fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

フルマラソン完走への道⑤ おかやまマラソン&神戸マラソン2015

長かったこのシリーズもやっと最終回です。いよいよ本番月の11月に入ります。

この月はもう疲労抜きトレーニングになっているので、練習量は少なめです。1日に10km、4日に5.26km、
8日に4.99km、11日に3.28km、そして15日に本番の神戸マラソンを迎えます。このうち8日の4.99kmは
中四国最大級の都市型マラソンである第一回「おかやまマラソン」のファンラン4.5kmを走った物です。

このおかやまマラソンのファンランは、実は神戸マラソンの倍率をはるかに上回る7倍のエントリーがあった
そうです。よく当たったもんだと思いますが、結果的に神戸マラソン前に大規模大会の流れや雰囲気を体験
出来た事は役立ちました。号砲からスタート地点まで時間がかかる事も体験できていたので、神戸の時は
焦りはありませんでしたし、沿道の応援も岡山と思えないほど熱心で、マラソン自体の雰囲気も掴めました。

給水とかは体験できませんでしたが、色んな本にも書いてある通り、初フルマラソンの前には一度短い距離
でもいいので大会を経験しておくべきだと実感しました。荷物預け等の大会前後の動きも予習出来ますから。
一週間前でほぼ同時刻スタートなので、ウェアの確認やランニングウォッチの使い方の練習も出来ました。

おかやまマラソン2015②

おかやまマラソン2015⑤

結局神戸マラソンもこの恰好で出場しました。当日の気温は20℃位まで上がったので、アームカバーは結局
使いませんでしたが、もう少し肌寒かったり雨が降れば役立ったと思います。

あとはおかやまマラソンから神戸マラソンまでの一週間で用意したのは、補給食やサプリの類です。20kmを
過ぎればエイドで色んな食べ物が出てくるんですが、それまでは飲み物だけ。それに明らかに最後尾辺りを
走るkogeがエイドに行く頃には、食べ物が無くなっていることも十分考えられます。その辺りを考慮して用意
したのは、まずはスタート前に補給するヴァームのゼリーと、途中10km毎に補給するためのエナジーゼリー。
これはかさ張らず、事前に試してまだ食べれたグリコの物を2コ用意しました。事前にいくつか試したエナジー
ゼリーの中には、味が合わず受け付けない物もあったので、やはり事前にお試しが必要です。

スーパーヴァーム

グリコゼリー

他にはエイドに食べ物が無い時の為に、井村屋のスポーツ羊羹を。これは封を切らなくても片手でチューブの
後ろを強く押せば中身が出て来てくれる便利な代物です。結局エイドにはたくさんの食べ物があったので必要
ありませんでしたが、持っていれば安心です。ただ神戸マラソンは都会を走るので、沿道にコンビニもあり最悪
そこで買うという手もありますよね。

井村屋スポーツ羊羹

あとランニング専門店の店員さんに勧められたのが、足が攣るのを防ぐサプリ。その名もツゥラン(攣らん)(笑)。

2run

これを走る前と途中に飲みました。タブレットになっているので、給水の時に手軽に飲めます。結局最後まで
足が攣る事は無かったので、役に立ったかも?でも走り終わってcw-Xを脱いだら途端に足が攣ったので(笑)
タイツのお蔭の方が大きいでしょうか。でも次走るならお守り代わりにまた買っちゃいますね。

それと靴擦れ防止のためのスプレークリーム(スポーツ用品店で売ってました)。これを足と脇の下等の擦れ
る場所に朝塗りました。意外と自分は盲点だったのがニプレス。練習で20km走った時に乳首がウェアとの
摩擦で血が出てるんじゃないかと思うほど痛くなりましたので、これもスポーツ用品店で購入。途中片方は
剥がれてしまい、カットバンを代わりに貼りました。女性や普段走っている方には当たり前なのかもですが
準備はしておいた方が良いと思います。

これ以外にやった対策は、邪道かもしれませんが走る前と途中にバファリン的な痛み止めを飲みました。
胃の調子が悪くなるそうなので勧められないと書いている本もありましたが、40km過ぎまで痛みで歩く
事は無かったので、結果オーライでしょうか。

走る事以外に気を付けたのは出来れば平坦なコースで制限時間が7時間の大会を探した点でしょうか。
おかやまは地元でしたが6時間で完走する自信が無かったので止めました。神戸だったので新幹線で
日帰りも可能でしたが、自分は前泊を選択しました。でも走った後もしんどいので、翌日休めるのなら
当日も宿泊すると楽だと思います。もし当日帰宅するなら、荷物はコロコロの付いたキャリーバックに
入れる事をお勧めします。足が痛くても身体を預けれますし、持ち上げなくていいのは楽です。

ただ宿泊する場合、ホテルは早めに確保しておく事が望ましいです。大きなマラソン大会ではホテルも
近隣は一杯になりますから。ただし少し遠い所でも押さえておけば、大会直前にキャンセルが発生して、
近くが空くことも多いようです。kogeは今回その手でゴール地点そばのホテルに泊まれましたから。

以上のような素人なりの練習と対策で、何とか神戸マラソンを完走できました(^○^)。密かに個人的目標
設定していた6時間切りは出来ませんでしたが、ネットタイムでは切れていたので上出来ですよね?

神戸マラソン2015⑱

何よりも今迄運動は小学校のスポ少と体育の授業しかした事無かったkogeが、フルマラソンを完走できた
と言うのは自分の中では快です笑)。1500mの持久走も8分前後で走り、50mも7秒位かかっていた運動
音痴の自分が、40過ぎてフルマラソン完走するなんて、自分が一番びっくりです。

もう少し痩せると思っていのに、結果思いの外痩せなかったのが残念ですが(笑)少しは筋肉が付いた上で
体重も4~5kg位は落ちたので走る前よりは健康になれたでしょうか。

今後自分がフルマラソンに出る気になるかは分かりませんが、せっかく10kmくらいはそんなに苦にならず
走れるようになったので(ペースは遅いですが)生活習慣病の予防になる程度、週1の運動としてくらいは
やっていければと思っています。

ここまで読んでお付き合いくださった皆様、どうもありがとうございますm(__)m。フルマラソンに出てみたい
けど、自分にはとても無理だとあきらめている方がおられたら、こんなkogeでも出来たんですから、皆さん
きっと出来ると思いますよ(^○^)。

神戸マラソン15.11.15⑯

神戸マラソン15.11.15⑰

スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://kogegarage.blog120.fc2.com/tb.php/1303-f225ddb0
該当の記事は見つかりませんでした。