次期車妄想2021.4
また緊急事態宣言とかで世の中バタバタしてきました。
昨年に続いてGWにこうなると、観光や飲食等に代表されてる
影響を受ける業界は厳しいでしょうね(/ω\)。
幸い自分の働いている業界は今の所影響は無いのですが
世の中何処かで繋がっているので、影響は出て来るでしょうね。
「誰が悪くてこうなっている」という性質の物では無いと思うので
ワクチンも含め、早く終息できると良いのですが・・・。
さて、重い話は置いておいて車の話など。我が家のビボップは
2010年式で2011年に新古車で購入。今年9月が車検です。
走行距離はまだ7万キロをこえたばかりで不具合も今は無いので
当然今回の車検も通すつもりですが、不安材料はあるので
とりあえず車検前に見て貰って見積もりはしてもらうつもりです。
カングーも新型になると値段にもよりますが、個人的にはもうVWで
いいじゃん(爆)というデザインにしか見えません(;^ω^)。ていうか
その系のデザインならもう国産車でも良いというか・・・( *´艸`)。
昨年の10月頃にも次の車を妄想していましたが、子供も中学に
進学してサッカーのクラブチームに入り、環境が変わってきました。
今のところ長期も含め休みの日はほぼサッカーの練習です。
この先高校でどういった進路を選ぶかは分かりませんが、このまま
行けばサッカーは何かの形で続けていくと思います。そうなると
親子3人で自転車積んで出かけたり、キャンプに行く可能性は
かなり低いと思います。ならもう大きい車は要らないな~と。
もし夫婦で自転車積んで出かけたり、キャンプに行くとしても
大きい車では無くてもルーフキャリアとかでどうにか対処が
出来るんじゃない?と思い始めました。なんなら維持費を
考えたら軽自動車でもいいんじゃないかと。
という事で今どきの軽自動車をちょっとだけ調べてみました。
とはいえビボップの代わりを想定しているのでハイトワゴンを
選びたい所です。それと最低でもこの先10年乗ると考えると
色々なセーフティー装備があれば安心かな。あとこれ一台で
全て賄うなら重たいハイト系ワゴンなのでターボも欲しい。
とりあえずHPとイメージだけで選んでみました。
まず軽ハイトワゴンの代名詞と言えばホンダのN-Boxですよね。
CMで一番売れているというのを見た気がしますし、知り合いにも
乗っている人がいたり街中でもよく見ます。
カスタムと普通のNboxの違いはよく分かりませんが、見た目だけの
違いなのでしょうか?昔はN-Box+ていうスロープが付いた仕様が
あったと思うのですが、今はスロープ付きはHPでは福祉車両の
扱いになってるっぽい?ホンダセンシングはACCも一応付いてるので
高速使って遠出する時には凄く楽が出来そうですね(^O^)。
ただ問題は選べる外観のカラーに好みの色が無いところ(T_T)。
カングーみたいに色んな色が選べたらいいのにな~。それと
いっぱい走っているので駐車場で自分の車探すのは大変そう。
次はスズキのスペーシア・ギア。子供の同級生の親御さんも
セカンドカーで乗っていて、ルーフレールがついているので
ルーフキャリアも付けやすそうかなと。丸いライトなのも
我が家的にはポイント高め。ハイト系ワゴンの中だと一番
好みなデザインかも。
車体色ソリッド含めて色々選べます。黄色とかにしたら
駐車場では目立ちそう。こちらもACCまで付いているので
遠出の時には助かりそうです。
日産のハイト系だとルークス。昔はデイズルークスって
名前でスズキのOEMだった気がしますが、今は自社で
開発しているのかな?デイズも三菱設計のOEMだった
と思うのですが、日産主導になったという記事を
見かけたような。
日産といえばプロパイロット。カタログでみる限り
軽の中では一番機能的に充実している運転支援が
装備されてるみたい。外観は今時のミニバンのような
イカツイ感じかな?
プロパイロット付けてターボもとなればグレード的に
一番高い物になってしまいます( ゚д゚)。仕事の
関係で行くこともあるお店が日産だったので
カタログ貰ったら見積りしてくれていましたが
総額260万越え!!恐るべし今時の軽自動車!!
ビボップに乗り換える前は我が家はコペンと
タントに乗ってました。知人夫婦もダイハツで
働いているので、今度軽自動車買うのなら
できればダイハツで買ってあげたいところ。
ダイハツでハイトワゴンとなれば、普通なら
タントでしょうが(セーフティ装備も最新の
物になってるみたいですし)、車体左側の
センターピラーが無い仕様の為、助手席の
シートベルトがシートから出ているのが
個人的にすごく苦手です。圧迫される感じで
できれば後部座席に乗っておきたいくらい。
なのでダイハツのハイトワゴンを選ぶとしたら
個人的にはウェイクになります。
ただウェイクはスマートアシストが1世代前の
仕様しかないみたい。売れ行きもイマイチ?な
気がするので、新型が出なければACCが付く事が
無いかも?すぐに買う訳では無いのでダイハツで
タント以外の選択肢が出来れば嬉しいです。
大体ハイト系の軽自動車だと今挙げてきたくらい
でしょうか?ただ個人的にはデザイン的にもう少し
丸っこい方が好きなんですよね(^◇^;)。今はLEDを
採用したり流行りの関係で、細くて吊り目デザインが
普通車や外車含めて多いですよね。そこを考えると
スーパーハイト系では無くなりますが、
N-WGNもアリかなと。ホンダセンシングも実は最新の
物がついているみたい。N-BOXの人気のせいかイマイチ
見かけることもありませんが、実はいい車なんじゃ?と
勝手に思ってみたり。
あとは安全装備はかなりランクダウンしてしまいますが
やはりMTも捨てがたいところ。荷物の積載も難しく
なりそうですが、
お約束のジムニーとか…
N-oneのRSもいいなあと。見た目も普通のハイト系と
ちょっと違うところも良いところ。ただN-ONEは
RSじゃないグレードのカラーリングが好みなんです。
色々書きましたがこの先いつまでガソリン車に乗れるか
分かりませんし、本当に全てEVになったら維持費や
税金的にも軽自動車のアドバンテージは無くなって
しまうかもしれません。ただ現実ちょっと暑かったり
寒かったりするだけでエアコンの使用を控えるように
要請が出るような状況で全車EVに日本のインフラが
耐えられるとはとても思えません。水素自動車の方が
まだ現実的な気がします。GSを水素ステーションに
置き換えればとりあえず済みますからね。そもそも
遠く離れた発電所で作った電気を送るよりも、
エンジンで作ったエネギーを使った方が効率が
良いんじゃないのかな〜??
しかもマンション住まいの人って何処で充電するの?
マンション全駐車場に仮に充電器がつけれるスペースが
あったとしても、それだけの負荷に今の設備ではとても
耐えられないかと。偉い人は勝手に環境対策として政策
掲げてますが、絵空事のように見えてしまいます。
ただそれよりも個人的に一番問題になるのは、高額な
新車はとても買えないことですね(≧∀≦)。もし買うなら
試乗車落ちや登録未使用の車を探すことになるかな。