岡山版パッチワークの丘??
梅雨に入ったとは言えまだ本格的とはいかず、晴れる日も結構ありますね。なのに日曜は雨って(泣)。
東北北部や北海道は梅雨が無いと聞きますので羨ましい。地元の人はあの景色も当り前なんでしょうね。
さてそんな北海道の代名詞ともいえるのが道央の美瑛にある「パッチワークの丘」。まるでパッチワークのように
畑が広がるポスターとかにもなる場所ですね。何度も北海道に行っているので写真を探して・・・と思いましたが、
いい写真はないものですね。やはりいいカメラでアングル考えて撮らないと。また高さもいるのかな~。
一枚目の画像は初DUCATIだったST4で行った01'年の北海道。会社辞めてキャンプ道具買い込んで初めての
キャンプツーリングが北海道、無謀でしたが楽しかったですね~。こうやって見るとSTカッコイイな(笑)。
2枚目の画像は05'年、一年遅れの新婚旅行で行った北海道。レンタルでロードスターを借りたものの
着いた稚内の気温は13℃!意地でオープンにして時計回りに半周しました。最終日の札幌は30℃超!
すっかり体調崩して地元に帰ってから寝込んだ覚えがあります(笑)。
何でパッチワークの丘の話かと言うと今日yahooのトップページを見ていたらこんな記事が載ってました。
麦秋の格子模様、ビールの季節も間近
読売新聞 6月3日(金)0時35分配信
岡山県・児島湾近くの干拓地で、ビールの原料となる「二条大麦」が収穫のピークを迎えた。穂が黄金色に実った畑と、刈り取られた畑とが鮮やかな格子模様を描いている。
収穫作業は今月中旬まで続く。
岡山市農協によると、麦畑は約1300ヘクタール。今年は冬場の低温などが影響し、収穫の開始は例年より約1週間遅れたが、穂の実り具合は上々という。作業に追われる岡山市南区、農業国定豪さん(54)は「冬の寒さに耐え、きれいな色に実った。早くおいしいビールが飲みたい」と話していた。
画像は引っ張ってこれなかったので記事へリンクしてみました。こんな景色が地元にあったとは・・・航空写真なので
実際この景色はそう簡単には見れないでしょうがあるだけで何だか嬉しいです。この近所にある夜景で有名な
山に登ってみようかな~。少しはこれに近い景色が見られるかも。