fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

ライトバルブ交換

この間相方が「ビボップのライトが片方切れてる」と言ってきました。とりあえず見てみると・・・

ビボップ14.5.29①

確かに切れてます。試しにハイビームにしてみると点灯するので、お約束のロービーム側が切れている感じ。
学生の頃なら上半分にガムテ貼って凌いだ事もありますが、さすがにこの年でそれは貧乏臭いので、次の日
オートバックスへ行ってみました。どうせなら白いバルブにしようかな~と思ったり。

ところが念のため適合表を見ると「輸入車専用バルブ」を使ってくださいとの事。輸入車専用バルブだと高効率
とか白いのとか無いんですよね。少しだけ調べると輸入車はライト回りの部品が弱いので、その手のバルブを
使うと溶けるとかいう話が載ってました。真偽はともかくリスクは避けたいので、輸入車用と言うやつをチョイス。
箱のデザインはシンプルでカッコイイですが、お値段は高めの3,056円。安売りのも使えないなんて・・・。

ビボップ14.5.29②

とりあえずボンネットを開けて裏側からライトにアクセス。プラスチックのカバーを捻って外します。中央辺りに
ある黒い丸いカバーです。基本ライト交換に工具はいらないので、軍手だけ用意しています。

ビボップ14.5.29③

外すとコネクターがむき出しになるので、手で引っ張って取ります。少し固いですがそこは力でOKです。

ビボップ14.5.29④

ビボップ14.5.29⑤

それからコネクターがハマっていたゴムの部品を取り外します。これも簡単に手で外れます。意味も無く外した
部品を並べてみました。

ビボップ14.5.29⑥

これらを外すとやっとバルブの根元が見えます。針金みたいな部品を引っ掛けて固定してあるので、これも
手で外します。

ビボップ14.5.29⑦

これでバルブがするっと抜けますので、買っておいた新品と交換です。勿論バルブのガラス部分に油分が
付かないように作業します。油が付くと切れやすくなるんですよね?正直ほぼ違いは分からないのですが
ついでなので両方交換します。ちなみに戻すのは今までの作業を逆にするだけです。

ビボップ14.5.29⑧

交換したバルブと新品バルブ。青い色が付いてますが、色味はほぼ同じ。

ビボップ14.5.29⑨

反対側も同じ作業を繰り返して完成です。所要時間15分位かな?昔やった時よりも作業は簡単でした。

ビボップ14.5.29⑩

今はディーラーでやって貰ってもそんなに金額取られないのかもですが、こんなちょっとした事でも自分で
やると自己満足度が増して楽しいです。昔のライトは自分で換えると光軸がずれるとか言われた物ですが
これはずれそうになかったので今度切れても自分でやろうかな。

ていうかライトなんか自分で交換したの何年振りだろう。昔はそれこそ試行錯誤しながら要らない部品を
外したりしたものですが、今はネットのお蔭でずいぶん助かります。と言う事で他にも調べる方がいたら
と思い、記録で残しときます。でも普通の方は見たらすぐわかるのかな(-_-;)??

スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://kogegarage.blog120.fc2.com/tb.php/1130-141a25f0
該当の記事は見つかりませんでした。