fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

玉切れ関係

我が家のビボップも今年で3回目の車検です。リコールとリアウインドウのトラブル位しか故障らしい故障は無いので、外車だから壊れる!と言うのは最近の車ではあまり無いのかな?と思ってます。とは言え国産車でも起こる細かい故障はある訳で、燈火類の玉切れが最近何回か。

まずはヘッドライトが片方切れました。以前切れた時はにはオートバックスで、外車対応と言うバルブを買ってきて自分で交換しました。ところが車検の時に明るさが足りないとかで交換されてしまい残念な思いをしました(´・ω・)。普通のバルブより高かったのに・・・。という事で今回は面倒は避けてさくっとディーラーで変えて貰いました。片側交換で工賃込み2800円だったので、まあ自分の中では許容範囲です。

その次はこの間しまなみ海道から帰る時に気が付いたのですが、リアのブレーキランプが両方切れてる!!

ビボップ17.5.4

気が付いたのはGWに自転車積み込もうと思って、ninoが運転している車を後ろから見た時。リアのサイドにあるブレーキランプは何と両側切れていたのですが、真ん中にあるLEDのハイマウントストップランプが生きていたので、難を逃れたようです(;^_^A。もしこれが無かったら追突されていても文句は言えませんからね・・・。

セルフのGSを使うようになってから店員さんが教えてくれることも無くなりましたし、国産車で主流のLEDはほぼ切れることがありませんものね。何度かディーラーに行ったりもしているのに、その時は切れてなかったんでしょうか?両方いっぺんに切れる事は過電流でも流れないと考えにくいと思うので、これからは点検します

流石にブレーキはシャレにならないので自分で交換しようかとも思ったのですが、幸い気づいた翌日からディーラーが開店する予定だったので駆け込みました。国産なら簡単に交換できるようですが、カングーは多少ややこしいようなのでお願いしました。それに両方いっぺんに(かどうかは分かりませんが)切れているので、何か電装系のトラブルの可能性もあるかな?とも考えました。もしそうなら交換してもまた無駄になるかもしれませんからね。

結局は切れた球を交換するだけで済みましたが、その際にライセンス灯が切れているのとウインカー球のオレンジの塗装が剥げかけているのも指摘されました。このままだとウインカーがクリアになって違反になるよ!と言われたのでそれらも同時に交換して貰いました。

結局ブレーキランプ・ライセンス灯・ウインカーバルブも交換して貰い、お値段工賃込みで2340円。自分でやれば安上がりでしょうが、その場合はライセンス球やウインカーバルブの不具合は気づかなかったと思いますので、結果オーライです。

皆さんもたまには愛車の細かい辺りもチェックしましょうね。特にセルフスタンドばかり利用されている方は、家族にブレーキランプがちゃんとついているか、たまには見て貰った方がいいかもしれません。コンビニでガラスに映った愛車のブレーキチェックするとかも、有効ですよね(*^-^*)。

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。