fc2ブログ

kogeのガレージハウス生活日記

バイクの置き場が欲しくてガレージハウスを建てたkoge家。その生活をだらだら書いてます。前ブログは「kogeのガレージハウス建築日記」です。

SAKURAを見てきた 2022.7

今日からうちの辺りの学校は夏休みです。

何故か夏休みは街を走る車の量も明らかに

減るのですが、何故なんでしょうね??





さて、先日噂の?電気自動車SAKURAを

見にいってきました。我が家はまだ増車や

買い換えの予定はありませんが、相方の

実家でそういう話題が懸案として以前から

出ているようです。





運転するのが高齢な事もあり、せめて今時の

衝突安全等の装備が付いた車に買い換えて

欲しいという所がポイントです。とはいえ実際に

運転する本人はあまりその気が無いようなの

ですが・・・(;^ω^)。





ただこの間実家に行った時に補助金が出て

安く買えるらしいという話が出たらしく、なら

自分たちが下見をしてみようという事になり

出かけてきたという感じです。人の買う話なら

堂々と冷やかしできるからという噂も・・・。





お店に行くと実車があったので、とりあえず

チェック。室内や外観は電気自動車とは言え

ガソリン車のデイズとほぼ変わらず。電池の

関係で室内が狭くなっているのかな?と

思っていましたが、普通の軽と比べても何も

狭さや違和感を感じません。





試乗もしてみましたが、今回は我が家で買う

話ではないので、運転は相方に任せて自分は

後部座席。以前あるイベントで電気自動車は

たっぷり運転したこともあるので(その時は

初代リーフとi-MieVでした)今回はパス。





エンジン音がしないのはハイブリッド車の

スタートと同じですね。最近のハイブリッド車は

走り出してエンジン掛かっても静かなので

電気自動車とは言えそこまでびっくりするような

事はありません。タイヤノイズはどちらにしても

聞こえますし。





ただモーターの走りはガソリンの軽とは違い

かなり力強いです。お店の方の話によると

2000ccのガソリン車並みのパワーがでるとか。

勿論パワー出しただけ電池は消費するでしょう

けど、カタログで160kmは走るらしいので日常

近所周りの買い物等にしか乗らない方には

問題ないでしょう。義実家の用途はそのような

ものだと思うので大丈夫かな?





とりあえず見積もりを作って貰うと、総額で

280万程の金額が出てきました。そこの国の

補助金55万と地元自治体の補助金15万が

出れば200万少々で最新の電気自動車が

買える計算です。





ただ国の補助金も8月に入ったら

無くなりそうだと言っていたので

買うなら早めに、でしょうか。





どちらにしてもすぐにオーダーしても2月

納車らしいのでそれだと補助金は間に

合わないのかな?本当に買うとなれば

その辺りは購入者に聞いてもらいましょう。





カタログを貰いこの日は終了。

SAKURA22.7.17


個人的には一気に電気自動車が増えたら

発電所がパンクする気がしてならないですが

国としてはその辺りどう対応するんですかね?

今でも節電訴えている位なのに・・・。





とはいえこの先電気自動車が増えたらガソリンの

単価も高くなって、今以上にGSも無くなってしまい

他の選択肢が取れなくなる時期がそう遠くない頃

やってきそうな気も・・・。





ビボップが乗れなくなった時に買い換える頃には

MTが欲しいけど無いとかいう話どころではなく、

ガソリン車が欲しいけど近所にGSが無いので

そもそも維持できないという時代になっているの

かもしれません。GSでガソリンを買えるのは

一部の富裕層だけ、みたいな・・・。

スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://kogegarage.blog120.fc2.com/tb.php/1591-aa85fba1
該当の記事は見つかりませんでした。