fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

レギュレーター移設準備

ついに梅雨入りしてしまいましたね。こうなるとこの間の快晴の日曜日に休日出勤だった事がかなり悔やまれ
ます。代休取りたい所ですが、うちの会社はそういう事が咎められる雰囲気なんですよね。困ったもんです。

もうこれからは晴れても30℃越えるような気温の日々が続くでしょうね。こういう気候になると少々気になって
くるのがGT1000というかスポクラの持病??とも言えるレギュレーターの不具合です。モンスター等でもある
みたいですが、シート下に配されているレギュレーターがパンクしてしまうそうです。対策として知られている
のはレギュレーターを裏側のシート下に移設する事ですが、kogeのGT1000はローダウン仕様なんですよね。
ローダウンだとタイヤと移設したレギュレーターが干渉する可能性があるんだとか。

そこで右サイドカバー内に移設しようと思ったのですが、その為は専用の金具が必要になってきます。勿論
kogeはそんな物を作る技術は無いのですが、以前みん友の甘すぎたさんに頂いていた物を保管してたので
とりあえずそれを取り付ける事にしました。レギュレーターは延長ケーブルなんかを作らなくても、取り回しの
変更でいけるそうなのですが、自信が無いので車検の時にお店にお願いしようと思ってます。頂いた金具
がこちら。綺麗に塗装までして頂いています。

GT1000 14.6.6①

移設予定の右サイドカバーを外すとこんな感じ。元々ここに付けてくれてたらいいのにね。

GT1000 14.6.6

金具を付けるにはバッテリーをフレームから外す必要がありますが、8mmのラチェットさえ手元にあれば作業
自体は簡単です。梅雨時ですがビルトインガレージのお蔭で夜でも雨でも作業ができます(^○^)。取り付けを
するとこんな感じ。ねじはサイドカバーと共用なので、この時点では固定されてないですが。

GT1000 14.6.6③

その後手探りでサイドバーをはめました。レギュレーターの移設も出来ない事はないとは思うのですが、もし
何かあったら大変な事になるので、8月(だったと思う・・・)の車検の時についでにお願いします。

GT1000 14.6.6④

これで準備は完了。車検を終えたら少しはレギュレーターの事を気にしなくていいようなバイクになっている
筈です。このプレート、全く修正することも無くボルトオンで取り付ける事が出来ました。甘すぎたさん、大変
助かりました。ありがとうございます!!同じ時期に同じバイク屋さんで買ったご縁もありますし、ぜひ一度
ご一緒に走りたいです。

しかしみんカラしているお蔭で、こういったご厚意で大変助かっています。もしkogeが役に立つ事があれば
直接ではなくともこういったご縁をどなたかにお返ししたいものです。ただ知識も腕もお金も無いkogeでは
なんの役に立つのやら・゚・(ノД`)・゚・。

スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://kogegarage.blog120.fc2.com/tb.php/1131-d79475f3
該当の記事は見つかりませんでした。