fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

フルマラソン完走への道④ 故障対策

その③の続きです。初マラソンまであと2か月という時に、膝やその他が痛くなってしまいました。この時は病院に
行かず、しばらく練習を抑えて様子を見ました。記録を見ると9月6日に10kmを走った頃に痛みが酷くなったようで
翌7日は2.5km程ゆっくりウォーキング(痛みでこれ以上歩けませんでした)、11日に15km程のサイクリング(自転
車でも膝が痛くて、焦った記憶があります)、13日に5kmのランニングと少しずつ負荷をかけています。

その間痛み対策を検討してました。このまま痛みが治まっても再発の可能性が高いので、対策としては定番?の
機能性タイツを物色しました。今は様々なメーカーから類似品が販売されてますが、やはりワコールのcw-xが高い
ですが信頼できるのかと思い、イオンが15%オフの日にスポーツオーソリティで購入。色々なグレードがあり悩み
ましたが、上から2番目?のスタビライクスモデルを選択。

cw-xスタビライクス

どうせなら一番高いジェネレーターにしようかと思いましたが、あまりにサポート機能が高い物を初心者が履くと、
ペースが上がりすぎて良くないかもとの評判を見たので、この辺りにしておきました。これで腰と膝のサポートが
少しでも出来れば、という所です。結果無事完走できたのはこれのお蔭が大きかったんだと思います。

その後9月18日にランとウォーキングを混ぜて10kmを1時間半かけて行い、一週間後の9月25日には過去最高
距離の15.26kmを1時間54分、1kmあたり7分30秒のゆっくりペースですが走る事が出来ました!もう覚えていま
せんが、これだけの距離を走れてるので、痛みは幸い治まったんだと思います。結局9月はこの故障の影響で
ウォーキングを含め49kmしか走っていません。前月の半分程の距離で、一番走らないといけない時期にたった
これだけしか走れなかったので、不安でしたね~(;^ω^)。

それに今後故障がまた出てしまうと、きっともうマラソンは厳しいだろうな~と思ったので、この後何点かグッズ?
を買いました。もともと偏平足でそれが原因で痛みが出ると聞いたので、足のアーチを支える機能を持っている
機能性靴下。これは2000円位したような気がします。それとランニングシューズのインソールを買い替えてみたり
しました。

ただシューズに関しては買った店が大型スポーツ用品店だったのがまずかったのか、店員さんが駄目だったのか
足にサイズが合ってませんでした。普段履いている靴と同じサイズを買ったのですが、甲高扁平のkogeの足には
小さすぎでつま先がじっとしていても靴に当たっている状態でした。

膝への負担を減らす為もあり、変えるにはこの時期がラストチャンスだと思い、思い切ってランニングシューズも
買い替えました!今度は量販店ではなくランニング専門店も回って足の測定も数回して貰い、この頃新発売の
アシックスのGEL-KAYANO® 22-SWのブルー×ホワイトです。

GEL-KAYANO® 22-SW

買ったお店のスタッフさんよると、クッションが柔かすぎて前への推進力が吸収されたり、走る為の筋肉が変な
付き方をする事もあるとの事でしたが、膝への痛みを防ぐのが一番の目的だったのでこれにしました。発売に
なったばかりだったので割引がほとんど無いのはキツカッタです。・゚・(ノД`)・゚・。

靴が一回り大きくなり、少し重くなったので慣れるのにはしばらくかかりましたが、これらのグッズのお蔭かこれ
以降は走れない程の膝の故障に見舞われる事は無かったです。ただ10月入ると本来なら疲労抜きの時期に
入るので走る距離は少なくなって行きます。それでも一度は20km走っておかないといけないと思い、10月6日
ついに過去最高距離である20.16kmを2時間28分かけて走りました。ただこの時、新しい靴ひもの結び方を
試したせいで、足の腱鞘炎?を起こしてしまい、また練習のセーブを余儀なくされてしまいました・・・。

一度足を故障してからは週3日だった練習も2日に減らし、なるべく無理をしないようにしました。個人的目標は
7時間以内での完走ですから、それでも何とかなるかも?と自分を甘やかしていました(笑)。それでも10月は
87.51kmと過去2番目の走行距離でした。結局ランナーの最低限の目安と言われる月間100kmは一度も達成
する事無く本番の月を迎える事になったのでした(;^ω^)。

スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://kogegarage.blog120.fc2.com/tb.php/1299-166b120a
該当の記事は見つかりませんでした。