ダブルヘッダー
もう気づけば12月も半ば。今年も終わりですね。
今年の正月にはコロナでこんな事になるなんて
思いもしていませんでした。今年小学校の最終
学年のうちの子供的には、学校も休止になり
習っていたサッカーも同様。修学旅行や運動会も
中止と、思い出になる行事が次々無くなってます。
来年はいい方向に向かっているといいな〜( ̄  ̄)
さて先週の話ですが、日曜日に隣県で開催された
小さな大会に子供の入っているサッカーチームが
参加してきました。小学校2年生の1月から習ってる
このチームでの活動もあと少し。公式戦に出ていない
チームなので大会成績などで残るものは無いですが
何か彼の中に残ってくれるといいな〜と思ってます。
今回の大会はコロナ感染拡大の状況の中で開催され
結果当初予定より2チーム減の7チームでの大会と
なりました。それでもチームはこの大会を目標に
一生懸命頑張ってきたようです。
早朝6時半に出発して現地に着いたのは8時過ぎ。
幸い暖かくいい天気に恵まれた中、試合は進んで
行きます。いつも立ち上がりが悪く、第一試合は
本来の力が発揮できないのが常ですが、この日は
白星スタート。7チームとの総当たりで優勝を
決める大会形式で、普段これだけのチームと
試合をすることがない彼らには新鮮な体験だった
のじゃないかな?
生意気に10番ですが、背番号は早い者勝ち(笑)。
大会に参加しているチームには明らかに力が上の
所もありましたが、なんとか勝ち抜いていき
終わってみれば全勝無失点で優勝する事が
できました!しかもなんとうちの子供は
優秀選手賞まで頂けちゃいました。
うちのチームがこういう大会で優勝するのは
初めてだったのでみんな嬉しかったみたい。
そして1日にこんなに試合をこなした事が
無かったので、帰りの車では体調崩して
いたくらい( ̄▽ ̄;)。
ところがこの日はこのあとにもう一仕事。
ジュニアユースチームのセレクションを
夕方から受けることになっていたのです。
うちの辺りではそれなりに有名なチームで
正直うちのチームの子供達が受けるの?と
いうイメージ。とはいえ最近はさらに強い
チームに上手な子供達は行くらしいのと
入ってからの伸びを大事にするようなので
受かるんじゃかいなか?と期待したり。
セレクション会場は高校のグラウンドで
立派な人工芝の言い訳できない環境です。
うちのチームから参加の4人は、やはり
昼間の試合の疲れがあり、1人は途中で
リタイア、もう1人は開始直前の練習で
転んで骨折(後日判明したので最後まで
セレクションは参加してました)と
かなり大変だったようです。うちの
子供も始まる前から気持ち悪いと言って
終わってからもぐったりしてました。
多分ハンガーノックのような状態に
なったんでしょうから、今後は補給の
重要さを教えないといけませんね。
そして後日セレクションの合否通知が
届き、うちのチームの4人は無事全員
合格していたようです。中学生になって
本格的に参加した時に練習について
いけるかとか、勉強する体力や気力が
残っているかとか、色々懸念する点は
ありますが、彼が決めた事ですので
親としてはできるだけ後押しをして
やろうかと思ってます。