体には貼りつかず。調べてみるとナンバープレートってアルミで出来てるん
ですね!ちゃんと調べておけば良かった。・゚・(ノД`)・゚・。。でもこれ、あるあるみたいでネットでは結構な方々が同じ
過ちをしていて安心(笑)。ただ固定方法は振り出しです。
前後でナンバープレートの角度や隙間のクリアランスも違うのですが、とりあえず100均で薄めのフックを購入して
貼り付けました。上の縁から少しだけ下に貼り付け、フックが見えにくいようにしてみました。
これで完成!前後にあててみます。本来は2枚作るのでしょうが、前後同時に見える事もそんなに無いと思うので
今回は一枚だけ。
でもよく考えたら実車に取り付けるのにその車の絵って微妙??ロゴだけとかのほうが良かったのかな~???
まあオーバーヒートミーティングはこれ付けていくので、良かったら見てやってください。雨に濡れてもクリア吹いて
いるので大丈夫な筈!?