fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

高知龍馬マラソン2018②

はい、前回の続きです。

スタートは県庁前、ゲストの瀬古さんがスタート台にひざまづいてタッチしてくれていたので、自分もハイタッチして貰いました(^ ^)。高知龍馬マラソンも応援は沢山おられるという事でしたが、前回も書きましたが岡山や神戸に比べると人数的には少ないかも?数キロ走ったら途切れる所もぼちぼち出て来ます。

高知マラソン2018スタート

途中路面電車の線路を横切る所もありますが、基本フラットな道を走ります。おかやまマラソンで軌道にわざわざカバーがかけてあったのですが、高知はナシ。でも特に問題は無かったのでちょっとおかやまは過保護でしょうか(⌒-⌒; )。高低図ではあまり大きなアップダウンは浦戸大橋とゴールの陸上競技場くらいだと思っていたのですが、走ってみると細かいアップダウンがあって貧脚な自分にはしんどいです(^-^;。

でも10km手前のエイドから食べ物も用意されているので、それを楽しみに走ります。まほろばトマト・バナナ・ちくわきゅうり・ミレービスケット・みかん・バナナ。勿論全部味わいながら(笑)中間地点の桂浜そばの浦戸大橋へ差し掛かります。ここまでの坂も個人的にはしんどかったんですが、ここは別格。頑張って走る気にもならず歩きます。

高知マラソン2018浦戸大橋①

高知マラソン2018浦戸大橋②

高知マラソン2018浦戸大橋③

この辺りからずっと太平洋を見ながら走りますが、天気は良いものの風は冷たいです。ペース的には10km迄は1キロ6:30〜6:40位、11km〜20km迄は1キロ7:00前後のペースで走っています。20km過ぎた辺りでトイレに寄った為タイムロスしていますが、おかやまマラソンの時の様に20kmで足が吊る事も無く良い感じで走れていました。

高知マラソン2018太平洋

ところが30km間近の仁淀川河口大橋辺りで左足が吊りそうに!止まって色々やってみますがどっちに動かしてもヤバイ・・・思い切って走り出したら何とか持ち直しました。でもここからはペースがガクッと落ちて1キロ8:00〜9:00程に。37キロ辺りで太平洋に別れを告げるのですが、ここからは1キロ9:00〜11:00と普段の早歩きの方が早いかも?という位のペースになってしまいました。

それでもおかやまの時は20kmで同じ様な状態になっていたので、人並みに30kmの壁になったので成長したのでしょうか??結局ゴールの陸上競技場への坂道は沢山の応援の方がおられたのに歩きっぱなし。最後のゴールライン手前100m位だけ走って何とかゴールしました。

高知マラソン2018完走証

結局ゴールタイムはグロスで5:50:34、ネットで5:41:05でした。タイム的にはいずれもおかやまマラソン走った時を下回ってしまいましたが、コースはおかやまよりキツイので仕方ないという事で(^_^;)。今回と同じくらい練習しておかやまマラソン出れたらもう少し早く走れるかも!?

ちなみに高知マラソンの完走メダルは昨年から出来たのですが、金メダルならぬ木メダル。高知産のヒノキを使っているそうです。これで神戸の金属・おかやまの備前焼・高知の木と3種類揃いました。まるでピョンチャンで金・銀・銅のメダルを取ったスケートの高木美帆選手のよう(爆)。

これで初めて走った冬のマラソンは終わりました。全体的な練習不足に加え直前の寒波に負けて練習しなかったの事も失速の要因ですが、走ってる途中腹筋等も痛くなったのでもう少し上半身も含め補強トレした方が良さそうです。とりあえず最後まで歩かずに走れる様になりたいですね。

ちなみに今回頭に乗せていたタコは、特に沿道の子供達に好評でした。「タコさんガンバレ〜」の声は嬉しかったですね。完走証発行してくれた女子高生?にも好評でしたし(笑)、今度走る時も何か頭に乗せて走ろうかな。分かりやすさでいうとタコはなかなかヒットでした。高知の皆さんのマラソンを盛り上げようという気概も伝わってきました。これだけブラスバンドやスチールパンなどの音系の応援が沢山ある大会は初めてでした。

今後はとりあえず次の参加マラソン大会を決めないと、また運動しなくなって太りそうなので何か決めないとと思っています。暖かくなったら自転車も乗りたいので、やはりおかやまや神戸・大阪などの秋のマラソン大会が本命になりそうです。でも自転車のイベントも何か参加してみたいところですが、さてどうなるやら。

高知マラソン2018のブログはこれにて終了。お付き合いくださってありがとうございました。

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。