fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

ビボップ バッテリー交換 2023.8.14

今日で自分の夏休み終了です。

台風の影響もあったりで、初日

大阪行った以外は何してたかな?





その大阪に行く為に夏休み初日に

ビボップのセルを回したのですが

ぐる…ぐる…ぐるぐる…みたいに

ギリギリエンジン掛かった感じ。

とりあえずバス乗り場までは

なんとか到着したものの、帰りも

エンジン掛かるかヒヤヒヤでした。





翌日からはグロム用の充電器に

繋ぎっぱなしにしておきましたが

満充電の表示は丸二日出ずじまい。

流石にこのままではまずいだろうと

webショッピングでバッテリー発注。

台風でどうなるかと思いましたが

14日には宅配会社の営業所到着。

15日は台風直撃の予報だったので

営業所まで引き取りに行きました。

ビボップバッテリー交換2023①

前回はパナソニックのカオスでしたが

今回はBOSCH。実は今回もカオスに

しようと思っていたのですが、お盆でも

発送してくれそうだったのがBOSCHしか

無かった事と値段が数千円安かったので

今回はこちらを選択。

ビボップバッテリー交換2023③

当然ですが並べても同じ大きさです。





ちなみにバッテリーを交換するには

13mmのエクステンションと10mm

ソケットが必要です。10mmの方は

バッテリーと車体のコードを脱着する

為に、エクステンションはバッテリー

下部で保持している金具を外す為に

使います。

ビボップバッテリー交換2023②

あと、個人的に前回交換の時に必要だと

思ったのが…

ビボップバッテリー交換2023④

何でもいいので踏み台。バッテリーを

脱着する時、地味にかなり高くまで

持ち上げる必要があり大変です。

踏み台があれば腕の力だけで持ち上げる

必要がなくなり、かなり楽になりました。





その後なんだかんだで30分程で交換終了。

セルを回してもぐずる事無く一発短時間で

エンジンが掛かります。でもそれよりも

下の方でのトルクが増え、エンストの確率

かなり少なくなりました。バッテリーが

弱ったらこんな所まで影響あるんですね。





ちなみに前回交換したのが2017年。2011年

購入したビボップなので6年周期ですね。

車検を前にして痛い出費ですが、いっぺんに

払うお金が分散されてラッキーだと思う事に

しましょう。





トルクが増えたおかげでノッキングも解消して

クラッチにジャダーが出てると思っていたのは

プラグからの火が弱っっていたのかも?ならば

昔バイクで使っていたノロジーみたいな物に

プラグコード替えたらもっと良くなる??





何はともあれこれでビボップの調子もかなり

良くなったので、もうしばらくは楽しんで

乗れそうです。車検は楽しく無いですが( ̄▽ ̄;)。

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。